【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■国家公務員掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10393817

事務次官への道 ~官界の頂点~

0 名前:名無しさん@東大:2004/01/02 14:10
事務次官への道。
51 名前:名無しさん:2004/08/29 21:58
>>50
「予算を決めるから」ではない
財務省自体の予算が小さいから

あと会計課は財務省の役割ではない
財務省のカウンターパートであり、財務省から予算をふんどるのが仕事

他省庁だと会計課は確かに重要だね
会計課長は官房三課長にたいてい入る
それでも総務課長、秘書課長、企画課長などに比べると落ちるが
52 名前:名無しさん:2004/09/05 18:00
予算折衝では、
 財務省主任vs.他省庁課長
 財務省課長vs.他省庁局長
のように、財務省側の格下が他省庁の格上を相手にする、とかいう話だったな。
実際そうなのか?
53 名前:名無しさん:2004/09/06 00:23
>>52
人に聞くときは言葉に気をつけなさい
財務省主査[主計官補佐](たぶん課長補佐級)に対して他省庁課長
(たぶん会計課長など)
主計官(課長級)対局長
局次長対長官
局長対次官
次官(大臣同席)対大臣
54 名前:名無しさん:2004/09/06 11:54
>>53
長官?
流れからすると局次長は官房長や審議官クラスに対応するのではないかね?
それとも外局の長官のことかね。
55 名前:名無しさん:2004/09/07 03:24
>>54
もちろん外局の長官のこと
56 名前:某大法学部:2004/09/21 22:56
外局の長官というと…

防衛施設庁長官
資源エネルギー庁長官
特許庁長官
中小企業庁長官
食糧庁長官
林野庁長官
水産庁長官
文化庁長官
公安調査庁長官
社会保険庁長官
海上保安庁長官
海難審判庁長官
気象庁長官
国税庁長官

and 騒音...
57 名前:名無しさん:2004/10/16 15:02
>>56
そうそう
58 名前:名無しさん:2004/10/17 15:20
検事総長は?
59 名前:名無しさん:2004/12/24 03:35
20代と30代のキャリアの実像

・東大法律系キャリアが霞ヶ関を支配
・午前9:00~午前3:00まで勤務
・昼食と夕食を取る暇が無い
・夜はビールを飲みながら残業→これで体を壊していく
・土日出勤が多い
・月200時間超勤しても月15~20時間しか超勤手当てが付かない
・新聞に掲載されないが自殺者が多い。→具体的な人数は不明
60  名前:投稿者により削除されました
61 名前:名無しさん:2004/12/26 05:31
財務省には、他省庁への権力を握りたい人が行く。
総務省自治系には、地方公共団体への権力を握りたい人が行く。
経済産業省には、その官庁らしくない組織風土に惹かれた人が行く。
外務省には、外交という抽象的な概念にあこがれる人が行く。
62 名前:名無しさん:2005/01/04 10:27
財務省には「財務省がトップの官庁だから」と言う権力志向&ミーハー志向の強い人が行く
経済産業省には「自分がトップだから」と言う自己顕示欲の強い人が行く
外務省には「外交がしたいから」と言う理想主義者や「外交官という職業がカッコいいから」と言う自己愛の強い人が行く
自治省には「これからは国と地方は対等だ」と言いつつも「国家公務員の方が地方公務員より上なんだ」と考えている複雑な心理の持ち主が行く

こんなんで、どう?
63 名前:名無しさん:2005/01/04 10:48
>>58
外局の長官に当たると思う
64 名前:名無しさん:2005/01/05 00:40
事務次官のポストって全部でいくつあるの?
事務次官の出身大学&学部ランキング作ってくれない?
65 名前:65:2005/01/05 01:11
外務省は、学歴あんま関係ないかも。
現在の事務次官は、京大法。前任は、東大教養。
政務担当審議官も、京大法。前任は、東大教養。
経済担当審議官は、慶応経済。前任は、東大法。
総合外交政策局長は、東大法。前任は、東大法。
官房長は、慶応経済。前任は、京大法。
アジア局長は、阪大法。前任は、京大法(現政務審議官)
北米局長は、東大法。前任は、慶応経済(現経済審議官)


↑↑↑
こういうのをもっと知りたいです。
外務省だけでなく、全部の省庁について教えてください。
66 名前:名無しさん:2005/01/05 23:51
>>64
> 事務次官のポストって全部でいくつあるの?
11
> 事務次官の出身大学&学部ランキング作ってくれない?
意味不明。
>>65
教えたいけど著作権の問題があるからねえ。「政界・官庁人事録」東洋経済新報社、「政官要覧」セイサクジホウ・アイ・ピイ、「官庁名鑑シリーズ」時評社などいろいろ出てるから買うなり借りるなり立ち読みするなりしてください
67 名前:65:2005/01/05 23:53
>教えたいけど著作権の問題があるからねえ。

