NO.10392718
法学部に入る上での基礎知識
-
0 名前:名無しさん:2004/05/16 08:00
-
ってありますか?この科目ができてないとついていけないとか。
経済学部で言う数学とかそういうのです。
-
1 名前:匿名さん:2004/05/19 00:24
-
現代文
(本文の内容を知っているか知らないかじゃなくて、日本語の読解力)
-
2 名前:匿名さん:2004/05/19 08:38
-
(・ ・)
γ⌒" ̄ `Y" ̄`⌒ヽ
/´ 、 ¥ ノ `ヽ.
/ ,-ュ人` -‐´;`ー イ` ェ-、 ヽ
l 「 } i 彡 i ミ/ { `ノ
` `ー' .} { `ー'´/ ̄ ̄\
/ \ まずは英語だよ
/ /`ヽ、 i i \ _/
/ ノ l i //
\ `ヽ /
\ \ l li ,,
ノ _>‘、l ・i/
-
3 名前:京大法学部生:2004/06/04 18:51
-
日本史と世界史。
-
4 名前:匿名さん:2004/06/04 20:55
-
フランス語とドイツ語
-
5 名前:匿名さん:2004/07/18 18:08
-
論理学やっとくといいかも。
-
6 名前:匿名さん:2004/07/23 12:40
-
現実離れした学問。
紛争解決の手段なのだが、理想が高そうで低い。
例えば、労働法の講義で不利益変更禁止の法理を、あたかも
金科玉条のように説明され、なるほど日本の労働者は、保護されてるような錯覚に
陥る。しかし、現実には初任給が低く設定されてたりするので、
そんな法原則があっても、無意味であって、労働者保護には資してない。
しかし、現行法の問題点に触れられる事は、滅多にない。
ひたすら解釈、解釈。である。
-
7 名前:匿名さん:2004/09/29 02:32
-
なるほど
-
8 名前:匿名さん:2004/10/28 09:54
-
法律用語辞典を持ってると便利、便利。
4年生になるころにはもう優秀な学生になれるよ。
ちゃんと使えれば。
六法だけじゃ勉強できんし、講義すらまともに解釈できない。
-
9 名前:投稿者により削除されました
-
10 名前:今高1です:2005/01/07 14:16
-
やっぱり現代文、大事ですか?!
-
11 名前:匿名さん:2005/01/14 09:09
-
現代文ってか本読めるようにしとけ。
基本書数ページで読むの疲れたとか言ってる馬鹿はいらん。
-
12 名前:匿名さん:2005/01/28 14:26
-
最初は入門書から始めて、基本書を数回はよむこと。そのうえで、判例をよんでみること。法律文献はとても長い文章なので根気が要りますよ。
-
13 名前:11です:2005/02/08 13:52
-
>>11>>12ありがとうございました!!頑張ります!!
-
14 名前:匿名さん:2005/02/25 21:24
-
政経勉強しておくと、やっぱり有利なんですかね?
-
15 名前:匿名さん:2005/03/01 16:31
-
>>14
高校生なら政経か現社のどっちかを必ず勉強している。
有利も不利もないだろうw。
-
16 名前:匿名さん:2005/03/02 17:49
-
基本書・入門書って具体的にあげるとすればどれでしょうか?
-
17 名前:匿名さん:2005/03/17 09:58
-
>>16
こういうの
ttp://goukaku.ifdef.jp/index.html
-
18 名前:匿名さん:2005/05/05 15:26
-
たしかに活字読む力は必須だとおもう
ただ、学部ならほとんどみんな一からのスタートだから、
あんまり気にしなくていいんじゃないかな
受験勉強もあるだろうし、、、
AO入試とかで面接あるなら、多少は法律の予備知識あった方が好印象かも
そうでなければ、大学入ってから法学サークルとかで
まともな先輩見つけてアドバイス受けるのが一番だとおもうけど
-
19 名前:匿名さん:2005/06/15 15:22
-
>>15
公民科目には倫理もあるぞ?
