ミルクカフェキャラクター

👨🏼‍⚖️法学掲示板



最新書き込み30件
61:商法の勉強法 02/25 21:22  (4件)  /  62:民法の勉強法 10/23 03:44  (10件)  /  63:米国は日本につき本土(本州,北海道,九州,四国)しか防衛義務はない! 09/29 22:00  (4件)  /  64:諸外国の言語と日本語との間にある齟齬を解消せよ! 09/29 21:59  (6件)  /  65:みんなどんな勉強してるの? 09/29 21:57  (7件)  /  66:忍法? :東大出版会 09/29 02:36  (3件)  / 

TOPへ この掲示板のTOPへ戻る   前ページ  1 2 3  次ページ

商法の勉強法
0  名前: 名無しさん :2004/07/17 12:57
改正おおいですが、がんば..
1  名前: 匿名さん :2004/09/28 00:42
123 名前:氏名黙秘 メール:sage 投稿日:04/07/15 09:11 ID:???

「なぜ、そのような問いが立つのか」を示すのは意外と難しい。
論証やあてはめの先回りになりかねなくて。

例えば、去年の会社法の小問1では10億円の保証契約をするのは「多額ノ借財」にあたるか
という問題があるんだ。この場合「なぜ、そのような問いが立つのか」はどう示したらいいだろう。

「10億円と多額だから」ではいきなり認定しちゃってるし、
「資本の額に比べて多額だから」ではあてはめで使うつもりの評価基準を先取りしちゃうことになる。

124 名前:氏名黙秘 メール:sage 投稿日:04/07/15 11:14 ID:???

なぜそのような問いが立つかは
「多額ノ借財」にあたれば代表取締役が単独で契約できないからでしょ。

126 名前:氏名黙秘 メール:age 投稿日:04/07/15 17:43 ID:???

つーか、10億が多額と考えなくてもいいんだよ。

もし、多額と考える場合には、「多額の意味が明確ではなく問題となる」
と問題提起をして、多額の意味を自分なりに提示して、10億がそれに
あたるか認定すれば良い。認定されてば、さんのような結論になる。
つまり、効果(10億を多額と認定したい)から考えるのさ。

127 名前:氏名黙秘 メール:age 投稿日:04/07/15 17:46 ID:???
>つーか、10億が多額と考えなくてもいいんだよ。

10億を多額と考えるかどうかは、個々人の価値判断なので、厳密には
どっちでも良いという意味ね。実際に訴訟になれば、原告は、多額だと
いう理論構成をするし、被告は、多額ではないという抗弁の理論構成を
するだろうし。まあ、試験の出題意図としては、多額だと認定して欲しい
ということだろうけどね。
2  名前: 匿名さん :2004/10/02 05:20
38 名前:氏名黙秘 メール:age 投稿日:04/09/09 17:00 ID:???
宮島熱いな。頭は涼しいのに。

「政治献金の是非,善悪についてまで,商法(法典,学,判例)により
一挙に正されるべきであるとしたら,それは商法学の思い上がりであるし,
この最高裁判決が,あたかも政党民主政治にとって企業の政治献金が
善いことのように説示している点もまた,商法学の思い上がりとしか
言いようが無い。」

宮島『会社法概説』第三版補正版 p.17
3  名前: 匿名さん :2005/02/23 15:31
ライブドア 対 フジサンケイグループ

勝つのはどっち?
4  名前: 匿名さん :2005/02/25 21:22
フジサンケイグループ(希望)
トリップパスについて




民法の勉強法
0  名前: 名無しさん :2004/07/17 13:00
条文多すぎ
6  名前: 匿名さん :2004/09/30 06:47
397 名前:氏名黙秘 :03/02/22 03:51 ID:???

