【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■文系掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10392895

最強の日本史の勉強法教えて下さい

0 名前:エミ:2004/04/15 13:42
なんかイマイチ日本史の勉強の仕方が分かりません(>_<)今までは石川実況中継を最初から隅々暗記したり山川教科書を暗記したりしたけど進んで行くにつれて必ず前の方忘れて挫折しちゃいます何か皆さんの勉強法をアトバイスお願い致します
30 名前:匿名さん:2004/06/07 16:03
29さんではないですよ~♪紛らわしいんで名前つけときました!作品の絵とかの『資料』はやっぱり受ける学校とかによるかな。まったく出ないとこあるからその場合はやんなくていいし出る場合は図説などを利用して確認しときましょう!
で例えば仏像とかならのなにか自分なりに見分けの基準となる目印を見つけましょう(参考書にもかいてあるけど例えば頭の冠みたいなやつの特徴とか)地図とかは覚えるとこは結論日本史にも載ってるんで暇な時間にでもなんどもみてください♪
で『史料』の方は穴埋めとなる場所、聞かれる場所はだいたい決まってるので参考書
(これは石川の結論日本史史料編で俺はやりました=これいれると結論日本史は三冊になりますor実況中継にはちゃんと史料のってます)
を使った後問題演習やってるうちにできるようになってます。
31 名前:コーイチ:2004/06/07 16:09
それと未見史料が出た場合なんですがこれは一見やっかいに見えますが実は基本ができてれば、史料中のヒントとなる語句を探すことで普通の史料問題より点とれたりするので出てもびっくりせずに落ち着いて解いてください!
あと日本史だけじゃなくて英語も最低限やっといてください!俺は英語で浪人してしまったんで!今からならどこでもねらえるから頑張れ!
では長文失礼しました!
32 名前:29:2004/06/08 13:10
>>29
そうでしたか。それはとても不幸ですね。でも、高1の時の先生と対比してしまうと酷です。
せっかく高1の時にいい先生に巡り会ったのですから、その先生の授業を自分なりに
今の授業に重ね合わせてみてはいかがでしょうか。英語はやり易いんだけどね。

>>30>>31の方にも書いておられますが、地図・文化史(図版問題など)・未見資料対策・
正誤問題の対策は常に意識してやっておいた方がいいと思います。
ただし、正誤問題&未見資料に関しては基礎的な知識が欠けてると手も足も出ません。
とにかくは知識をつけて夏以降(遅くても入試3ヶ月前から)はどんどん問題演習をしましょう!
33 名前:26:2004/06/10 15:12
>コーイチさん・29=33さん

昨日・今日と塾だったので返信遅くてすみません。
資料って出ないとこもあるんですか~。でも、たぶん私が受けたいなって思ってる
とこは資料などあると思うのでやっておこうと思います!
あと、33さんが言うように何とか今の授業を活用してみようと思います。
本格的には夏休みからまとめはじめようと思っているのですが、考えると
今からワクワクしてきました(笑)もちろん、英語も並行して頑張るつもりです☆

思ったのですが、まとめる時って文化史とか、わけたほうがいいのでしょうか?
あともう1つ、とてもくだらない事を・・・
まとめるのって大切な部分以外の黒字はペンで書きましたか?
鉛筆ですか?本当くだらない質問ですねー(;´Д`)ノ
自分の興味のあることには神経質になってしまい、どんどんくだらない質問が
出てくるんです・・・申し訳ないですが答えていただけたら幸いです!!
34 名前:コーイチ:2004/06/10 17:02
俺は普通に書いたとこは全部覚えるつもりだったからほとんど黒でかいてたよ♪でもやっぱ自分のまちがいやすいとこは少し赤で書いたかな?
記憶が消滅する前に二週目に移りたかったからそこまでノート作りに時間かけたくないから赤使わなかったってのはあるけど♪
だからたくさん時間かけないなら自分の使いやすいように色は使ってもいいけど、ゆっくりするよりいっきにやったほうがいいよ!
文化史は最初大ざっぱに出てきた歴史の人物と関連したもの
(例えば承久の乱で配流された、後鳥羽、土御門、順徳の三上皇がでてきたら、その中の順徳から横に線ひっぱって、順徳が書いた有職故実書『禁秘抄』と書いたり)を覚えて、ノートまとめ終わった後に細かい文化史はやったよ!
後、ちょっと余裕なかったら文化史に関しては入試直前に無理矢理つめこんでもいいと思うよ!
35 名前:33:2004/06/11 10:24
>>33
コーイチさんに同意です。

