【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■勉強相談掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10387322

河合で偏差値40弱の高1がマーチ滑り止め可能にできるか

0 名前:もむさん:2004/07/22 05:11
できますかなぁ。立教が偏差値一番高くて、明治が就職に一番有利らしいっすねぇ。
中央の法学部は相当むずいらしいけど・・・
101 名前:悩める名無しさん:2004/08/09 05:43
私94

>河合で偏差値40弱の高1がマーチ滑り止め可能にできるか

97に付け加えて書くと、
「ま~ち」も今のあなたにそんなことを思われたら心外でしょう。
102 名前:悩める名無しさん:2004/08/09 09:44
私94

過去スレ良く読んでみました。
1さんが「と~だい」に行きたいって自発的に申し出たんですね。
それは大変いいことです。やる気があるっていうのが分っていい。
ただし、開成がど~のこ~のは1さんには関係ない世界です。
自分の実力を知りましょう。
自分の現実が分らないと、努力が実らない場合が多いんです。
また、努力は必ず報われるわけでもありません。
マジ東大に行きたければ、自分のスタートラインを良く知る必要があります。
そしてそれを良く知ってから、やるべき事が決まるんです。
中学生レベルでやり残しがある人が、単語集何冊覚えても「ま~ち」にも引っかかりません。
まず、中学の復習をして、やるべき事を知りましょう。
話はそこからだと思います。   少し厳しすぎるか・・・・・?
103 名前:15だったわ:2004/08/09 11:24
>>102
そのへんは説教されなくても分かってるんでない?
具体的にアドヴァイスをしてあげればいいのでは?

>>95
まあ落ち着け。そんなに目の敵にしなくてもいいじゃん。
104 名前:悩める名無しさん:2004/08/09 12:44
私94   >>0さん

せっかく河合の英語と代ゼミの数学とっているのだから、その復習は必須。
この二科目は本当に重いから復習は絶対にやる。
人より早く先のことをやるより、復習中心がいい(←これは開成メソッドらしい。)。
そして今月終盤の模試を初めとして、これからの3年間のテスト類は全て復習し保存する。
ペースメーカーは河合の英語と代ゼミの数学でおそらく今の段階では十分。
参考書は復習に役立てるものと心得たほうが利口。情報“過多”も避けたほうがいいはず。
参考書を選ぶなら、難易度の高いものは避ける(できるようになったらそのとき難しいのを買えばいい)。
数学が苦手なのが分かっている様だから、“今は”白チャートで十分。
白チャートで足りなくなってから青に進んだほうが無難。
なぜなら、君はマーチ文系をストッパーにしたいんだろ? 白で足りる。
ただ、問題集は絶対必要。自分のレベルでいい。
基本問題を解くスピードが早くないと、難問解く時間が足りなくなる。
英単語は“単語集を暗記する”という考え方は捨てたほうがいい。
例文ごと覚えてしまえばいい。例文にしておかないと“自動的に”は解答が得られない。
だから例文カードを作って暗記する。もちろん発音もイントネーションも同時に覚える。
難関校に行きたかったら、簡単な問題は瞬間的に正解を出せるようにならなければ無理。
全教科に言えるが、簡単な問題に時間がかかっていたら、難問解く時間が無くなる。
しかも簡単な問題は“落とせない”から見直す時間もかせぎ出さなければならない。
とりあえずこの辺で・・・
105 名前:大学生 ◆PydymipQ:2004/08/09 14:14
>>99また出やがったか。おまえ、上の方で「エスアルファ ◆3.c3XMGA 」との雑談でスレ荒らしてた「64」だな。
おまえの頭では“勉強相談”の意味が理解できねぇようだな。とっとと消えろ、クズが。今度カキコしやがったらぶっ殺すぞ。

