【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■勉強相談掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10387322

河合で偏差値40弱の高1がマーチ滑り止め可能にできるか

0 名前:もむさん:2004/07/22 05:11
できますかなぁ。立教が偏差値一番高くて、明治が就職に一番有利らしいっすねぇ。
中央の法学部は相当むずいらしいけど・・・
201 名前:悩める名無しさん:2004/08/25 10:07
平均点とか合格点とか見ましたか?悪いけどおそらくそこまで高くないと思います。

じゃないとそんな問題ださん。平均が低いから基礎的な問題を出すしかないんでしょ?
202 名前:もむさん:2004/08/25 10:13
>>199実際そうですよねぇ。その点僕も心配です。それでも一応僕の志望する学校では、そういった進路相談に
乗っていただけるので先々、多様な面から考えながら進路を決めて生きたいと思います。

>>200 なるほど、やっぱりケアレスミスほど危なくもったいないものはありませんよね。
また、基礎を確実に固めることがまず一つの大学受験への太刀打ちの大きな鍵であり、最低条件なわけですね。
マーチあたりの大学の過去問には後日、目を通しておきますね。
203 名前:悩める名無しさん:2004/08/25 10:27
>>201
>平均点とか合格点とか見ましたか?

すみません。仕事の途中だったもので、そこまで見ませんでした。
鋭い指摘ですね(汗。。。

>>202

>マーチあたりの大学の過去問には後日、目を通しておきますね。

>>201の方が、平均点・合格点の話をしていますので、
そこら辺あたりもよ~く見た方が良いと思います。
204 名前:悩める名無しさん:2004/08/25 10:29
ごめんなさい。

204=94です。
205 名前:名無し:2004/08/25 11:17
201がやけに白を薦めるのはなんでだろう。自分の能力が低いからかなぁ・・。
滑り止めにできない人はするべきだろうけど、滑り止めなら青・黄やってればいいと思うよ。
206 名前:悩める名無しさん:2004/08/25 11:22
94です

1 : 河合で偏差値40弱の高1がマーチ滑り止め可能にできるか [206]

理由です。

ご本人が 偏差値40の高校生 かつ 数学不得意 だからです。
207 名前:もむさん:2004/08/28 04:29
とうとう明日模試です。ではいってきます!
208 名前:悩める名無しさん:2004/08/28 04:32
「この問題では点数あげますよ~」みたいな問題が多分あると思うから、
そういう問題で間違えないように気をつけましょう。
209 名前:悩める名無しさん:2004/08/28 06:09
河合全党では全てそうだろ
210 名前:悩める名無しさん:2004/08/28 06:21
209=94です

>>209
もむさん(>>0)の理解度にもよりますが・・・・。
211 名前:もむさん:2004/08/28 12:30
はい!ケアレスだけはしないようにします!
212 名前:悩める名無しさん:2004/08/29 06:27
なんか、「大学生」と「エスアルファ」が消えたとたん書き込みが激減したねこのスレ。。。
213 名前:もむさん:2004/08/29 09:37
ただいまー。数学はボロボロでした。英語はまぁまぁ。国語はどうだろうか、
検討がつかないけど楽しかったです。数学は見たことのないような問題がたくさんあって
ショックでした。結果がでてないのでまだわかりませんが、間違いなく今の段階では話にならないはずなので
今の勉強方法を改めます。手始めになにかの勉強法の本を買って読んでみます。
214 名前:悩める名無しさん:2004/08/29 10:42
94です

まずは、テストの復習をしましょう。それからやることを考えては?
215 名前:もむさん:2004/08/29 12:41
もちろんですw!まず復習。これからの模試は全部保存♪
216 名前:エスアルファ ◆3.c3XMGA:2004/08/30 08:32
勉強法なら和田秀樹がいいよ。ただし偏差値70超えたら和田の本は全て捨てたほうがいい

河合全党で見た事無い問題があるのはズバリ実戦不足。どんどん解きましょう。
偏差70いくまでは解法暗記でとりあえずいいと思います
217 名前:エスアルファ ◆3.c3XMGA:2004/08/30 08:39
ボクの模試ノートの作り方を教えましょう♪