いや、著作権なら問題ないでしょ。
あなた法律知らないんですか?
こんなところでそれを公開したところで罪に問われることはありませんよ。
著作権は訴えられない限り罪にはなりませんから。
個人を訴える馬鹿な出版社なんて存在しないでしょう。
せいぜい削除依頼が出されるだけです。

すいません、キツクいってしまいました。
とにかく著作権のことは問題ないと思うので、教えてくれませんか?
お願いします。
68 名前:名無しさん:2005/01/06 05:52
>>67
それが本当だとしたらいろいろ書き込めてうれしいんだけど・・・
69 名前:65:2005/01/06 06:32
本当ですよ?
70 名前:名無しさん:2005/01/06 07:02
67の主張が正しければ学歴板の内容なんて殆ど全部著作権違反だな。
71 名前:名無しさん:2005/01/06 07:04
>>67
本買えば?お金ないの?
72 名前:65:2005/01/06 12:16
http://www.keizaishinpo.jp/news/040624/040624f.htm

こういうの見たいんです。
こういうのってどこに載ってるんですか?
これはたまたま見つけました。
73 名前:65:2005/01/07 04:13
>>71
ん、まあ、インターネットで見たいんですよ。
74 名前:名無しさん:2005/01/30 06:44
>>72
こんな閑散掲示板より2ch行ったほうがいいんじゃ?
75 名前:65:2005/01/30 08:18
>>74
2chのどこ?
あんまり出身大学リストとかを話題にしてるスレッドは見つからなかったんだけど。
こっちのほうが事務次官の話とかよく出てるし。
76 名前:名無しさん:2005/01/30 08:38
>>36
正直、四季報にしてほしい
77 名前:名無しさん:2005/01/30 09:21
>>34
自治財政局「長」、通信基盤局「長」、初中局「長」、保険局「長」から直接次官になることはない。「次官待ちポスト」とは次官の直前に就くポスト
78 名前:名無しさん:2005/01/30 09:29
>>65
事務次官
内閣府東大法
防衛庁東北法
総務省東大法
法務省東大法
外務省東大院法修
財務省東大法
文科省東大法
厚労省東大養
農水省東大法
経産省東大法
国交省東大法
環境省東大法
>>67
訴えられないという保証はない
79 名前:名無しさん:2005/02/11 04:41
>>78
訂正:文科省東大工
80 名前:名無しさん:2005/02/11 06:56
>>79
訂正:東大工物理工
81 名前:名無しさん:2005/02/11 14:52
事務次官       生年月日出身地 出身高校            最終学歴       入省庁等
内閣 江利川毅  220413埼玉       埼玉県立熊谷      東大法45卒           45厚生
防衛 守屋武昌  190923宮城       ?               &n
bsp;    
東北法44卒      46防衛
総務 香山充弘  200507岡山       ?                東大法43卒      43自治
法務 樋渡利秋  200804鹿児島    ?                東大法43卒      43司法修習生
外務 谷内正太郎 190106神奈川    富山県立中部      東大院法修44卒  44外務
財務 細川興一  220617富山       富山県立富山      東大法45卒      45大蔵
文科 結城章夫  230923山形       山形県立山形東   東大工物理工46卒 46科技
厚労 戸苅利和  221128東京       埼玉県立熊谷      東大養か経46卒  46労働
農水 石原葵    211109兵庫       高槻             東大法45卒      45農林
経産 杉山秀二    230228神奈川    神奈川県立湘南   東大法46卒      46通産
国交 岩村 敬      190712兵庫       東京教育大付属    東大法44卒      44運輸
環境 炭谷茂       210202富山       富山県立高岡       東大法44卒      44厚生

参考:『政官要覧平成16年秋号』セイサクジホウ・アイ・ピイ、平成16年 など 
82 名前:名無しさん:2005/02/12 08:26
>>81
参考:http://66.102.7.104/search?q=cache:MoRXKQ_WicYJ:www.kumagaya-h.spec.ed.jp/pr_sheet.pdf+%E6%B1%9F%E5%88%A9%E5%B7%9D%E6%AF%85+%E7%86%8A%E8%B0%B7&hl=ja&lr=lang_ja
http://www.kitanippon.co.jp/backno/200405/14backno.html#seiji2
http://www.shuuseikai.or.tv/bass.html
http://www.city.takatsuki.osaka.jp/oshirase/oshirase-040113taidan02.html
http://www.shoyukai.org/now/history.cgi
http://www.dokokyo.or.jp/ce/kikanshi0205/kao.htm
http://www.kawai-t.com/report/2004-7.html
83 名前:名無しさん:2005/02/12 08:29
昭和40年東大合格者数
  1位   日比谷   181人
  2    西      127
  3    戸山     110
  4    麻布        91
  5      教育大附   87
  6      新宿      72
  7      教育大駒場 68
  8      灘       66
  9      小石川    63
10    開成      55

12      湘南      50

39      富山中部   10~14

55~   熊谷      0~9
55~   富山      0~9
55~   山形東    0~9
55~   高槻      0~9
55~   高岡      0~9

