NO.10389924
大学受験での数学
-
0 名前:名無しさん:2009/07/17 11:06
-
大学受験を控えた高校3年生です。
受験科目では英語と数学の2科受験を考えています。
部活に明け暮れていたために、今河合模試で英語が45、数学は40くらいしかありません。
大学は河合でいう50前後のところ第一志望にを考えています。
ちなみに英語は今
単語:ターゲット1900
文法:ネクステ
英文解釈:英文解釈の技術70
長文:やっておきたい英語長文300
です。
数学は学校の先生からいただいた教科書復習ワークをやりました。
結果どれも自身のある単元がなかったために、
これから白チャートを1からやるつもりなのですが、どうでしょうか。
細野本や坂田アキラにも興味があるのですが、
どの単元を買ったらいいのかわからなく迷っています。
ちなみに数学は?A?Bまでを使います。
これらを踏まえて、オススメの参考書、勉強の仕方など教えていただけるとありがたいです。
もうすぐ夏休みということで是非ともアドバイスの程、よろしくお願いします。
-
1 名前:伊吹風子:2009/07/17 11:15
-
必要な到達度や主のレベル、?・Cまでいるのかにもよるけどチャートは黄色にしといたら?
白は簡単過ぎるし青は重複が多くて時間かかるし赤はオーバーワークになる可能性がある
まあ二科目受験だし、勉強時間に余裕があるようなら白チャやってなんかちょっと難しめの奴挟めば問題ないかな
その辺は強制する権利は俺にはないからまあ参考程度に
英語はそんな感じでいいと思うけど英作が必要なら構文暗記の奴一冊やった方がいいと思う
まあ参考程度に
-
2 名前:匿名さん:2009/07/17 11:25
-
>>1
お答えいただき、ありがとうございます。
白チャートは学校で買ったやつが家にあるので、やろうと思っています。
白チャですら解けない問題があるレベルなので;
とりあえず白やってから次いこうと思います!
細野本や坂田アキラはまだ必要ないですかね?
構文暗記ですか!
熟語もやったほうがいいのでしょうか;
-
3 名前:伊吹風子:2009/07/17 12:16
-
細野や坂田は自分が本当に弱い分野だけでいいと思うよ
チャートの問題が解けるのにわざわざ使うのは時間の無駄だし
見落としてたけど熟語もいるね
シス熟か速熟極めれば十分だと思うけど(一ヶ月あれば十分)
志望校に英作ある?
-
4 名前:匿名さん:2009/07/17 13:01
-
個人的な感想としては、英語の構文暗記はあくまでも読解用として捉えた方が良いかなぁ。英作文のための文法的知識が身につかないからねぇ。大矢とか竹岡さんとかが書いてる専用の参考書を数冊ほど買って、それを極めた方が得点につながる気がする。
英文解釈はそれで良いと思うよ(70じゃなくて100だったような‥)。ただ、文法の知識があったら解説を読むスピード・理解力が上がるから、初めのうちは文法にも力を入れた方が良いと思う。
-
5 名前:匿名さん:2009/07/17 15:23
-
>>3
わかりました。
とりあえずチャート極めます!
熟語は今度書店で見てみますね。
英作なんですけど、今傾向見たんですけどよくわかんないです;
普通私立大学にはあるものなのでしょうか?
>>4
ありがとうございます。
構文暗記は考えたことなかったので、それも書店で吟味してみます。
100もあったんですけどまず70のほうが欠けていると思ったので70にしました。
70を終えたら100やるつもりです。
文法ですね。とりあえず暇があったらネクステ極めます。
単語は夏休み明けに1900のうちいくつ覚えてればいいのでしょうか。
-
6 名前:5:2009/07/18 06:46
-
>>5
とりあえず、見出し語は8月の前半までに全部覚える。量が沢山あるように見えるけど、暗記力に自信があったら一週間で終わる。
-
7 名前:匿名さん:2009/07/18 08:34
-
>>6
一週間ですか。
ちなみに速読英単語ってどうなんでしょう。
-
8 名前:5:2009/07/18 13:04
-
良いんじゃないかな?
最近改訂されたみたいだけど。
というか、志望校の英作文は調べたの?
私立大学でも出題する大学があるから、出題される場合早めに手を打たないと後々大変なことになるよ。英作文は簡単そうに見えて実はそうではないからね。単語と文法知ってますだけじゃ、どうにもならない。
-
9 名前:匿名さん:2009/07/18 23:19
-
>>8
速単も同時進行でがんばります!
調べたらなさそうでした。
数学の話なのですが、
チェック&リピート
山本俊郎の頻出パターン30
湯浅のトレーニング?
