天文学者になりたい!
-
0
名前:
名無しさん
:2004/03/03 14:39
-
「地球45億年の奇跡」見て..
-
64
名前:
匿名さん
:2006/05/13 15:36
-
大学院なら結構あるだろ。
-
65
名前:
匿名さん
:2006/12/18 10:32
-
日本人で文系の奴がNASAに採用されたことあるぞ。天文学は独学でやったらしい。変態だなw
-
66
名前:
匿名さん
:2007/03/10 03:28
-
天文系の学科出た人の就職先ってどんなところがあるか知ってる人いませんか?
-
67
名前:
匿名さん
:2008/11/10 19:30
-
学部で天文学教室があるのは、東大京大東北大のみ。
難関ばっかorz
-
68
名前:
匿名さん
:2008/11/10 19:30
-
創作童話 博士(はくし)が100にんいるむら http://www.geocities.jp/dondokodon41412002/
博士100人中
16人が医者 14人が大学の研究者 20人がポスドク 8人が民間企業の研究者 11人が公務員 7人が一般の職
16人が無職 8人が行方不明・死亡
http://blackshadow.seesaa.net/article/3501658.html
これは「博士号取得者が100人いるとしたら」という仮定での進路です。
まず、医学博士の医者16名を除くと、相当ひどいことが分かります。
文理含めてこれですから、文系、特に文学系博士はもっと悲惨でしょう。
しかも、文系博士の場合、在学中に博士号を取るのは7%程度しかいません。
博士過程に進学しながら博士号が取れなかった場合、さらに厳しい現実が待っています。
地方旧帝大に受かるかどうかも怪しいレベルで、「大学の研究者になりたい」なんてアホな考えは今すぐ捨てて下さい。
40歳ぐらいまで定職に就かなくても食っていけるお金が、あなたの家にあるなら構いませんが。
26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 10:35:40 ID:l9xpoln6
大学院に行ったからといって研究職に就職できるとは限らない。
もし、博士課程まで進学して研究職に就職できなかったらどうなるか。
博士課程が修了する時には、もう30歳近くになってる。
もはやまともな民間企業での就職はできない。
そのときに就職できるのは、塾講師、警備員、タクシー運転手といった業種だけだ。
決して誇張して脅しているのではない。
キミが進学しようと思っている大学院のここ数年間の修了生の就職状況を調べてごらん。
「進路不明」になってる人がいっぱいいるから。
もうそういうことになった場合、「学部卒業のときに就職しておけばよかった・・・」と激しく後悔するだろう。
30歳ぐらいになって、大学のときの同級生は係長ぐらいになって部下が何人もいてそろそろ年収1000万というような人も出てくるというのに、自分は塾講師をやって年収200万行くかどうかの社会の最下層生活。
さらに、そこに奨学金の返済がのしかかってくる。
もう、いくらがんばっても一生、取り返すことはできない。死ぬまで激しく後悔しながら生きることになる。
自分の人生がそんなもんになってしまってもいいかどうか、よく考えろよ。
自分の人生はその程度の価値しかないのか。
末は博士かホームレスか http://www.nagaitosiya.com/a/doctor.html
ポスドク1万人計画と博士の就職難 http://banare.rikoukei.com/posudoku.html
|