★英語編★
まず大学ノートB5を用意する。ルーズリーフは捨てたくなるのでお勧めしない。
ページを2つに分割。長文でわからなかった語彙、間違えた文法語法を書きなぐる。マニアックな語彙も書く。
何度も同じ語彙が出てきてもいいです。何度も出てくる=自分が苦手な語彙・文法・語法なので
構文把握ミスは品詞分解を予備校のようにする。
読解ミスは長文をそのままコピーして解答を見ながらいろいろ書き込む。
218 名前:エスアルファ ◆3.c3XMGA:2004/08/30 08:41
模試はすべてファイリングしましょう。
1年後見直すと自分のレベルアップが把握できて微妙にうれしい。
219 名前:悩める名無しさん:2004/08/30 09:08
94です
>>0

今日は仕事が暇だったので、本屋に行ってきました。
そこで過去に「大学生」さんが薦めていた「英文法必修問題精講(旺文社)」を、しばし見てきました。
この本は文法・語法・作文(訳をひっくり返す)ともにスラスラできないととやばいな~、と思いました。
「英文法標準問題精講(旺文社)」とはかなりギャップがあるような気がします。
問題も易しくて、「全部覚えてください」としか言いようが無いものでした。

あと>>217
>何度も出てくる=自分が苦手な語彙・文法・語法なので
>構文把握ミスは品詞分解を予備校のようにする。

こういうのこそカードにするといいと思います。
220 名前:エスアルファ ◆3.c3XMGA:2004/08/30 09:19
オレはノートに書き出して、コピーしてカードに貼ってるよ。

カードに直接書いてるとなんか機械になって覚えるほうより作るほうに集中してしまうから。
221 名前:エスアルファ ◆3.c3XMGA:2004/08/30 09:23
94って社会人なの??予備校講師??

普通のサラリーマンだったりして
222 名前:悩める名無しさん:2004/08/30 09:50
94です
>>221

社会人です。職業は不規則な仕事ですが、ご想像にお任せします。
223 名前::2004/08/30 14:21
ガムをクチャクチャ噛んでたら、
普段俺のことキモイとか言って避けてる女が寄ってきて、
「私にもガムちょうだい」って言ってきやがった。
かなりムカついたんで、女の首根っこ掴んで、
口移しで自分の噛んでるガムをやるフリをしてやった。
殴られるか、悲鳴をあげられるか、どうでもいいが二度と近寄るなと思った。
ところが、驚いたことにその女は目を閉じて唇を少し開いたんだ。
俺の方がビビッて、あわててちょっと離れた。
しばらくの間があった後、
その女は、「マジでするのかと思った」と小声で言って、
ガムを奪って走り去った。それから何日か後、
その女がキャンディーを食ってたので今度は俺の方からひとつくれと言ってやった。
そしたら俺をからかうように、なめてたやつを唇にはさんで口をとがらせた。
俺はその女の唇ごとキャンディーをほおばってやったよ。
今ではその女も俺の彼女。
その時なめてたキャンディーはもちろんヴェルタースオリジナル。
なぜなら彼女もまた、特別な存在だからです。
224 名前:もむさん:2004/08/30 16:28
>>216 和田さんの本は編立ち50から早慶を突破する法というのが家にありました。
・・・この人東大の医学部現役合格ですねぇ・・・。

以前にほかの著者が手がけたものですが 記憶術や開成勉強方などやく3冊ほど学校の朝読書で呼んだことがありますが
それぞれ勉強方が違ってるんですよぉ(当然のことですが)。それでも共通する部分があるので、最低限共通する部分は間違いないと思うので
実行していますが、もっと自分意あった勉強法があるはずなのでこれから読む和田氏著の本を手に見つけて見たいと思います。
進めてくださってありがとうございます、感謝です。

>>219 易しい問題で「全部覚えてください」ということはやはり大切ですよね!
    いずれ僕も取り掛かるっぽいです。

>>217,219はい!是非やってみます。数学、英語の場合どうするのがお勧めでしょうか?