>>95まぁ、>>96のレスで気付いたとは思うが、傍用問題集がスラスラこなせて初めて東大の入試問題だからな。
いきなり大数なんてムリだ。まして月刊大数はマニアックすぎて、とても受験書とは言えない内容だ。
それにね、東大入試だろうが「文部科学省検定済教科書」に載ってない定理や公式なんて覚えなくても満点取れるからね。
少なくとも、俺は「ロピタルの定理」「パップスギュルタン」という言葉は初めて聞いた。
それでも東工大より偏差値高い大学の理学部にいるからね。ましてや>>0は文科志望だろう?
そんな訳の分からん定理や公式は、大学入試に於いては一切不要だ。去年の過去問解いてみたから分かるよ。
傍用問題集レベルの基礎事項が複雑に絡み合ってるだけだから。難関大入試は定理や公式などの「知識」を試すのではなく、
計算力・場合分け・論証力を試す問題がほとんどである事を肝に銘じておくんだな。

>>104確かに>>0はまだ入試対策を始めるべきではないが、東大を目指すなら常にそれを意識することは不可欠だろう。
中学の穴を埋めるために中学の復習をするのは効果的だと思うが、入試の事を考えず中学の復習だけを意識していて、
それを埋めたくらいでいちいち満足していたら、1年だろうと東大入試には間に合わなくなる可能性が高い。
いくらあと2年以上あると言えど偏差値40から東大だぜ?東大が合格圏に入るまでは油断できないという事を
常に意識しながら勉強に励む必要があるのでは?中学の穴が埋まったら、安心して中だるみに走らずに、
すぐに受験体制に入る必要があるからな。俺の場合は赤本を1年の時に買って常に机の上に置いておいたな。
それに、目標が高ければ高いほどヤル気が出るのは当然だ。「大学入試の第一歩は基礎固め」という意識を持ち、
そのヤル気を上手く現時点での基礎がために向けられるかどうかも、将来の成功の大きな要因になりうる。
106 名前:悩める名無しさん:2004/08/10 04:19
94です  >>0   >>105

>少なくとも、俺は「ロピタルの定理」「パップスギュルタン」という言葉は初めて聞いた。

私も初めて聞きました。
でも、こんなことを知っているからって、そのことで差はつかないと思う。
それから、過去レスにありましたが、
“超難問”は皆解けないからそれで差がつくものでもないと思う。
一部の例外を除き、皆が解けないようなものを解く必要が無いと思う。
「ま~ち文系」でも超難問は出題されるけど、その問題では差はつかない。
普通の応用問題が解ければ普通に受かる。
だから、普通の応用問題までは解けないと苦しいが、それが解けるようになったら納得してかまわない。
過去レスで数学自慢の話も書いてあるが、無視していいと思う。
数学オタク、英語オタクになっても、入試上は意味がない。
入試に必要ないことは、省く勇気も必要だ(←これがなかなか難しい)。
オタクになっている暇があったら他の教科にまわしたほうがいい。
>>105が書いていることは、基本的に正しい。
>>0さんは研究者ではないのだ。研究レベルのことは全部やめてしまった方がいい。
では、また。
107 名前:エスアルファ ◆3.c3XMGA:2004/08/10 09:16
まず64さんごめんなさい。大学生 ◆PydymipQ とは本当に別人なんですね。。。語調があまりに似てたもので・・・・
108 名前:エスアルファ ◆3.c3XMGA:2004/08/10 09:51
>大学生 ◆PydymipQ

理学部でロピタルの定理を知らないのはまずいだろう・・・・
ていうか本当に東工大より偏差値高い大学の理学部かよ。
月刊大数は全然マニアックじゃないよ。ていうかあんた読んだことないだろ。
あの雑誌は思いっきり受験を意識してんじゃねーかよ。

>>106 数学オタク、英語オタクならば絶対的な自信がつくじゃないですか。入試上超意味があると思いますよ。
109 名前:悩める名無しさん:2004/08/10 10:16
94です 
>>0
>>108

