NO.10386243
生物今すぐ答えられる方!!
-
0 名前:通りすがり:2005/09/26 13:42
-
世界の光屈折について。高緯度地方や高山植物には長日植物が、赤道付近には短日植物が多いが、その原因は何か?
誰かわかる方いませんか?
-
1 名前:匿名さん:2005/09/26 13:54
-
単発スレにせんでも良かろうが。生物スレに質問連発したら答えが絶対に
返ってこないとでも言いたいので?
で、答え。
短日植物だと高緯度地方(=寒さに関して酷な地域)で季節ほとんど関係なしに
開花してしまうものの、受粉手段が極めて限られてしまう。寒い時期なら虫媒花なんて
生育できるはずがないからね。長日植物なら短い夏を感知でき、受粉戦略も
多彩になるだろう。
寒冷地区では雪に覆われるのが最大の懸念。それを回避して育つ植物は
自然に長日植物ばかりになるってわけ。
赤道に近付くにつれて短日植物が増えるのはそのような自然選択を受けないから、で
十分かと。
-
2 名前:通りすがり:2005/09/26 14:05
-
ありがとうございました。
あの、夜と昼の長さはこれにどう関係があるのでしょう?
わかりますか??
-
3 名前:匿名さん:2005/09/26 14:07
-
>>2
…あのさ、君はまず地理を少しばかり勉強しようか?
-
4 名前:通りすがり:2005/09/26 14:11
-
4サン
すいません。地理ものすっごい苦手です。
何もわからないです。
エー…赤道近くは夜が長いってことですか?
-
5 名前:匿名さん:2005/09/26 14:29
-
>>4
まず、生態分野やる気があるならその前に地球そのものを知りなさい。
中学地理でも十分に対応できるはずなんだがなぁ。
…ま、これも「ゆとり教育」ってやつか。
生物ってね、地学と同様、発展科学に分類されるんだよ。基礎科学はもちろん
知った上で、さらに多様な知識が要求されるの。そのような知識を使いこなせる
ようになった上で、初めて生物の話が単に言葉の羅列ではなく、
科学として理解できるようになるわけ。
力学が理解できていなければ生物の行動は解明することが出来ない。
酸化還元反応、有機化学が理解できていなければ代謝は扱えない。
地学・地理(地球)の基礎知識と自然選択説が理解できていなければ生態は論外。
理論化学が分かっていなければ脂質二重膜構造の説明も出来ない。
ま、言葉を並べるくらいなら可能なんだけどね。
今の君は、地理の教科書や参考書を家なり書店なり図書館なりで開き、
緯度と気候の関係を見ることが必要だね。
-
6 名前:通りすがり:2005/09/26 14:35
-
言葉が難しくて意味わかりませーん・・・
勉強しろってことなんでしょうが・・・・・
昼と夜の関係は自分で勉強しろってことですかね
-
7 名前:通りすがり:2005/09/26 15:01
-
高緯度は日が沈まないところもあり夜の時間が短いと咲く長日植物にあっていて
・・・・赤道は
高緯度についてはあってますか??
-
8 名前:匿名さん:2005/09/26 15:07
-
生物の質問には答えるけど、その前提知識までフォローする気は
少なくとも質問に答えてきた自分には毛頭無いのでね。
白夜、極夜って単語くらいは知ってるでしょう?
この単語により長日植物が有利ということが論理立てできたなら、
少しは生物学ぶ価値あるのだろうけど。
-
9 名前:通りすがり:2005/09/26 15:15
-
まったく太陽がない日と沈まない日?
-
10 名前:通りすがり:2005/09/26 15:27
-
沈まない時期があるから長日植物には有利ってこと??
太陽が出ない時期は咲かないの??
これでも少ない脳みそ使いまくってるんですけどね・・・
馬鹿なんで・・・
-
11 名前:匿名さん:2005/09/26 15:28
-
さ、あとは自分で論理構築してください。
50字、100字、400字それぞれで書けると良いだろうね。
不足なく書こうとすると400でも足りないかも…
生物は、自分で考えて答案を作る科目です。
しっかり理詰めすれば、一つ一つ確認する必要なんて無いはずだよ?
-
12 名前:匿名さん:2005/09/27 06:05
-
>>10
有利なのは沈まないからじゃないと思うんだけどな。
長日植物についても短日植物にについてもこのスレで学んだから確かな事は言えないけど。
-
13 名前:2とか6とか:2005/09/27 14:02
-
>>12
そのとおり。
生態・進化を見抜くには「有利なものを探る」より「不利なものを想像する」方が
答案作りしやすいんだよね。人の長所を挙げるより短所を挙げる方が楽なのと同じで。
基本的に、不利なら淘汰されるんだから。
はい、これ重要なポイント、生物選択の受験生はしっかり覚えておくように(笑)
-
14 名前:匿名さん:2005/09/27 17:45
-
>>13
>>5についてだが、
>力学が理解できていなければ生物の行動は解明することが出来ない。
>酸化還元反応、有機化学が理解できていなければ代謝は扱えない。
>地学・地理(地球)の基礎知識と自然選択説が理解できていなければ生態は論外。
>理論化学が分かっていなければ脂質二重膜構造の説明も出来ない。
>ま、言葉を並べるくらいなら可能なんだけどね。
言葉を並べてるのはお前じゃんwwwww
脂質二重層で、その層に見られるポーリンはたんぱく質の何構造?
で、それは安定?安定でないなら安定な構造は何?
そしてその構造をとる理由は?
脂質二重層の疎水部分、親水部分について言及して答えてください。
安定ならなぜ安定?ポーリンの大きさに言及して説明して。
それと、ポーリンに似た代表的な構造は?
-
15 名前:匿名さん:2005/09/30 08:48
-
>>15よ。何が言いたいのですか?
-
16 名前:匿名さん:2005/09/30 13:20
-
>>15
それはあなた自身で考えましょう。
-
17 名前:匿名さん:2005/09/30 13:29
-
>>14はそうやって質問して相手ができないからって優越感に浸りたいのか?
君の行動は自己満足でしか終わってない。
-
18 名前:匿名さん:2005/09/30 16:13
-
>>17
理解できていないような内容を具体的な例として出すべきではない。
-
19 名前:匿名さん:2005/10/01 14:02
-
ここは質問に答えるところでけんかをするところじゃありません。
-
20 名前:匿名さん:2005/10/08 06:16
-
そんなことを言うのなら18をなんとかしれ。
-
21 名前:匿名さん:2005/10/08 06:17
-
15でした
前ページ
1
> 次ページ