>>223それって・・・おじいさんと孫のCMじゃありませんでしたっけ・・・最近消えたけど。
225 名前:エスアルファ ◆3.c3XMGA:2004/08/30 21:28
★数学編★

復習は解法暗記でいいと思う。全問絶対解けるようにする。秒殺レベルにする
226 名前:悩める名無しさん:2004/08/31 10:35
94です
>>0

>>225
>復習は解法暗記でいいと思う。全問絶対解けるようにする。秒殺レベルにする

これは大変良いと思うけど、基本的なことが理解できるようになってからの話です。
227 名前:0・0・0:2004/08/31 14:58
確かに・・・。やっぱり何回も繰り返しやらなきゃだめですね。
228 名前:エスアルファ ◆3.c3XMGA:2004/08/31 20:02
河合全党は全部基本的な問題だってば。公式の確認とかちゃんと使えこなせているかとか

94さんは一度河合に行って問題見せてもらうとよいよ
229 名前:悩める名無しさん:2004/09/01 09:44
94です
>>228さん

そうします。

>>0さん >>228さん
私がこのスレの題名をみて思ったことは、“あぁ、昔私もこういう生徒さんに教えたことがあるな~”ということでした。
私は高校入試のための進学塾と、高校生のための補習塾で働いた経験を持っています。
私自身は進学校の出身なので、高校生向きの補習塾は一見仕事が楽そうに思えたから、そこで働きました。
ところが、仕事はものすごくきつかった。四則演算がやっとできる程度の学力の生徒さんに、
因数分解を教えるのはほんとに大変なものでした。例えば、その前の段階で (A+C)(B+D)=??? といった具合なのです。
公式をただ覚えるだけでも間違えてしまう。A>B=-A<-B なども理由が分からずやっと覚えこむ、といった具合でした。
>>0さんがどのレベルなのかは掲示板では判断ができませんが、本当につまらないようなことにつまずいて、
悩んでしまうような生徒さんばかりでした。自分が偏差値40のレベルまで目線を下げることができたのは、仕事を始めて1年後でした。
私自身はそれこそ秒殺の人でしたから、それができない人の悩み、苦しみを理解するまでに1年かかったといっても良いかも知れません。
でも、一年かかって気がついたのですが、偏差値50以下の生徒さんは、世の中の高校生の半分を占めるんですね。
そして、偏差値40から60まではほとんど団子状態なわけです。(あぁ、得点分布が正規分布であることを前提としています)。
なので、その人個人の達成度・到達度を抜きにして、偏差値40のレベルとまとめて論じることはちょっと難しいと思います。
このスレのタイトルを見たとき、昔の私の教え子一人一人の顔が浮かんできました。
そんなわけで私はこのスレでは最大限>>0さんの利益を考えているわけです。
>>0さんはかつての私の生徒さんと似ていそうだ、ということもあって誠意をもって書き込んでいます。
230 名前:もむさん:2004/09/01 12:43
>>229なるほど~、ありがとうございますw 因数分解などはまぁできますが、やはりつまらない問題で
つまづいてしまうような人間なのは確かです^^; 先日の模試(数学)の結果を復習していても自分自身でよく感じられました。
>>229のご意見もそうですが、皆様の暖かいアドヴァイスは自分にとって必ずプラスになることと思います^^
231 名前:悩める名無しさん:2004/09/01 13:00
94です
>>230

なるほど~、ありがとうございますw←このwの意味があんまり良く分かりません。
232 名前:もむさん:2004/09/01 14:54
その辺はスルーしといてください。
233 名前:悩める名無しさん:2004/09/02 08:02
>>93
初心者か。

これで分かる?
笑=ワラ=藁=ワラ=lol=w=^^


2ch用語はここで検索可能
2典http://www.media-k.co.jp/jiten/
234 名前:悩める名無しさん:2004/09/02 08:25
94です
>>233