>数学オタク、英語オタクならば絶対的な自信がつくじゃないですか。入試上超意味があると思いますよ。

私は、“現在偏差値30台の人”である>>0さんの話をしています。
「エスアルファ ◆3.c3XMGA」さんについては何もコメントしておりません。
>>0さんについては“オタクを目指す必要が無い”し“目指したら時間が足りない”との趣旨です。
「エスアルファ ◆3.c3XMGA」さんはずいぶん勉強が進んでいる模様ですので、どうぞご自身が満足できるように勉強を進めたらいいでしょう。
110 名前:大学生 ◆PydymipQ:2004/08/10 15:18
>>108俺は理学部だが数学科ではない。専攻分野は「生物科学」だって言わなかったか?
それとも「理学部≒数学」とでも思ってんのか?工房なら学部・学科調べくらいしとけよ。
まぁ、あとは>>106の言ったとおりだ。月間大数がマニアックじゃないとか、お前の主観だろう。
お前の入試観をいくら語っても意味が無いのだよ。偏差値40の>>0の立場で客観的に答えるんだな。
それにな、本当にそんな定理や公式を使わないと東大数学が解けないと思ってるなら、
それはお前が「大学入試」というものを知らない証拠だ。人に助言するなら自分が知ってからにしな。

>>0繰り返しになるが、中学時代の復習をしつつも志望校への意識は絶やさないことだ。
入試は教科書・参考書の基本事項がベースになることを忘れずに、今は基礎固めに専念。
中学時代の復習はいいが、これにあまりダラダラと時間をかけすぎないように。
集中学習で手早く済ませ、終わったら一刻も早く高校の授業に追いつくように努力するのだ!
111 名前:エスアルファ ◆3.c3XMGA:2004/08/10 16:01
そうだね。すみません
112 名前:エスアルファ ◆3.c3XMGA:2004/08/10 16:03
>>110

いくら生物科学でも必修の数学の授業はないのか??
まあどうせ生物科学には進まないし・・・興味ないし・・・・
113 名前:悩める名無しさん:2004/08/11 00:43
94です  >>0

>>104の 今月終盤の模試を初めとして、これからの3年間のテスト類は全て復習し保存する。

これらのテスト類は、半年に一度くらいは必ずときなおす。
何度も間違えた問題は、マークしておく。
そして、何度か解きなおした後は、マークしたものだけ復習するようにして、復習の時間を稼げ。
3年間でオリジナルの問題集ができることだろう。

>>110の 中学時代の復習はいいが、これにあまりダラダラと時間をかけすぎないように。

については、全教科高校入試用の問題集をさらりと解いてしまう。
問題集は、網羅的なものが良い。高校入試用でも県立のトップ校レベルの物がいい。
そして、自分の欠点が分かったらそこだけは念入りに参考書を見ておく。
で、覚えなければならないことは徹底的に覚える。この夏休みでかたずけてしまう。
まだあと19日もあるのだ。できるだろう。やってしまえ。
114 名前:悩める名無しさん:2004/08/11 00:44
>>105
・・・
ロピタルの定理もパップスキュルダンも高校でやるんじゃないの???
どちらにしろ大学の教養課程で100%やる。身分詐称もいいとこ。
もう嘘は止めてくれ。
自分は両方とも学校・行っていた塾ともに高2の時にやったよ。
あぁ、あと、大学への数学が悪いって言うやつは、大抵が数学が出来ないやつ。
巻末の学力コンテスト意外は出来なきゃ太刀打ちできない。
自分は数学の出来ないやつこそ大数をやれって奨めてますけどね。
115 名前:エスアルファ ◆3.c3XMGA:2004/08/11 07:18
115さんにかなり同意。気が合いますねぇ~
116 名前:エスアルファ ◆3.c3XMGA:2004/08/11 07:48
でもまあパップスギュルタンは受験数学最終兵器って呼ばれてるぐらいですし・・・。
117 名前:115@いびふりゃー:2004/08/11 08:01
気が合うって言うか普通の話しですって。
パップスキュルダンは一番最初に知ったのは大数ですが。
118 名前:悩める名無しさん:2004/08/11 08:39
>>俺は理学部だが数学科ではない。専攻分野は「生物科学」だって言わなかったか?
>>それとも「理学部≒数学」とでも思ってんのか?
理学部生物科学科は教養数学はやらないらしい。どんな学校だよ
119 名前:悩める名無しさん:2004/08/11 09:49
94です  >>0