ってどうなのでしょうか。
お願いします。
-
10 名前:匿名さん:2009/07/18 23:31
-
>>9の追記です。
湯浅さんの気になったのは「湯浅の受験数学1・A・2・Bトレーニング」
です。
お願いします。
-
11 名前:匿名さん:2009/07/19 11:00
-
>>9-10
ごめん。
数学のことは詳しくないから、他の人に聞いた方が良いよ。
俺は「黄色チャート、大学への数学(一対一)、やさしい理系数学、ハイレベル理系数学」といういわゆるパターン(?)で行くと決めてるから、他のは見てないんだ。
-
12 名前:5:2009/07/19 11:01
-
↑王道パターンね。
-
13 名前:匿名さん:2009/07/19 12:16
-
以下は他スレに書き込んだものですが参考にして下さい
本当は人に教えるのがいちばん知識が定着するけどね
志望校が決まってるなら早めに赤本等で過去問を研究すること
(研究用に専用ノートを作るとよい)
もったいないからといって直前期まで着手しないのは愚の骨頂
参考書もあれこれ手を付けず同じものを何度も繰り返したほうがいい
おすすめ参考書は初歩的なものでは西岡康夫「Podでセンター試験」、
やや発展的なものとして長岡亮介「数学ライブ講座」
どちらも著者による音声講義付き
自分で著者と同じ講義ができるようになると飛躍的に実力がつく
佐々木隆宏「数学勉強法」、和田秀樹「数学は暗記だ」にも一応目を通すとよい
数学は学研の「短期完成!基礎力徹底ドリル」がいいかもしれない
分野別で薄いから早く終わるし達成感も得られる
解説の詳しいものでは、偏差値50程度の大学なら、やっぱり白チャートかも
例えば東京出版の問題集なんかが偏差値50の大学入試で必要になるとは思えない
難問は考えながらノートに解答を筆写するだけでも勉強になる
予備校生の頃どうしても解けない問題は板書を写して何度も繰り返すだけでも実力がついた
精選された少数の問題を繰り返したほうがいいと思う
-
14 名前:匿名さん:2009/07/19 23:53
-
>>11-12
そうですか。
それってどのレベルの大学の王道パターンなんでしょうか。
>>13
ありがとうございます!
これから書店に行こうと思うので、見てみます。
志望校はもうほぼ確実なので、勉強にきりがついたら確認してみます。
-
15 名前:匿名さん:2009/07/20 05:48
-
本当は経済的な余裕があれば代ゼミTVネットで学ぶのが近道
http://bb.goo.ne.jp/special/yozemitv/
無料体験授業は文字通り無料なので一通り目を通すと
数学学習の勘どころが把握できる
講師の表情や声から文字では伝わらない情報が得られる
有名な荻野は自分には合わなかったし勧めないけどね
あと湯浅(弘一)も自分には合わなかった
代ゼミの回し者でも何でもないけど
あとCD-ROMで学ぶ河合塾シリーズ/数学
も基礎固めによい
http://www.kawai-juku.ac.jp/cd-rom/
全10巻で31,500円かかるけどTVネットよりは安上がり
ただし数?・Cがない
何度も言うように精選された少数の教材を繰り返すのがポイント
浪人時代に予備校の教材で学んだ問題の数は、
通期・講習合わせても200問程度
量より質だと思う
-
16 名前:数学は暗記だ:2009/07/20 05:51
-
どうしても解けない問題は板書を写して暗記
-
17 名前:匿名さん:2009/07/20 05:58
-
東進ハイスクールはオススメ
代ゼミは講義のレベルが低すぎだよ
-
18 名前:匿名さん:2009/07/20 07:11
-
数学も英語も会得に時間がかかる科目だね
使う教材は有名どころならどれでもおk
白チャでよいと思う
ただ、やる時はノートか白チャに直接メモを書き込んでおくとよい
解くポイント、特になければ感想でもよいから
オススメは小さいノート(リフィル)に分野別でまとめることかな
これは英語にも言えて、長文を解きながら(文章を読みながら)
文法事項や単語熟語をABC順、もしくはアイウエオ順にまとめておくと
あとで確認するときにすごい役に立つ
ABC順、アイウエオ順ってのがポイントね
リフィルの無地はまじでオススメ
好きなところに継ぎ足しできるし上の方にインデックス付ければ確認もしやすい
数学は得意だったからやらなかったけど英語で試したら大分役に立ったよ
あと時間の使い方だけど、数学は分野を絞って一回の勉強でたっぷり時間を使ったほうがよい
できれば3,4時間は割いてじっくり取り組みたい
理数系科目全般に言えるけど一つのテーマを理解しようと思うなら結構時間使う必要があると思う
逆に、英語の単語熟語暗記とかは毎日触れて慣れるのが大切だと思うよ
まあ構文研究とかするときはどうしても時間食っちゃうと思うけど
とにかく継続は力なり
コツコツ積み重ねていくことが大切だと思います
それと大切なのは「なんで?」って思う気持ち
日ごろから疑問を持つようにすると思考力も高まる
頑張ってください
-
19 名前:匿名さん:2009/07/20 08:47
-
数学は暗記だというのは和田秀樹の専売特許みたいになってるけど
実はフィールズ賞受賞者の小平邦彦なんかがずっと前から主張しているよ
小平氏は良問をノートに写して数学を学んだし、
小平氏を中心とする一派は、理解できない問題に出会った場合、
その問題と解答を丸暗記して通学の途中とか風呂場とかで