自分なりの言葉で書くと、
文化史は差がつく。早めの着手が必要。しかし、現状が厳しければ直前期にまわすのも戦略の一つ。
また、文化史は古典の知識と絡めることも必要。入試問題では単独で聞かれることもあれば、
正誤問題などの複合問題になることも多々あるので、常に背景やその時代に起こったこととの
関連づけは必要かと思います。>>32にも書いたけど、図版問題には要注意。一読しておきましょう。
36 名前:33:2004/06/11 10:25
>>33
コーイチさんに同意です。

自分なりの言葉で書くと、
文化史は差がつく。早めの着手が必要。
しかし、現状が厳しければ直前期にまわすのも戦略の一つ。
また、文化史は古典の知識と絡めることも必要。
入試問題では単独で聞かれることもあれば、
正誤問題などの複合問題になることも多々あるので、
常に背景やその時代に起こったこととの
関連づけは必要かと思います。>>32にも書いたけど、図版問題には要注意。
一読しておきましょう。

改行しました。
37 名前:26:2004/06/11 14:44
本当、お2人の意見は参考になります(^∀^)
文化史はノート作りのときに一緒にやろうと思います。
幸い、33さんの言う古典の知識(文学背景みたいな?)のにも興味が
あるので頑張ろうと思います☆★
予定としてはコーイチさんの方法で2回まとめてそのあとに余裕があるよう
ならば、山川の一問一答やろうと思ってます!!そこまで時間あるかな~?(^^;
図版問題に関しては資料などをノートに貼るつもりです♪
頑張って受験期に最も役立つ自分だけの参考書を作りたいと思います!!
本当丁寧にアドバイスしてくださってありがとうございました★
38 名前:33:2004/06/11 16:22
>>37
多少なりともアドバイスできて光栄です。頑張ってくださいね!
39 名前:コーイチ:2004/06/11 17:37
>>35
そういってもらえると光栄です!ネットの中だと自分の意見言うと煽られたりすることがよくあるんで賛成してくれる人がいると心強いです!
>>37
日本史はやれば絶対やればできる教科なんでがんばっていこう!もし不安なことあったらまたいってください!
あと補足に一つ、できたら難関大受ける場合は人物名覚える時は()の中の別名とかも覚えてくださいね!
特に早稲田なんかは選択しにわかりやすい方の名前を入れない場合とか結構あるんで。(例えば、法念が答えの時、選択肢には法念がなく、代わりに別名である源空と書いてあったり)〔むしろ、別名というより確か源空の方が本名だが〕
まぁ、でもこんな風に語りだしたらキリがないんでまずは基礎固めてください!ではこのへんで!
40 名前:38:2004/06/12 12:21
>>38
本当ありがとうございました。頑張ります!!

>>39
別名も出るとこあるんですか~でも、気合で頑張って覚えたいと思います!!
ありがとうございました。

>>お2人へ
また、相談させていただくことがあるかもしれませんが、
そのときはよろしくお願いします★
41 名前:コーイチ:2004/06/13 02:04
>>40
どういたしまして、いつでもいってください♪
あと40に誤字ありましたは法念じゃなく法然です(^_^;)こんな基礎の漢字を誤字したのは寝ぼけて書いてたからと言い訳しときます(・_・)
42 名前:匿名さん:2004/06/27 09:39
石黒先生のノート
43 名前:匿名さん:2004/06/27 14:44
>>42
無名講師か?それとも、田舎学校の大先生か?知らん。