調査報告します。
パップスキュルダンについてはそれがどういうものなのか、私自身まだ分かっておりません。
ですが、
ロピタルの定理については、>>0さんが受験上必要か否かが判明しました。

結論
ロピタルの定理は>>0さんには不要です。

以下、簡単に理由を述べます。
1、まず、文献に拠るとこの定理は高校数学の範囲ではありません(ググってみました)。
2、次に、この定理の証明は高校数学の範囲では不可能です(ググってみました)。

1から導けることは、実用性が低いということです。
まず私大文系レベルを固める必要があるのだから、その定理を覚える暇があったら、
世界史、日本史など、同じ時間で確実に実力を上げられる科目をやるのが先です。

2から導けることは、この定理は、もしかしたら“使ってはいけない定理”である可能性があります。
なぜなら大学入試問題では“暗黙に”「高校数学の範囲で答えなさい」と書いてあるようなものだからです。
この定理を使った場合、“論理飛躍”ととられても仕方が無いからです。
これはあたかも、中学入試の“算数”で“数学”を使うと減点されてしまう事に似ています。
例えば>>0さんが「この定理の証明まで、答案用紙に書き表す」とでもいうのなら止めませんが、
おそらくそれはできないでしょう。

>>0さんは、この定理の存在自体も忘れてかまいません。
あなたは文系で、しかも高校生です。

とりあえず一つは解決したと思います。また少し調べてみます・・・・。
120 名前:エスアルファ ◆3.c3XMGA:2004/08/11 09:54
減点するような大学はろくな所じゃないよ
121 名前:悩める名無しさん:2004/08/11 10:13
>>119 そんなに調べなくていいよ。

パップスギュルタンもロピタルも知ってて損は無いだけで、まあ裏技的な存在でありまして・・・・。
ロピタルの定理が実用性低いっていうのは嘘です。超強力な定理です。

まあ、?A?Bまでだったら合同式、オイラー関数、外積ぐらいは知ってていいんじゃないですか??
これも裏技的な存在でかつ、超便利な定理です
122 名前:エスアルファ ◆3.c3XMGA:2004/08/11 10:14
↑122はオレね。名前書き忘れた
123 名前:115@いびふりゃー:2004/08/11 10:26
勿論ロピタルを使うと点数は皆無。
でも、あれだ、なんだっけ、そうそう、検算にはあれほど有効なものは無い。
覚えるのも簡単だし。パップスキュルダンはロピタルよりは点数を引かれる確率は低いと思う。
勿論自分で簡単な証明から使うのは有り。それならば減点は為れない。でも使わない方が無難
124 名前:悩める名無しさん:2004/08/11 13:02
94です  >>0

“ロピタルの定理”を答案で使いたければ、その定理を証明する必要がある。
なぜなら、高校数学の範囲で、“自明”とはいい難いからである。
その場合、証明するには“ロルの定理”が証明できなければならない。
ところが、これを証明しようと思うと、多分答案用紙にも書ききれないし、
時間的にもそんなことをしていたら間に合わない。
その上“ロルの定理”から“コーシーの平均値の定理”を導いて、
それで初めて“ロピタルの定理”を証明する“準備”がやっと終わる。
その後“ロピタルの定理”の証明がやっと始まる。
それ位の代物なので、入試直前になって必要性を感じるなら、
そのとき検算のために“定理の結論”だけ記憶すればそれで足りる。

でも、何しろ>>0さんは“現在偏差値30台の人”なので、
それをやっている余裕は多分無い。
他人にとって有益な定理が、自分にとって有害だというケースならいくらでもある。
125 名前:大学生 ◆PydymipQ:2004/08/11 14:56
俺の大学では理系でも数学の授業は必修ではない。数学科の奴らは全員選択するだろうが、俺は選択していない。
「全学共通科目」はA群(人文・社会系科目)、B群(自然科学系科目)、C群(外国語科目)、D群(保健体育科目)
から1つずつ、自分に合わせて好きな科目を選択できるし、1年次から専攻科目があるくらいだしな。
お前ら学部・学科についての知識が甘いよ。お前らの調べた大学の情報だけで他の大学を勝手に判断するな。