何度もそれを反芻して学ぶことを勧めている
数学=思考という固定観念を打破するのは容易じゃないけど
フィールズ賞で思い出したけど、
動画投稿サイト等でNHKが特集したポアンカレ予想の番組なんかを見るのもいいと思う
直接受験に必要ないかもしれないけど気分転換にどうぞ↓
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1548291
-
20 名前:匿名さん:2009/07/20 09:18
-
こんなとこで聞かずに先生に聞いてみろよ
ここは便所の落書きなんじゃよ
-
21 名前:伊吹風子:2009/07/20 11:27
-
まあある程度の典型問題は暗記するくらいやり込むべきだろうけどそれだけでは入試の数学に対応できないのも事実
やはり未知の問題に遭遇した時のために初見の問題もじっくり考えて自分で解いてみるっていう訓練もすべきだね
-
22 名前:匿名さん:2009/07/20 15:00
-
みなさんありがとうございます。
>>15
ビデオやCD授業は昔何回かやったことがあるのですが、
あまり向いてないみたいでした。
200問ですか!?
すごいですね;
今日も参考書見に行ったのですが、どうも優柔不断なせいか、
決められませんでした。
結局白チャートを一からやろうと思うのですが時間足りますかね。
一日何問くらい解くのがいいのでしょうか。
>>16
>>19
暗記という考えもあるんですね~
取り入れてみたいと思います。
>>17
ありがとうございます。
>>18
ありがとうございます。
リフィルってよくわかんないのですが、ルーズリーフみたいなものでしょうか?
そのやり方も取り入れてみます!
>>21
そうですね。
過去問とか見てみたんですけど問題見てもぜんぜんわからないのですが、
答えみるとこんだけか!
って問題が多かったです。
答えみればわかるんならまだ見込みありますよね^^;
みなさんたくさんの意見ありがとうございます。
-
23 名前:匿名さん:2009/07/20 15:52
-
200問といっても教科書の章末問題のようなものが200問だから
単純な比較はできないですね
白チャートなら計算練習を目的としたような小問も多いし、
それらを問題数としてカウントすべきかどうかもわからないです
もう少し程度の高い問題集だと良書が多いんですけどね
例えば最近書店で目にしたのは次の2シリーズ
・2度解く!!数と式・集合と論理、ほか(旺文社)
・東大数学で1点でも多く取る方法(東京出版)
「2度解く」は予備校のテキストに解答・解説を付したような問題集
「短期完成!基礎力徹底ドリル」のように分野別になっていて良さそう
「東大数学」は受験生が試験場で思いつかないような技巧的解法を避け、
東京出版にはめずらしく現実的な解法が採用されています
これらが独学できれば予備校は不要かもしれない
ご参考までに
-
24 名前:匿名さん:2009/07/21 02:01
-
東●出版の工作員が紛れ込んでるな。
-
25 名前:匿名さん:2009/07/21 02:51
-
むしろホンネでいいことばかり書かれてるだろ。
数学が得意であれば一次情報が多いということが分かるはず。
もう受験が終わってるから他の受験生に不利な二次情報を流して
情報を攪乱する必要がないんだろうよ。
-
26 名前:匿名さん:2009/07/21 06:44
-
模試の復習などもしっかりやりつつ、早めにIAを教科書・黄チャートで先取りし終わらせ、標準問題精構にとりかかり完成させる
-
27 名前:匿名さん:2009/07/21 10:55
-
数学の有効な勉強法は、演習問題を解くことです。
問題を解く際に、これまで学んだことのあるパターンの一つに従って、類似の解答を得ようとする傾向がありますが、それは正しい態度ではありません。
自分の頭で考えることが大切で、答えを教えてもらうのではあまり役に立ちません。
問題の内容を十分理解した上で、どういう方向で考えるべきかをまず考え、役に立ちそうな定理は何がありそうかを教科書を読み返して探し、
常にその問題に応じた新しい考え方を見つけるよう努力するのです。
そのために本に答えが乗っていても、解けたと本当に思うまでは絶対に見てはいけません。
最近の本の中には、答えどころか解き方まで一々載ってるようなものが散見されますが、害毒以外の何者でもないと思います。
数学は数少ない定義を基礎にして、理論の殿堂を作り上げて行く学問ですから、
人から学ぶ以上に、自分の力で学ぶ必要があるのです。
-
28 名前:匿名さん:2009/07/21 11:41
-
>>23
ありがとうございます。
今度書店で見てみます。
>>26
模試の復習ってやっぱ大事ですよね。
がんばります。
>>27
アドバイスありがとうございます。
自分はどうも最後まで解かないで答えを見てしまいがちなのですが、
少しは考えて解いてみようと思います。
-
29 名前:19:2009/07/21 16:07
-
リフィルっていうのはまあ小さい手のひらサイズのルーズリーフだね
100均で全部そろうよ
とにかく日ごろからコツコツやる
これが一番
直前になっていざ本気を出したときにその貯金が効いてくる
-
30 名前:匿名さん:2009/07/22 11:41
-
>>29
ありがとうございます。
リフィルらしきものは少し前からやってたので続けたいと思います。
わかりました!