消極的だなあ。いくらでもあるだろう。そんな問題。
14年民法2問目はどうなんだい。

明らかに、条文と実際が食い違っている場面ではないのか?
そこにおいて、「貴方はどう考える」と問われているではないか。

おいらに言わせれば、平成年間の問題のかなりは、単に既存の立法者意志や、最高裁判例のみでは
けつの座りりのいい結論にならない事例ばかりだぞ。


真面目に過去問を検討しているのか?(すまん、感情的になっているな。)

知り合い
7  名前: 匿名さん :2004/09/30 06:53
438 名前:氏名黙秘 :03/02/22 12:43 ID:???
はいおはようございます。
そうか。元コテハンさんもそう言われるか。

おいらはもう少しワイドに考えるけどなあ。自分の出すべき「適正な」結論に都合のいいように
自分の思う「法に定められた価値観」から規範を出す。
民法なんか結構そうしないかなあ。13年の解除後の各人の責任の問題とか(12年だっけ)、カーポートの問題とか
14年の場合、商法の合併無効の問題でも、結構そうしてた。
刑法1問目の違法の連帯でも、「連帯するのはおかしい」という「価値観」から使いやすい規範をでっち上げてた。

結局学説のやってる事ってそう言うこと何ではないのかと思うのだけど。

昨日の彼は何を言いたかったのか、今ひとつ分からないのよね。
8  名前: 匿名さん :2004/09/30 07:12
「だがそれより問題なのは、第474条第2項の規定、すなわち利害の関係を有せざる第三者は
債務者の意志に反して弁済をなす事を得ずと言うことは、 果たして適当な立法かどうかである。
ドイツ民法などにはそんな規定はない。日本の民法が何故こういう規定を設けたか。
立法者は、利益といえども意志に反しては強いられないと言う思想であり、それは我が国の武士道気質だと説明している。
しかし、財産的な関係はもっとドライに処理すべきものではないかと考えられる、
前に何度も繰り返していったように、金銭債務は誰が弁済しても債権者にとっては全く違いがない。
債務者はいずれにしても誰かに弁済しなければならない。
第三者でも、弁済しようとする者があるなら、債権者はそれを受領して自分の債権の満足を得る。
そして弁済した者は債務者に対して求償権を行使する。
殊に、現金を支払う、と言うのでなく、相殺そのほかの方法で決済する場合を考えると、
右のような方法は、複雑な金融関係を処理するうえに案外実益の多いことである。
それを武士道気質などと言う非経済的な要素で阻止することはどうかと思われる。」
9  名前: 匿名さん :2004/09/30 07:18
「のみならず、利益といえども意志に反しては強いられないと言う思想は、民法の中にも、必ずしも一貫しているわけではない。
例えば、債権者が債務者に向かって、おまえの借金は免除してやると言えば、
債務者の方で嫌だ、利益を強いられるのは不愉快だ、と言って頑張ってみたところで、効力を生ずる。
すなわち、債務の免除は単独行為だ。武士気質も案外不徹底である。
他の国の立法には、帰って、債務者が承諾しなければ免除は効力を生じないとしているものが多い。
また、前に説明したことだが、保証人になることは、主たる債務者の意志に反してでもできる。
だからさっきの第三者の弁済でも、戊が弁済したことが丙と丁との意志に反すると言ったところで、
戊はまず丙と丁のために保証人になることは出来るのだから、
そうした上で弁済すれば、丙丁に対しても求償権を持つことは言うまでもない。(464条参照)
どうも立法者の思想はいささかすっきりしない。」
10  名前: 匿名さん :2004/10/23 03:44
321 名前: 氏名黙秘 投稿日: 02/06/14 23:31 ID:???
民法でA評価をとる秘訣は、
?要件を一つずつ挙げて、その解釈は、判例の言い回しで書く。
 その場合、理由づけはメイン論点以外は不要。
?判例がない部分は、通説で書く。絶対有力説などには立たない。
?論証は、極力抑える。理由づけを書くスペースがあるなら、要件の検討
 にまわす。
?結論が変な結論になりそうなら、信義則で修正する。ここで妥当な結論を
 導ける有力説などには立たない。

これに尽きます。
実際、これで私は、平成9年以来ずっとAです。この方法を実践した友人達も
Aをとってます。
ベテの戯言だと思うかもしれないけれど、騙されたと思って実践してみてください。