このスレは宣伝スレにあらず。
44 名前:匿名さん:2004/07/07 07:18
日本史って旧課程と新過程、どう違うのか教えてください!
45 名前:匿名さん:2004/07/07 10:30
>>44
教科書が違う。ゴシック体の位置&表記内容が異なる。
消えた単語、(旧)ゴシック体→(新)地の文(って言うのか?)になった単語は
翌年の入試でよく問われるらしい。
46 名前:匿名さん:2004/07/07 13:28
ってことは新課程になった人たち(つまり私たちですが)
が入試の年によく問われるってことですかね!?
47 名前:匿名さん:2004/07/07 15:19
一概にそうとは言えないと思いますが、ありえるかもしれません。
やっぱ、大学側としては問題を変えてくるでしょうね。
48 名前:ゲッツ:2004/07/10 13:57
日本史は、教科書よんで山川のスピードチェックとZ会の一問一答
やるやり方で偏差値上がるかな?
49 名前:匿名さん:2004/07/10 14:12
>>48
実際の入試問題では難関大になるほど一問一答みたいな聞かれ方はしません。
ですから基礎を固めたらより多くの問題に触れた方がいいと思います。
50 名前:匿名さん:2004/07/10 18:00
>>44
とにかく新課程で勉強しとくのがいい。随分違う感じがする。
51 名前:匿名さん:2004/07/10 22:38
太字で書いてある重要事項の部分もだいぶ違う気がする。
52 名前:今から日本史をする愚か者です:2004/07/12 02:38
日本史をなめると痛い目にあいますか?
53 名前:匿名さん:2004/07/12 03:01
ぺろぺろ。
54 名前:匿名さん:2004/07/12 11:17
>>52
文系の場合は中上位層(英国であまり差がつかないから。)で顕著じゃないかな。
理系の場合(国公立志望)はセンターだけだから余計に上位層で差がつく。
でも、日本史は二次や私大で不要だからそんなに力を入れなくても…。

でも今からならまだ間に合うのかなぁ~。夏過ぎのスタートは終わってるけど。
55 名前:匿名さん:2004/07/12 13:18
いや日本史も世界史も一ヶ月あれば十分。ただし本気でやるなら。
56 名前:匿名さん:2004/07/12 14:32
>>55
本気って凄まじいことになりそうね。
57 名前:今から日本史をする愚か者です:2004/07/12 23:49
ご意見ありがとうございました。日本史のスレを色々参考にさせてもらって
まず、石川二本誌をすることにしました
58 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2004/07/27 16:40
筑波の第二学群受けようと思ってるんですけど、
夏Z会日本史100題、秋からZ会論述トレーニングしようとおもってるんですがこれでは遅いんですかね?
後他に論述対策に便利な参考書があれば教えて下さい。
59 名前:普通の受験生:2004/07/28 02:11
筑波って日本史の論述で有名ですよね?
それだと論述対策遅くないですか?
並行してやっていくのもアリだと思いますけど。
60 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2004/07/28 07:40
やはり並行してやってかないとまずいですか・・・では授業→100題→論述サイクルでやってみます。
61 名前:匿名さん:2004/07/29 11:34
俺は持ってないから善し悪しはわからないけど石川は論述の参考書も実は出してるんだね。
国立向けと私大短文論述用の二種類あるみたい。
62 名前:エミ:2004/07/31 08:11
なんか日本史って教科書(特に山川)読むのがセオリーみたいに言われてますが、普通に必要なくないですか?
教科書なんて読んでる時間があったら、実況中継や問題集やった方が断然能率いい気がするんですよねぇ~・・
どうなんでしょうか? 御教授くださいm(_ _)m
63 名前:匿名さん:2004/07/31 11:49
>>62
そんなことはないんですよ。確かに実況中継をはじめとする参考書をやること、
それを丸覚えすることが悪いわけではありません。実際、教科書を読まないでも
入試問題が解けることは多々あります。しかし、入試問題というのは基本的に
教科書に書いてあること+αで出題されます。(主にセンター・偏差値65未満の
大学の問題で。)教科書は一般的に時代の流れがつかみやすいです。
正誤判定問題対策にはもってこいだとは思います。(予備校等の授業を除く。)