とりあえず学校の先生からいただいたワークをやって足りないところを
ほかの参考書やチャートで埋めようと思います。
坂田アキラか細野真宏はどちらがわかりやすいのでしょうかね。
-
31 名前:19:2009/07/24 09:29
-
うむ、どっちがよいかと言われると。。。
参考書選ぶのはやっぱり自分で見て確認するべきだな
多少時間がかかるのは仕方がない
今回は二択なんだから読んでみれば?
とにかく買ったならそれを最後までやりぬくこと
まあ俺自身結構鞍替えしてしまったがw
最終的に決めたやつはちゃんとやりきった(はず)
坂田の方が個人的にはよい感じがする
俺はもっぱら月刊大数派で他の参考書はあまり触れなかったけどw
-
32 名前:匿名さん:2009/07/26 08:14
-
>>18
坂田本買って進めはじめました!
なかなかわかりやすいです。
すいません英語の話なのですが、
学校の先生に長文ができないと言ったら長文が9つ書いてあって
それに解説が詳しく書いてあるのを渡され、
「とりあえずこれ全部暗唱できるようにするといいよ」
といわれたのですが、暗唱できるようになってメリットあるんですかね?
あと、ビジュアル英文解釈いいよって言われたのですが、
これは良書ですか?
-
33 名前:19:2009/07/26 12:51
-
メリットか。。。そこまでのメリットはないように思う
でも、9つ全部暗記するってのは丸暗記では中々できないものだから、
ちゃんと理解することが必要だよね?
9つ暗記できた⇒英語をちゃんと理解できた
ってことだから達成できたときには力が付いてるとは思うよ
発音云々はCDでもない限りそこまで効果はないと思う
俺はビジュアル英文解釈使ってたよ
伊藤和夫のやつだよね?
あれはPart2までやらないと意味ないから結構大変だったけど
読む時の頭の働かせ方が学べて良かった
-
34 名前:匿名さん:2009/07/27 04:01
-
>>33
わかりました。
理解しながらやってみます。
あれって結構分厚いですよね?
今からじゃ遅いですかね~
-
35 名前:19じゃないけど‥:2009/07/27 04:37
-
>>34
今日から一日一課ずつやれば9月の終わりに終わる。集中的にやれば、9月の上旬までには終わる。俺もビジュアル英文解釈やったけど、分厚いのはそれだけ説明が詳しいということだよ。
-
36 名前:匿名さん:2009/07/27 08:04
-
>36
ありがとうございます。
Part2までやって1課ずつ進めて1周するのに9月ですか?
-
37 名前:匿名さん:2009/07/27 10:24
-
>>36
全部で61個の例文があるからね。まぁ最初の方は簡単だから一日3課ずつとかやれば良いと思うけど、最後の方になるとなかなかそうはいかなくなる。
-
38 名前:匿名さん:2009/07/27 10:27
-
>>37
そうなんですか。
今、入門英文解釈の技術70やってるんですけど、
なんか微妙です;
ビジュアルって1.2あれば技術100とかに繋げる必要ありませんか?
-
39 名前:匿名さん:2009/07/27 10:36
-
>>38
ビジュアルのpart1・2だけやり込めば、技術100の方はいらなくなるはず。というか、復習にまわって100までする時間がなくなると思う。あと、音読もかねてやらないと効果が半減する。
-
40 名前:匿名さん:2009/07/27 10:40
-
それと、音読の目安はモチベーションも考えると5~10回。復習するときに繰り返しまた音読をしたら良い。