まったくの初心者です。
それってバカにされてるって事でしょうか。
そうであるなら見事につられました。
235 名前:もむさん:2004/09/02 08:47
詳細ありがとうございます! もっと詳しく言わせていただきますとwarai
からとったwですね。
236 名前:悩める名無しさん:2004/09/02 08:49
94です
>>0さんって実は頭がいい人なの?どこかの進学校の人ですか?
きれいに釣られてびっくりしています。
でも、楽しかった。だから恨んでいません。
私は、とある会社の国際部で働いていますが、国際会計の方をやっていますので、
時間不規則かつ暇な時間は本当に暇なのでこのスレは楽しみの一つでした。
また、決算期というものがありますので、決算期以外は暇だということもあって、
いい暇つぶしをさせていただきました。
大変ありがとうございました。
こちらも暇つぶしをさせて頂いたことを深く感謝しております。
あ、決算期は忙しいですよ、もちろん。
暇人になりたければ、私大文系卒でも会計関係の資格をとって、
なるべく大き目の会社の国際部に就職したらいかがですか?
河合全党の問題を見にいけなかったのが、残念です。
私の人柄が分かっていただければ光栄です。
237 名前:悩める名無しさん:2004/09/02 08:56
>>93
言い方が悪かった、すまない。馬鹿にしたわけではない。
誰だって慣れるまでは初心者だ。
238 名前:エスアルファ ◆3.c3XMGA:2004/09/02 11:07
wって別にマイナスな意味じゃないと思うよ
239 名前:もむさん:2004/09/02 12:43
>>236 一応進学校です^^; 国際会計とは具体的にどういったものか教えてくださいますか?興味がわいてきました
ちなみに私大は第一志望として目指していないのでもしその仕事に就くとすれば国立卒で会計関係の資格をとりたいと思います。
それにしても、毎度わざわざ足をお運びいただき貴重なご意見をいただけるう上、楽しみにまでして下さるとは逆にこちらが光栄です!
ありがとうございます。

それと、明日から勉強方を少しずつ変えることを実行したいと思います。
夜10時~11時にまでには睡眠に入るようにして、朝5時頃起し一時間半程度
勉強をしたいと思います。僕は朝起きるのが苦手で完全な夜型人間なんですが、それは受験界においてタブー
ですのでとにかく極力自分に負けず、あまえず、まず朝起きることを目標として明日実行に移してみます。
皆様も、きっと朝方であったことと存じます。そこで朝一回起きてから眠たくならないようにするにはどういったことをするとよいでしょうか?
顔を洗っても、風呂に入ってもどうしても朝、眠たくてしょうがないです!
自分のやる気次第である程度は大丈夫なはずでしょうが、睡魔に勝てる自身がありません。
方法は人それぞれだとは思いますが、是非皆様の経験からでも教えてください!
240 名前:悩める名無しさん:2004/09/02 13:12
94です
>>239

>国際会計とは具体的にどういったものか

世界規模の会社では、本社で世界中の支社の会計をまとめているのですが、
その際、まず各国の支社ごとの会計をまとめるわけです。
その会計収支(ちょっと難しければ利益と思って良いです)に基づいて、
支社がそれぞれの国々で税金を納めるわけです。
その世界中の支社の会計をまず本国の会計基準に基づいて、
支社と本社で連結決算(つまり、まとめていくらの利益が上がったか)
を集計します。
その際に、各国ばらばらの会計基準なので、各国の支社の利益を、
本国の会計基準に翻訳しないとまとめられないわけです。
当社の本社はUSなのでUSの基準に翻訳します。
それから集計しますが、そこはコンピューターでできます。
ただ、その前の会計帳簿の翻訳が、なれないと難しいわけです。
具体的に私がしている仕事はその翻訳です。
それをやるには、USの会計基準(毎年変わる)と、日本の会計基準(良く変わる)を知っていて、
あと国際会計基準(つまり世界統一基準)も良く知っていなければなりません。
要するに、会計基準が変わると数字が変わってくるということです。
私はそれを、24時間シフト勤務の中でやっている、ということです。
国際会計基準は難しいけど、専門の資格があるので、
私はその資格でメシを食っているわけです。
一つ目はこのぐらいで・・・。
241 名前:悩める名無しさん:2004/09/02 13:32
94です
>>239