>>114俺は「大数が悪い」など一言も言ってない。ただ偏差値40の>>0にはムリだと言っただけだ。しっかり読んでから発言しろよ。
なになに、高2でそんな定理をやるだぁ?そうか、お前は開成出身か?それとも灘か?何度も言うがお前らの数学自慢はどうでもいい。
俺は公立高校出身だが、毎年東大にも10人弱を送り出していて公立高校では県内トップと言われてる高校だ。
だが、前にも言ったとおり、俺は「ロピタルの定理」「パップスギュルタン」というヤツは恐らくここで初めて聞いた。
故に>>0が高校数学を凌駕した高度な内容を知ってるわけ無いし、覚える必要も一切無い。
>>114とかは初めてこのスレに来たみたいだから言っておこう。スレタイに基づいて偏差値40の人の立場で発言しな。
126 名前:エスアルファ ◆3.c3XMGA:2004/08/11 15:54
大学生 ◆PydymipQ は一体どこの大学だよ。
まあ、上の説明からじゃ東大ではない。かつ東工大より上の大学。まあどこでもいいけどね。

県立トップ??浦和高校??浦和学院だったりして(笑

まあ、126のバカは放置して、もむさんは中学数学を完成させるなり1Aを基礎固めするなり、頑張ってくれ。
127 名前:115@いびふりゃ医:2004/08/11 16:02
>>125
おい、東工大より上の大学で教養数学無いところなんてしらんぞ。ましてロピタルの定理も知らないのにお前は何様?
とにかく大学どこだよ?まさか早慶で東工大より上とか思ってるわけじゃないよな・・・
大数の話だが、あれ、ちゃんと基本問題から載っていて偏差値40でも十分対応できるんだが。おまえさ、見た事ないでしょ?
難しいって専らの噂聞いただけでしょ?はっきり言って大数のAやBなんてのは偏差値がいくつだとしても解けなきゃ他の問題集は無理だよ。
ま、とにかく覚える必要ないとかいってるのがまず無知。ロピタルの定理なんて覚えるまでも無い簡単な定理なんだが。
例え入試数学でさえ覚えておけばかなり役に立つのも知らんのかね。
普通に高校で覚えるだけ覚えとけ、でも検算だけにつかえ
って言われるんだが。
128 名前:115@いびふりゃ医:2004/08/11 16:05
まぁ、別に数学自慢をする気は無いが、お前が大学生にもなってパップスキュルダン、ましてロピタルを知らないとは・・・
大学生を名乗るな。同じ人種と思われたくない。
129 名前:悩める名無しさん:2004/08/11 19:27
>>0
94です。ロピタルの定理について、>>124で、

>入試直前になって必要性を感じるなら、
>そのとき検算のために“定理の結論”だけ記憶すればそれで足りる。
>でも、何しろ>>0さんは“現在偏差値30台の人”なので、
>それをやっている余裕は多分無い。

と書きましたが、>>124の記述は「ふ~ん」「わっかんな~い」で結構です。
文系志望であれば、世界史、日本史などのほうが、
数学よりも余程熾烈な争いになると思われます。
年号を頭に入れるのも大変ならば、
それを使って歴史上の出来事を論理的に説明するのも大変です。
しかもこちらはほとんどの文系人間は普通にこなしてしまいます。
そして今の>>0さんは事物を“論理的に説明する”どころか
“論理的なものは読めないレベル”だろうと思います。
だから、現代文もやらなければなりません(当然、古文漢文も・・・)。
ついでに日本語力がないと英文和訳でも困ることになります。
と、このように優先順位を考えていくと、
受験エリート向けの定理などはどんどん射程から外れてゆくはずです。
だから、大学生 ◆PydymipQ さんのように説明抜きに「いらない」と断定してしまう方が、
>>0さんにとっては本来親切であるはずです(私よりもです)。
>>0さんの場合、まだ説明さえ必要としないレベルであると思っていただいて、まず間違いありません。
で、パップスギュルタンについては宿題にさせてください。
130 名前:エスアルファ ◆3.c3XMGA:2004/08/11 22:17
まあパップスギュルタンはちょっと極端すぎたけど。。。
別にもう調べなくていいです。積分で重心がどうたらこうたらなだけだし。

