【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■理系掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10619954

奥田猛

0 名前:欲望の結晶:2003/10/30 01:44
大数の広告でいつも見るけど
ホントのとこどうよ?
135 名前:匿名さん:2004/06/01 23:26
発展演習は難しい。学コンが易しく思える。
136 名前:匿名さん:2004/06/02 05:16
・ある時、緊張感の欠けた雰囲気にカッと来て(これじゃイカンと思って?)
「お前ら、メガネ取れ!!」・・・みんなパッと取ったそうです(笑)。
・若き日には親を殴ったとか・・・「親がアホやから子もアホや!!」
・逆に「あの時殴ってもらった御蔭で立ち上がれた」という話とか。

関係者の方、すみません。アンチPRになってますか? <(__)>
137 名前:匿名さん:2004/06/02 05:17
奥田先生に殴られたことのある奴は幸せだよ、ほんとに。
138 名前:匿名さん:2004/06/02 11:27
授業の雰囲気ってどんな感じですか?
テキストとかはあるのでしょうか
139 名前:匿名さん:2004/06/02 13:07
理3の本に書いてある文章意味分からない。
別冊みたいなやつにかいてある。
140 名前:匿名さん:2004/06/02 14:15
理3受かるといいな。
141 名前:匿名さん:2004/06/02 14:47
そうだね
142 名前:匿名さん:2004/06/05 03:19
しかしこいつは参考書何冊持ってるんだw
143 名前:匿名さん:2004/06/06 00:21
奥田先生は参考書とか出されてないんですか?
地方なので先生の本があるのならば、それを
使用したいと思ったのですが。
144 名前:匿名さん:2004/06/09 07:57
>>177
地方の人は173のogushi_99みたいなやつに騙されないようにね
145 名前:匿名さん:2004/06/09 10:36
参考書は一切だしてないね。
でも理3の合格体験記みたいな本に
寄稿はしている。
なかなか難解な文であるが。

ちなみに発展演習は通信添削みたいな形で
うけれたと思う。
ただ奥田先生の講義はないけどね。
それで普段うけていて、講習のときだけ
上京して直接受けているという人がけっこういた。
146 名前:匿名さん:2004/06/09 12:20
173のogushi_99というやつは「駸々堂」が「シンシンドウ」と読めるらしいが
「駸々堂」と変換はできないらしい
アフォなんだな
147 名前:匿名さん:2004/06/09 12:39
東大数学5完だった。あとちょっとだったのに。
148 名前:匿名さん:2004/06/20 12:25
ネタにマジレスするなって
149 名前:匿名さん:2004/06/20 17:40
土にかえろう。
150 名前:匿名さん:2004/06/23 09:58
あってます
151 名前:匿名さん:2004/06/23 14:46
数学だけでそれは高すぎじゃないか?もしα1,2・理系数学α・発展演習
とるとしたらいくらぐらい?
152 名前:匿名さん:2004/06/26 00:55
        ★
        ┃
       ∩              _、_  
 ( ´∀`)彡              ( ,_ノ` )

   
 ( ´∀`)
★━⊂彡                _、_  
                   ゜゚・*☆)_ノ` )
153 名前:匿名さん:2004/06/26 00:56
理系数学αってれべるどんな感じ?無理してとる必要ある?
教えてください。
154 名前:匿名さん:2004/06/27 15:49
けっこーハイレベルです。
でも3C扱う講座はこれしかないから、理系ならとるべきでしょう。
155 名前:匿名さん:2004/07/03 01:07
SEGの授業では受験数学に役に立ちそうにないことばかりやってるのでやめようかと考えているのですが、enaはどうですか?
156 名前:匿名さん:2004/07/04 02:52
enaはかなり実戦的です。
受験数学を受験数学としてとらえますが、発想がちがいます。
ちゃんとついていけばenaはかなり伸びると思いますよ。
157 名前:匿名さん:2004/07/07 14:38
奥田がイチバン
158 名前:匿名さん:2004/08/25 02:08
奥田先生の経済学の講義を受けたかった
159 名前:匿名さん:2004/08/28 22:49
>SEGもこんなレベルなのでしょうか?

数学はしらないけど、ギャグのレベルは比較にならないとみた。
160 名前:匿名さん:2004/09/06 07:59
Q1
ルート2とルート3はどちらも無理数(注)。
一次従属とすれば、有理数αと有理数βにより
ルート5=αルート2+βルート5
と書けるはずであるが、両辺を2乗して整理すると
ルート6=(5-2(αの2乗)-3(βの2乗)/2αβ
となり、右辺は有理数。しかし、左辺は無理数(注)。
これは背理。
ゆえにルート2、ルート3、ルート5は一次独立。//

(注)ルート2、ルート3、ルート6がそれぞれ無理数である
ことについては、背理法で証明。
ルート2の場合には、ルート2が有理数であるとすると、
ルート2=n/m(n、mは互いに素な自然数)
で書けるはずであるが、両辺を2乗して整理すると
2(mの2乗)=(nの2乗)
となるため、nは2の倍数。そこで、n=2k(kは自然数)
とおくと、
2(mの2乗)=(2kの2乗)=4(kの2乗)
となるため、mも2の倍数。
これは、nとmが互いに素な自然数としたことに矛盾。
ゆえにルート2は無理数。
ルート3とルート5についても同様。//
161 名前:訂正:2004/09/12 05:22
Q1
ルート2とルート3はどちらも無理数(注)。
ルート2、ルート3、ルート5が有理数において一次従属であるとすれば、
有理数αと有理数βにより
ルート5=αルート2+βルート5
と書けるはずであるが、両辺を2乗して整理すると
ルート6=(5-2(αの2乗)-3(βの2乗)/2αβ
となり、右辺は有理数。しかし、左辺は無理数(注)。
これは背理。
ゆえにルート2、ルート3、ルート5は有理数において一次独立。//