>僕は朝起きるのが苦手で完全な夜型人間なんですが

何しろ入試が日中だから、日中にエンジン全開になるようにした方が良いと思います。
でも、夜型はなかなか治り難いものです。あせらずに調整しましょう。
会計関係で生きて行きたいのなら、国立なら一ツ橋あたりなんかお勧めだけど、
国立のスケジュールより私立のスケジュールの方が、資格の勉強はしやすいと思うけど、
まぁそこは考えどころですね。一ツ橋は名門だけどね。
あと、睡眠は大切ですので、削らない方がいいと思います。
きちんと証明されている事実なのですが、勉強をしてそれだけで実力がつくわけではなくて、
そのあと十分な睡眠をとることによって、寝ている間に思考回路が出来上がるものらしいので、
そのあたりも意識してみたらどうですか?
まぁ、二つ目はこのぐらいにします。
242 名前:悩める名無しさん:2004/09/02 13:47
94です
>>239

それから、いい学校を出れば人より上に立てるかというと、
それはちょっと事実に反するのですね。
ほとんどの企業はいい学生を採用したいわけですが、
でも就職したらどんな人も一兵隊ですよ。いや東大でもですよ。
その後どれだけ頑張るかによって、その後の身の振り方が変わってくるだけなのです。
私は今でこそ国際会計で食っていますけど、振り出しは法務部でしたから・・・。
蛇足なので、三つ目はこのぐらいにします。
243 名前:悩める名無しさん:2004/09/02 13:57
94です
>>239

朝が苦手なら、1~2杯コーヒーを飲んでみるとか、薬に頼らない範囲で、
いろいろ試してみたらどうだろう?

まあこれからもこのスレに来ますから、いろいろ考えて見ますけど。
244  名前:投稿者により削除されました
245 名前:エスアルファ ◆3.c3XMGA:2004/09/03 10:05
オレは朝4時でも3時でも起きれるよ

オレも昔は朝が凄く苦手だった。

どうやって克服したかと言うと、

? 週末(休日)にでも徹夜する
? 頑張ってフルでその日を生きる
? 夜8時ぐらいにはめっちゃ眠くなる
? 自然と4時に目が覚める
? 通常どうり
? 普通に夜11時ごろ寝る
? なぜか4時に目が覚める
? ???の繰り返し

↑かなり胡散臭くて賛否両輪だと思うが、俺はこうして克服した
246 名前:悩める名無しさん:2004/09/03 12:35
94です
>>0さん

大切なことを書き忘れていました。スレタイに対する私なりの結論です。

>河合で偏差値40弱の高1がマーチ滑り止め可能にできるか

結論
できる。

なぜならば私が教えた補習塾の生徒さんで、
頑張った人は「まーち」を滑り止めにしていました。
普通で国立第一志望、「まーち」滑り止め。過去の話ですが事実です。
東大いった子も、うんと少ないけど、いました。
逆に、進学校でも残念ながら「まーち」にも引っ掛からない人もいました。
前にも書きましたが、偏差値40~60までは団子状態です。
マジで取り組んで偏差値40→70overになった人もいます。
また、入試本番には魔物がいますので、気を付けないとコケたりします。

もむさん、頑張れよ!
247 名前:もむさん:2004/09/03 13:42
おぉwどうもいろいろとありがとうございます!すっごく参考になります!
あと、40→70オーバーという話を聞いてとくにまたやる気が目覚めました!
それは、どれほどの期間ででしょうか?
248 名前:悩める名無しさん:2004/09/03 21:25
>>247
約2年かけて、得意科目を伸ばし、不得意科目を克服した結果です。
その間、私が教えてた補習塾で頑張った後、系列の進学塾に鞍替えしたりしてました。
受験勉強は、得意科目を伸ばすこととともに、不得意科目を克服することが必要です。
で、どちらかというと、不得意科目を克服する方が実りが多かったりします。
偏差値60のものを70に上げるのは大変だけど、偏差値50のものを60に上げるのは簡単だったりします。
高1なら、まだまだ逆転する時間は十分にあるのです。
249 名前:悩める名無しさん:2004/09/04 04:55
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━終了━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


結論でた。以上。
250 名前:もむさん:2004/09/04 10:41
>>248 やっぱりそのくらいの時間はかかりますよねぇ・・・。あとやっぱり塾とかも深く関係してくるんですかぁ.
とりあえず今は、総合偏差値を60に届くように頑張ります!



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)