文系志望っていっても東大文系だろ?数学で合否が左右されるといっても過言ではない。

高1から英数の勉強時間を減らして社会やるのはかなり危険。
社会は定期テスト一生懸命やるだけでとりあえずいいと思います。
かつ社会を甘く見ない。東大文系は地歴2科目公民1科目でかなりハードですので。(矛盾してますけど)

とりあえず、もむさんは今度の河合で数学偏差値60以上取ってくれ。難しいお話はそれからにしよう。

といいながら当人のもむさんはこのスレを見てるかどうか極めて謎ですが・・・・
131 名前:エスアルファ ◆3.c3XMGA:2004/08/11 22:25
>>127 大学生 ◆PydymipQ はもしや東京農大とかでは??

仮に早慶としても理学部なら必ず数学はやるはず・・・・

126のバカ野朗はとっとと大学名いいやがれ
132 名前:エスアルファ ◆3.c3XMGA:2004/08/11 22:30
http://www.milkcafe.net/test/read.cgi/benkyosoudan/1091067476/l50

2=7=大学生 ◆PydymipQ でおもいっきり自分がマーチですよって事言ってるじゃん。

IDがtMiUz1Z2だし、偉そうな口調だし、おばか丸出しだし
133 名前:悩める名無しさん:2004/08/12 02:15
>>大学生 ◆PydymipQ
人間として最低だ.
いかにも自分が偉そうな立場(自称英検1級所得等)で,
人を馬鹿にし,中傷を無制限なくし,アドバイスらしいアドバイスを全くしない.
たまには英検1級所得した経験から参考書・勉強方法等の
良きアドバイスを>>0にしてあげろ.一番悲しんでいるのは>>0だぞ.
あと,人の気持ちを良く考え,言葉の格差を知り適切な言葉で語れ.
134 名前:悩める名無しさん:2004/08/12 10:17
94です
>>0

>>0さんの最後の書き込みは8/6ですね。
スレッド見るのが嫌になってしまったか・・・・?。
当然だろうな・・・。
135 名前:大学生 ◆PydymipQ:2004/08/12 16:02
>>133…そうですね。確かに態度が悪かったようです。すみませんでした。以後気をつけます。
しかし、上の方のレスで公式や定理の必要性や勉強に対する意識などのアドバイスはしたつもりです。
でも詳細な事については具体的に質問してくれないと助言し難いですけど。

>>132そのスレの>2のレスは書き間違えました。1級ではなく準1級に訂正しておいてください。
それでも誇大に言い過ぎましたね…。私は準1級はけっこう苦労せずに取れたので大袈裟にに書いてしまいました。
でも私が持っているのは1級です。こちらは苦労しましたよ…。合格するためにセミナーも受けましたしね。

>>126-127以前のように経歴詐称疑惑をかけられるのが嫌ですので、大学名は伏せておきます。東大ではありません。
素直に信じてくださるなら、大学名、生物科学科の研究内容・私の専門分野などについてもお話しましょう。
あと、数学は必修科目ではありませんが、生物学に必要な数学は専門科目として学習します。
それと出身高校は県立の浜松北高校という学校です。静岡県ですね。全国レベルの進学校とは言えませんが。
大数についてですが、やはり基本問題の比重はチャート等に比べて極めて低いわけですし、今の>>0さんにとっては
C、Dランクの問題は無益なものだと思われます。大数の基本問題は熟練者の肩慣らしのためにあると思うので、
偏差値40の人がいきなり大数を始めるのは少し無理があるかと思います。