(注)ルート2、ルート3、ルート6がそれぞれ無理数である
ことについては、背理法で証明。
ルート2の場合には、ルート2が有理数であるとすると、
ルート2=n/m(n、mは互いに素な自然数)
で書けるはずであるが、両辺を2乗して整理すると
2(mの2乗)=(nの2乗)
となるため、nは2の倍数。そこで、n=2k(kは自然数)
とおくと、
2(mの2乗)=(2kの2乗)=4(kの2乗)
となるため、mも2の倍数。
これは、nとmが互いに素な自然数としたことに矛盾。
ゆえにルート2は無理数。
ルート3とルート5についても同様。//
162 名前:匿名さん:2004/09/26 08:01
>有理数αと有理数βにより
>ルート5=αルート2+βルート3
>と書けるはずであるが、両辺を2乗して整理すると
>ルート6=(5-2(αの2乗)-3(βの2乗)/2αβ
>となり

αβで割るのでしたら、αとβが0でないことも論証
しておくべきでしょうね。
163 名前:匿名さん:2004/09/26 11:16
2(mの2乗)=(nの2乗)にn=2k(kは自然数)
を代入して矛盾を導く手筋は見飽きた。
m、nの素因数の個数をそれぞれa、bとすると、2a+1=2bで矛盾。
手早いし、意外性があってイイ。enaのチューターに教わった。
それより、Q2がわからん。垂直な絶壁、まるで歯が立たないのだが。
164 名前:匿名さん:2004/09/27 04:06
ルート6が無理数であることの証明でもその方法が使えるの?
ルートの中身の素因数の個数が奇数のときにしかつかえないんじゃない?
165 名前:匿名さん:2004/09/27 17:17
その通りです。だから参考書では見ないのだと思う。
166 名前:匿名さん:2004/09/28 10:04
216です。
勉強になりました。ありがとうござました。
陸上ばかりやってて、勉強してませんが数学は大好きです。
いま行ってる塾は易しいので難しいとこ捜してたんですがもっとできるように
なったら、ENAにいきたいとおもいます。
223さんの証明、かっこいいですね。ルート6の時も
6=2*3 と素因数分解すると同様にできるんじゃないでしょうか?
167 名前:匿名さん:2004/10/01 13:26
>223さんの証明、かっこいいですね。ルート6の時も
>6=2*3 と素因数分解すると同様にできるんじゃないでしょうか?

同様にはできません。「2a+1=2b」が「2a+2=2b」すなわち「2(a+1)=2b」
になるからです。
168 名前:匿名さん:2004/10/02 15:21
ルート2とルート3が無理数であることは後の部分と無関係だね。
人生は遠回りの連続ってか?w
169 名前:匿名さん:2004/10/02 15:23
age
170 名前:匿名さん:2004/10/03 18:18
渋い解き方だ
171 名前:匿名さん:2004/10/03 18:33
渋いと幾何だ
172 名前:匿名さん:2004/10/03 18:35
幾何は確かにしぶい
173 名前:290:2004/10/04 08:30
enaの問題出して下さい。解いてみたいです。
174 名前:K333:2004/10/04 10:54
東大京大レベルの問題なら無料で受験できますよ。
175 名前:匿名さん:2004/10/10 12:05
1より大きな自然数Xに対し、Xと2Xの間には必ず素数があることを示せ。
176 名前:匿名さん:2004/10/10 12:30
235
Xを2とする。このとき2xは4である。間は素数の3がある。

数学的帰納法より終了。
177 名前:匿名さん:2004/10/11 11:40
しぇー、うひょほ
178 名前:匿名さん:2004/10/11 11:41
そんな解ありかよ
179 名前:匿名さん:2004/10/11 11:42
 1850年に,ロシアの数学者チェビシェフは,ベルトランの仮説と呼ばれる

命題:任意の数nと2nの間には少なくとも一つの素数pが存在する

を証明しました.
 
 この証明は彼が実に18才のときだったそうですから,
「栴檀は双葉よりの芳し」の諺のごとくです.

チェビシェフの定理によって,素数の分布には何らかの秩序が存在していることになります.
(なお,ベルトランの仮説に対しては,ずっと簡単な証明がラマヌジャンや
エルデシュ(1932年,19歳)によって与えられています.)

奥田先生のレヴェルが想像以上だとわかるであろう。
 
180 名前:匿名さん:2004/10/11 11:43
さすが奥田先生。
小学生に一次変換を教えただけのことはある(伝聞)。
181 名前:匿名さん:2004/10/11 11:44
奥田先生の授業は進みがめちゃ速
182 名前:匿名さん:2004/10/11 11:44
なあ、みんなは数学の専門書読んでてわからんところが出てきたらどうするよ?
今SEG出版の実数論講義を読んでるんだけどさ、ぜんぜんわからんってわけ
じゃないんだが、わからんところが1章につき3,4個でてくるんだよね。

数学の勉強ではみんなそういうときどうしてる?新しい本を買うの?
183 名前:匿名さん:2004/10/11 11:45
図書館いって数学の専門書もしくは入門書を読む。
184 名前:242:2004/10/11 11:47
なるほど。
やっぱり、人に聞くっていうのじゃ、伸びないのかな?



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)