NO.10388778
英語情報構造を議論しあうスレッド
-
0 名前:佐伯:2004/10/18 09:26
-
英語情報構造を学びたい全ての人(高校生,大学生,院生,社会人、教員)
を対象とするスレッドです。
毎週土曜日午後8時よりゼミナールを開催します。
今週は初回なので自己紹介と「なぜ情報構造に興味を持ったのか」をテーマに
話しましょう。
-
69 名前:佐伯 ◆dmCEc.aI:2004/11/13 14:47
-
それでは私なりの情報構造と言うものを述べていきたい。
基本的には参考書マニア氏の>>36―40を読んでいただきたい。
私たちは意思伝達をするために言語を発する。
つまり言語は情報構造を基にできていると言っても良いのではないだろうか?
英語に限らず日本語やそのほかの言語にもにも情報構造はあるはずだ。
参考書マニア氏も述べられている通り一般には旧情報→新情報という流れで
文章は構成されている。
ここでいう旧情報とは「相手にとって聞きやすい情報(既に知っていること、常識)」
である。つまり旧情報あっての新情報である。誰だってまずは聞きやすい情報から入ったほうが
新しい情報を受け入れられるだろう。
ここで課題のテキストを読むが
Mike is a teadher. He likes an apple.
この文ではMikeは発話者と受話者の間で同じ認識のある人物でなければいけない。
つまり受話者がこのMikeなる人物を知っていることが前提である。旧情報である。
そしてa teacherが新情報となる。新情報は重点情報(言いたいこと)の
ひとつである。
Heのような代名詞も旧情報である。この場合は前文のMikeのことだ。
定冠詞は新情報につく冠詞(不定冠詞は旧情報につくことが多い)だから
an appleは新情報であり重点情報である。
情報構造のルールは佐々木和彦氏の「長文読解が面白いほどわかる本」に体系的に書かれている
ので参照してほしい。
文章的におかしなところが多いでしょう。すみません。
ぜひご意見をください。
-
70 名前:匿名さん:2004/11/13 22:54
-
>>69
もういいだろ?何も議論することはない。
お前の知識をひけらかしてるだけ。見苦しい。
前ページ
1
> 次ページ