以上、繰り返しになりますが、無礼な発言、失礼いたしました。全員に有益なスレにしましょう。
136 名前:悩める名無しさん:2004/08/13 00:41
>>135
をいをい、本当に大数見た事有るか?CはそれなりにあるがDなんて殆ど無いぞ?
入試問題の特集で出てくるくらいで。
137 名前:悩める名無しさん:2004/08/13 06:49
1年ですが、河合偏差値55くらいです。あと1年で10上げるには平日、休日何時間くらい勉強すればいいのですか?(あくまでも目安で結構です)
138 名前:悩める名無しさん:2004/08/13 07:19
>>137
自分が満足するまで。
別に時間を決めてやる必要はないと思うよ。
139 名前:悩める名無しさん:2004/08/13 07:38
>>137
>>138で良いと思うけど、夜型人間にならないように注意しましょう。
本番入試は昼だから。
140 名前:エスアルファ ◆3.c3XMGA:2004/08/13 12:06
>>135
本当に英検一級持ってるのか???ものっすっごくうそ臭いんだが。。。。
それじゃあ、マーチ英語7割より準一級の方が簡単なんですか??

証拠にあなたが受けた時の英検一級の問題形式・配点・日時・年度を言ってみてください。
141 名前:悩める名無しさん:2004/08/13 13:46
>>140
スレの話題とかけ離れています。
=スレちがい。
142 名前:大学生 ◆PydymipQ:2004/08/13 19:28
>>140マーチ英語の事については、さすがに誇大に書きすぎました。お詫び申し上げます。
1級を受けたのは去年です。1次試験は確か6月15日だったと思います。
2次試験の日程は詳しくは覚えていませんが1ヶ月くらい後でしたね。
1次試験の問題形式は最初に空所補充、長文読解、要約、英作文だったと思います。
リスニングは短い会話や長文の聞き取りなどがありましたが、よく覚えてないです。
細かい配点はほとんど忘れてしまいましたが、満点は122点でした。合格点は7割程度らしいですね。
これくらいで充分ですか?2次試験についても話しますか?あと、何故そんなに嘘臭いと思うのですかねぇ。
私は大学生ですから1級持っていても不自然ではありませんが、高校生の「エスアルファ ◆3.c3XMGA 」さんが
準1級の1次に合格した事の方が遥かに驚異的だと存じますが?私は高2のとき2級を受けて玉砕しました。
もしよろしければ、「エスアルファ ◆3.c3XMGA 」さんが準1級受けた時の試験内容を言ってみてくださいな。

>>137それは人によってかなり違うので、何時間かければいいのかはハッキリとは言えませんね…。
平日、何をどの程度やっているのかによっても違ってくるわけですし。自分で判断しながらやるのが最良かと。
あと、休日に長時間勉強をする際は、「90分ごとに15分」などと適度に休憩をとりましょう。
ずっとやり続けると集中力が持ちません。学習効率が一気に下がります。勉強と休憩のメリハリが大事です。
143 名前:エスアルファ ◆3.c3XMGA:2004/08/13 20:57
>>142
急に態度が面白いぐらいに変わりましたね(笑

スレの話題とずれますが、ごめんなさい。

ボクは今高2です。大学生から見ればクソガキかもしれません。
一応私立中高一貫校に通っていて、高校卒業までに英検準1級合格がモットーの学校です。
中一10月頃に4級5級をダブル受験して両方受かりました。
1月に3級(中学卒業レベル)を受けて受かりました。学校が英検を強く薦めていて、英検の講座とかを開いてくれたからだと思います。
中2の6月に英検準2級を受験し、落ちて、10月に準2級と2級を受けて、準2級だけ受かりました。それから1月と中三の6月に2級を受けましたが落ちました。
それから月日がたって高1の10月に友達と準1級を受けて1次だけ受かりました。(つまりボクは2級は受かっていない)

当時のボクにとって最初の語法はかなり難しく(今でも自信ない)、「自分の知識」+「なんとなく見た事ある」や「なんとなくこうなんじゃないか」で半分以上をなんとかクリアしたのを覚えています。
パラグラフ系や英作文や長文も推測読みと自力でなんとか切り抜けたと思います。リスニングも教本とかより易しく感じました。
まあ教材としては「桐原英頻」「NextStage」「予備校」「学校」「フラッシュ英文法」「単語王」「ターゲット英熟語」「大矢英作文」「pass準一級をパラパラ覚えた」「英検準一級教本」ぐらいですかね。
とりあえず合格点ギリギリでした。1次で満足してしまったせいか2次は落ちました。(会場を言うと住所がばれるので伏せます)
模試とか修学旅行とかで受ける機会がなくて結局2次は受けてません。
たしか1次からある期間が経つともう一度1次から受けなければならないとかなんとかを聞いたことがあるので結局受からないままかもしれません。