-
20 名前:投稿者により削除されました
-
21 名前:匿名さん:2006/08/14 03:49
-
法学部の定期試験の論述問題の解き方って、数学とか小論文の解き方に
似てると思います。
憲法や民法では、まず原理・原則があり、それに対する考え方があって、
具体的なケースにはどう応用してるかを順次学んできます。
定期試験では、問題がどのケースに似ていて、どのような原則、考え方を
当てはめてくかを問われます。
実際に国立旧帝大クラスでは、前期に数学、後期に小論文を課して学生を
選抜しています。
-
22 名前:あ:2006/09/06 07:38
-
商業高校の教科書に「経済活動と法」がある。民法や商法の基本が載っていて
自分はこれで勉強してる。
-
23 名前:匿名さん:2006/09/11 03:19
-
>>19
現代社会を履修するか、
政経と倫理を組み合わせて履修するかのどちらか一方を選択。
したがって、現社と政経のどちらか一方は必ず履修している。
-
24 名前:匿名さん:2007/12/04 14:14
-
>>22
そんなもんやってもやらなくても同じ
予備校本読んだ方がマシ
基本書はまだ理解できないだろうし
-
25 名前:匿名さん:2008/07/16 12:36
-
>>6
あなたに教えた教員はそういう問題意識がなかっただけじゃないのか?
>>24
入学してから基本書を理解できないって痛いよ。
授業の予復習は基本書で。
少なくとも復習の段階で、大体は理解できるはず。
-
26 名前:名無し君:2009/01/31 07:19
-
法学部に入ろうと思っている者です。本屋で「ミニ六法」を発見しました。
試験で六法持ち込み可であった場合、「ミニ六法」は試験のたんびに、できれば
買い直しをした方がいいんでしょうか?
基本的な質問かもしれませんが分かる方がいた場合お願い致します。
-
27 名前:匿名さん:2009/05/07 03:44
-
法学部に入る上での基礎知識=
ロースクールの司法試験合格率と合格者数でしょ。
平成19年度 新司法試験大学院別合格者数
-----------------------------------------------------
1位 東京大法科大学院 200名
2位 中央大法科大学院 196名
3位 慶應義塾大法科大学院 165名
4位 早稲田大法科大学院 130名
5位 京都大法科大学院 100名
6位 明治大法科大学院 84名
7位 一橋大法科大学院 78名
-------------------------------------------------
新司法試験合格率 (平成20年度)
61% 一橋
57% 慶応
56% 中央
55% 東京
55% 神戸
------------------50%
49% 首都
49% 千葉
47% 東北
46% 愛知
42% 上智
42% 京都
40% 阪市
------------------40%
39% 大阪
38% 成蹊
38% 早稲田
-
28 名前:匿名さん:2009/05/08 03:53
-
中央大学で通信教育をお考えの方、参考にして下さい。
「最初にまずねっ!法律学に単純な答えはない。人間がなぁぜ利害のぶつかり合いがあり、
或いは、人間社会がなぁぜそういった不健康な状態に成るんだろうか?
その根源から問い詰めて、そこに対する合理的か解決を見出していく。そういった世界に皆さん飛び込もうとしている訳だ。
で~、『具体的に何処から始めたら良いんだろう?』いう質問に対して僕は、法律学が対象とするのは人間社会そのものなんです。
ですから、法律学を始める前提として、人間社会そのものを知るという努力をして頂きたい。
そして、人間社会を知る為に一番大切なのは、裁判傍聴等も有るけども、特に(日経)新聞をよく読むと言う事です。
これから中央大学法学部通信教育課程に入って来ようとする諸君!あなた方一人ひとり我々の仲間です。
一人で悩まないで何か問題が有ったら、少し先を歩いている私達教師、そして一緒に勉強する仲間達、(通教課程内で)声を掛け合って、其々が目標とする法律学の勉強に取り組んで頂きたいと思います。」
長内了教授(中央大学)からのメッセージ
-
29 名前:匿名さん:2009/05/08 03:53
-
ふーん
前ページ
1
> 次ページ