302 :現役修習生 :03/10/22 23:59 ID:???
300にはおおむね同意です。

でも、?の、信義則のみ、すこしだけ異論があります。
信義則はあくまで最後の手段だから、よっぽどのこと
がないかぎり、使うべきではないです。
それよりも、まず、「文言」や「一般的な解釈」からすると
~~とも思えるが、~~規定の趣旨から考えると、~~と
解すべきである、したがって~~、と言った感じで、趣旨から
の思考で修正できないか、を先に考えるべきだと思います。

303 :現役修習生 :03/10/23 00:02 ID:???
234には、完全に同意します。私はよく、試験用六法の条文に、条文から
導ける要件にはその該当する文言に丸をつけて、文言と当該要件の対応
関係をつねに意識する様にし、条文からは導けない解釈上の要件について
は、条文の側にキーワードをメモするなどして、条文に結びつけて覚える
ようにしていました。
トリップパスについて




米国は日本につき本土(本州,北海道,九州,四国)しか防衛義務はない!
0  名前: “Japan” は地理上の名称 :2004/01/31 09:40
日本(国)における日本語で..
1  名前:    :2004/02/07 19:34
 
The Potsdam Declaration で作成時を基準にして“We”=“the President of the United States, the President of the National Government of the Republic of China, and the Prime Minister of Great Britain”としても、
現在においては、“We”=“the President of the United States, and the Prime Minister of Great Britain”である。 

また、 the Cairo Declaration や the Potsdam Declaration は、 Korean Peninsula にある国を、条約としての意味の下では当事者外としている。 
2  名前:    :2004/02/07 19:40
日本は、大戦終結時に the Potsdam Declaration を受諾したので、 the Potsdam Declaration を条約とみるときの締結国の一つになっているんです。
3  名前: 匿名さん :2004/05/19 08:42
4
4  名前: 匿名さん :2004/09/29 22:00
まじきもい
トリップパスについて




諸外国の言語と日本語との間にある齟齬を解消せよ!
0  名前: Non-nom &; kein Name :2004/01/30 00:16
“(the) Korean Peninsula”にあ..
2  名前: Non-nom &; kein Name :2004/01/30 00:49
>>0 にあるような齟齬が存在しているかぎり、世界の大半の国々は、「君らの考えていることは我々には正確には伝わらない危険性が高い」として、日本国の意見には特に耳を傾けようとはしない。 
3  名前:    :2004/02/07 19:24
>>0の「機械的に翻訳してものを」は「機械的に翻訳したものを」である。
4  名前: あんぱん :2004/05/19 12:38
正解
5  名前: 匿名さん :2004/05/25 00:16
てすち
6  名前: 匿名さん :2004/09/29 21:59
きもい
トリップパスについて




みんなどんな勉強してるの?
0  名前: 名無しさん :2004/01/12 23:37
どんどんきちゃって
3  名前: 匿名さん :2004/01/15 12:52
馬鹿が多いんだな。
4  名前: 匿名さん :2004/05/10 13:21
いつもアヤヤのDVD見てるよ~~~~~~
5  名前: 匿名さん :2004/05/19 08:39
一番いいのは簡単な大学いって法学予備校が一番
6  名前: 匿名さん :2004/07/21 14:13
教科書をすみからすみまで読む
言葉の定義と、論点の解説、それの解法の解説で構成されているケースがほとんど
7  名前: 匿名さん :2004/09/29 21:57
ええっ
トリップパスについて




忍法? :東大出版会
0  名前: 名無しさん :2004/02/09 09:34
近日発売。
1  名前: あんぱん :2004/05/19 12:38
どこでうってる?
2  名前: vvvv :2004/06/02 06:26
ここ
http://friends.rank.ne.jp/in.php?account=hdadojf
3  名前: 匿名さん :2004/09/29 02:36
ニンニン!
トリップパスについて




スレッド新規作成
  • タイトル※全角25文字まで  (必須)
  • 名前※全角8文字まで
  •   トリップパス※全角8文字まで  ※トリップパスについて
  • E-mail※半角100文字まで

最新スレッド一覧 / リロード / ミルクカフェ掲示板 TOPへ / この掲示板を共有

TOP この掲示板のTOPへ戻る   前ページ  1 2 3  次ページ