まあそういうことで。。。
144 名前:エスアルファ ◆3.c3XMGA:2004/08/13 21:12
まあとりあえず言いたいのは高一から英語は死ぬ気でやれってことです。

語彙・構文はわかるがなぜか英文が読めないというタイプや現代文的センスを英語内で活用という練習をしたほうがいいです。
駿台がお勧めです。
145 名前:エスアルファ ◆3.c3XMGA:2004/08/13 21:58
144で言い忘れましたが、高一の6月に準一受けて落ちました。まあどうでもいいですね
146 名前:悩める名無しさん:2004/08/14 06:50
皆さんへ

誇大広告のご相談ならJAROへどうぞ。
147 名前:悩める名無しさん:2004/08/14 07:18
94です

書き忘れていますが、
>>139>>141>>146の著作権は
私(94)に帰属します。
148 名前:もむさん:2004/08/14 10:53
おひさしぶりです!ずいぶんと、多様なご意見ありがたくおもいます^^
まず、県立高校入試の英語、数学は いずれも高校受験前には50点中 36~46点とれてました。
数学に関しては、関数と方程式の文章問題が大変苦手な単元でした。
その点が引きずってしまったためか、前回の河合塾の模試でも、関数の単元は一問も解くことが出来ませんでした(配点大)
一応、その模試の復習は終わらせたのですが、結局‘全て出来なかった’ということは基礎がわかっていないからだと感じます。
ですから、中学の関数からでも、過去レスにもありましたが「短期間集中」で理解を深めて生きたいと思います。

ここで質問なのですが、中学の復習ということですが 理科、社会も同様なのでしょうか?
中学のベネッセでの社会の偏差値は(受験時期で)27?だか29で、理科は31だったとおもいます。
記憶が明確でなく恐縮ですが、理社の復習となると、相当の負担がこの先、学校の授業、復習等との並行
の際のしかかってきます・・・。どうしようもない状況かもしれませんが、どうかよろしくお願いいたします。

また、>>104,>>105,>>119のレスが特に参考になりました、感謝いたします。
149 名前:悩める名無しさん:2004/08/14 11:19
94です  >>0
折角ですから、具体的にコメントします。

>県立高校入試の英語、数学は いずれも高校受験前には50点中 36~46点
“平均”で45点欲しい所です。

>数学に関しては、関数と方程式の文章問題が大変苦手な単元でした。
文章問題が苦手だということは、現代語力が不足しているということです。
つまり国語が読めていないということです。

>ここで質問なのですが、中学の復習ということですが 理科、社会も同様なのでしょうか?
同様です。ただ、こちらはサラリと復習しておけばいいと思います。
偏差値が30前後ということなので、相当苦手なのだろうと思いますので、
まず英語・数学・国語を固めて理社は深入りし過ぎないようにしたほうがいいと思います。

まずは“ま~ち文系”を固めてしまいましょう。
中央法を“楽々”通過できるぐらいまで。
150 名前:エスアルファ ◆3.c3XMGA:2004/08/14 12:17
>>もむさん

いや理科は中学の復習なんてしなくていい。もむさんは文系なので物理は取らないと思いますが、
少なくとも化学・物理という科目は高校用で十分。
中学のくっだらない知識なんて無機とかできちんとやるから大丈夫。
それに小学校中学校の理科は物理化学生物地学を浅く広くやるので不必要。

関数単元0点はまずい。関数という分野は中学ではそれほど重視されないが、高校では超超超重要!!!
国語力が絡んでくるのはもっとあとのレベルだと思います。中学の関数なんてせいぜい1次関数、2次関数初歩程度でしょう。
中学なんてあっさり流して、高校数学の2次関数をやってください。
せいぜい2次関数の山場は「最大最小」「判別式」
ここが理解できないとかなりきついです。



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)