参考:市進学院編集『2003年入試用 東京・首都圏 高校受験ガイド』558ページ、市進出版、2002年
84 名前:名無しさん:2005/02/14 09:20
>>3
もはや外務省に「リーチ」はない。
>>32
次官待ちポストもない。最近4次官の前職は新しいほうから内閣官房副長官補、
インドネシア大使、イスラエル大使、外務審議官(政務)とばらばら。
かつて次官待ちと言われた外務審議官(政務)は3代前までさかのぼらなければならない。
「例外が多い」どころではない。ここしばらくこのポストから次官は出ていない。
今の田中も次官はないだろう。もちろん今後ここから次官が出る可能性は十分ある
85 名前:名無しさん:2005/02/15 09:42
>>84
当然一連の不祥事やごたごたの影響が大きいのだが
86 名前:名無しさん:2005/02/15 13:08
87 名前:名無しさん:2005/02/15 22:27
総務省の旧自治系に採用されるには、どのようにしたらいいでしょうか。もちろん、採用試験を受けるくらいは知っています。
88 名前:名無しさん:2005/02/16 05:20
>>84
訂正:最近5次官の前職は新しいほうから内閣官房副長官補、インドネシア大使、外務審議官(経済)、イスラエル大使、外務審議官(政務)
89 名前:名無しさん:2005/02/16 05:32
でも最近5次官の前々職は、総合外交政策局長、総合外交政策局長、
OECD大使、総合外交政策局長、総合外交政策局長だけどね。
唯一の例外は、例の真紀子対官邸の次官人事バトルがあったとき。
順当にいってれば、当時の政務担当外務審議官(前職は総合外交
政策局長)が次官になるはずだったといわれている、例のごたごたで
次官を飛び越して駐米大使になってしまった。
90 名前:名無しさん:2005/03/06 14:22
>>89
総政局長から次官が出てるのは知ってるよ。ただ「リーチ」「次官待ちポスト」という書き方だったから。
91 名前:名無しさん:2005/03/06 19:01
>>90
でもって「リーチ」が「次官待ちポスト」の意味で使われているようだったから
92 名前:名無しさん:2005/03/15 15:11
資料が古いのでたいへん恐縮ですが。
戦後から平成6年間での事務次官人事。但し警察庁長官を次官と見なす物とする。
財務省(当時大蔵省)38人 東大法36人、東大経1人、京大法1人 
外務省       24人 東大 21人そのうち東大法19人
文部省       30人    25人       23人
厚生省       29人    27人       全員
経産省       26人    25人       全員 岡山大法1人
運輸省       25人    23人       21人
郵政省       27人    20人       19人
建設省       28人    21人       12人
警察庁       20人    18人       全員
農林省       34人    34人       31人
自治省       23人    23人       全員
93 名前:名無しさん:2005/03/16 09:44
>>92
自治省・・・wソース希望
94 名前:名無しさん:2005/03/16 21:15
そういえば田中外務審議官が潤閥に苦しめられたというのは聞いた事がある。
実力は明らかに田中外務審議官が上だったのに潤閥のある無能な同期の方が出世していったという。
最終的には川口外相に重用され、出世したけどね
95 名前:名無しさん:2005/03/16 21:25
外務省では外交官試験とか言うウラ採用があったかららしけど
96 名前:名無しさん:2005/03/16 21:33
>>94
潤閥?閨閥のことか?同期で特にコネがあるといったら藤崎くらいか?
97 名前:名無しさん:2005/03/17 19:49
>>94
藤崎は無能なのかな?
川口に重用され出世したというのは嘘だろ
田中がアジア大洋州局長になったのは川口が外相になる前だし
そもそも昔からエリートコース歩んでるし
>>95
ウラ採用ではないよw
ただこれが外務官僚に親族も外交官という人が多い1要因とは言われるね
でも国?になって以前より減ったようだが相変わらず採用されているらしい
98 名前:名無しさん:2005/03/18 00:34
>>96
参考:「フォーサイト 2001年8月号」9ページ、新潮社
>>97
参考:今藤 悟『['02~'03度版]官庁完全情報ハンドブック?外務省』21、22、25ページ、?インターメディア出版、2002年、
『政界・官庁人事録 2004年下期版』26ページ、©東洋経済新報社、2004年、
「フォーサイト 2001年8月号」10ページ、新潮社
99 名前:名無しさん:2005/03/28 17:30
>>81
法務>外務>財務>その他
という年次の序列は今でも結構守られてるんだな。

次官級と言われる警察庁、金融庁はどうなんだろう。
100 名前:名無しさん:2005/03/29 21:05
>>99
「財務>その他」じゃないじゃん
「法務=外務>財務>経産 (>:1年差)が通常」と言う書き込みも見たことアル
警察庁長官は44年、金融庁長官は47年
参考:齋藤京子編集発行『政官要覧平成16年秋号』615ページ、?セイサクジホウ・アイ・ピイ、平成16年



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)