能率がいい点・悪い点によって、それぞれ上手く使い分けることが必要だと思います。
64 名前:63:2004/07/31 14:02
あの、すいません
1さんと名前がかぶっちゃってる(冷や汗)
1のエミさんと私は別人です。
別にかたったワケではないんですよ~(苦笑)
失礼しました(>_<)


64さんアリガトウございます。
参考になりますですm(_ _)m
65 名前:匿名さん:2004/08/02 11:15
実況中継を10週音読+問題集6冊
or
土屋戦場全部

どっちがいい?
66 名前:名無しさんを押してくれる風がある:2004/08/02 12:05
>>65
サクナビでいいでしょう。
67 名前:匿名さん:2004/08/02 12:47
わかりました。サクナビ+講義ですが、問題集は何冊必要ですかね?
何か、オススメの書があれば教えて下さい。
68 名前:匿名さん:2004/08/22 10:46
>>1
音読って何回くらい音読しました?
教材は教科書ですか?演習はなしです?
私は教科書で音読やってます。
かなりいい方法だと思うのですが、問題演習が必要な気がして、演習もしています。
すると、時間がものすごくかかるので、演習をやめて音読で回数稼ごうかと思うんですが。。。
>>1さんのやったやり方を参考にしたいです。
69 名前:匿名さん:2004/08/22 18:08
土屋ボイスレコーダー無いと泣くよ一度も受けてないならなおさら
70 名前:匿名さん:2004/09/05 01:12
音読やったら疲れない?
2はノート全く使わなかったの?
71 名前:匿名さん:2004/09/07 00:59
さくナビは色付けたり、書き込みせずに教科書と用語集の対応ページ
を書いてつかってる。さくナビはすばらしいが土屋の講議はあんまよくない。
体系的に理解するために石川をメインに勉強してさくナビは暗記&指針
として使用。演習は文英堂の受験生が本当にほしかった問題集ってやつがよい。
この一冊で近現代の基礎がマスターできるしくみになってる。
全体の視野→さくなび
暗記→教科書にチェックペンと用語集チェック
理解→石川実況中継
年号→学校でもらった資料集の巻末+ごろあわせ本
72 名前:匿名さん:2004/09/08 06:58
教科書音読やってたら時間がすごくかかるよ~。
実況中継は近現代だけ使った。
わかりやすいんだが、あれを何回も読むのはだり~んで教科書使用してる。
あ~、まあ、日本史は時間かけりゃなんとかなるがねえ。
もっと効率的なやり方ないのかあ!!!!!
73 名前:匿名さん:2004/09/08 12:28
これってどう?

竹内のチョウソク3回読み(3冊)
伊達のTVNET通史と文化史
菅野の講義録音読3回4さつ
問題集6冊
土屋の戦場のMDをひたすら
聴くだけ(サクナビを見たり書き込みもしないで
)。
74 名前:匿名さん:2004/09/18 08:35
とりあえず、日本史覚えることが、
「勉強」と思えなくなるなら楽勝

 といえるようになりたいです
75 名前:匿名さん:2004/09/18 12:14
日本史のゲームとかマンガ買って読め。
76 名前:匿名さん:2004/10/20 13:41
センターでしか日本史使わない理系の者ですが
センター対策にいい勉強法や参考書を教えてください。
センターでは最低9割ほしいです。
現役なのでまだ全範囲はやってません。
原始~室町、ペリー来航~ポツダム宣言までは授業でやりました。
近現代、原始~平安まではそこそこ基礎ができてきてると思いますが
ほかはまだほとんど手付かずです(学校のテスト前の勉強しかしてないので)
アドバイスお願いしますm(_ _)m
77 名前:匿名さん:2004/10/20 13:50
東大狙いか?
78 名前:匿名さん:2004/10/21 00:32
いや、こいつは鳥取大学狙い
79 名前:匿名さん:2004/10/21 03:25
理系なら地歴じゃなくて公民にすれば?



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)