【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■理系掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10389482

赤チャートの問題点

0 名前:高?理系:2004/03/03 03:54
世間一般では「赤チャート」の評判はかなり悪いですけど、それは実際に使い込んだ人しかわからないのですか?そもそも評判が悪いのは悪問ばかりだから?それとも解説が丁寧でないから?実際使い込んだことがある人にレスをお願いします。
201 名前:匿名さん:2011/05/20 11:22
旧課程はキチガイ問題集だったらしいが、新課程は普通に良いぞ
黄や青より良問揃ってるし、
何より例題の区切り方と解説のおかげで非常に分かりやすい
難易度的にも下は青より簡単でないか?
まぁ、解法丸暗記するなら青かもしれんが、根本から理解するなら赤だろうね
202 名前:ジョー:2011/09/24 06:36
赤チャの数Aの確率、条件つき確率も含まれてる。
これどうよ?
余計なことにページ数を割いてる分、必要事項が疎かになってないか?
203 名前:国立医:2011/10/02 06:52
条件つき確率が余計だとはとても思えません
204 名前:ICE:2011/10/09 18:03
いやむしろ条件つき確率のほうが入試頻出だろ
205 名前:ICE:2011/10/19 09:55
最近思うのは、赤チャートより一対一の方がいいんじゃね?ってことだね
一対一に切り替えようかなぁ…
206 名前:匿名さん:2012/08/14 23:46
一対一は最悪だなぁ…
207 名前:ICE:2012/08/28 03:31
なんで?
208 名前:匿名さん:2012/10/29 10:26
はスルーしたら?
209 名前:ICE:2012/12/26 09:44
まともな理由を教えてもらおうかと思ったけど、スルーするわ
210 名前:匿名さん:2013/01/02 14:49
確かにチャートの問題は多い。
けれどもたとえば赤なら、教科書を終えて、
?教科書レベルの確認と演習として赤印の例題→入試標準の黒印例題
 これだけで、まずかなりの力がつく。
?例題を確認しながら、その下の練習をやる
 これで一対一レベル
?章末の演習問題を、分からなければ例題にフィードバックしながらやる。
 これで新スタ演レベル。章末の量もレベルも新スタ演習位

これで東大京大でも合格レベルにお釣りが来る。
時間に合わせ?だけにしたり、?までにしたりでも、
明確な成果のある到達レベルがあり 、何冊も問題集をやる時のように、
ダブりがあったりヌケがあったり無駄がない。

一対一が問題数が少なく薄くてよいといわれるが 一対一をやろうと思えば、
最低でも教科書と、傍用問題集のBレベル。
もしくは黄チャートの例題、
基礎問題精講あたりはやっておかなければならない。
それも大変な量である。 その接続に無駄、ヌケがあるかもしれない。
著者も編者も代わるのだから。

基礎精講はポイントがよく絞られているが計算力を養う問題はカットされている 。
よく言われるチェクリピから一対一は、膨大だしダブりがおおい。

じゃあ一冊にまとまった赤茶やればいいじゃん。
他を何冊もやると結局赤より多くなる。
時間に合わせて?から?まで選べるし。
一番効率いい。
211 名前:匿名さん:2013/01/08 09:35
青が今の定評があるのは
旧旧課程の青チャートが、ゴマブックスの「青チャートで東大でも受かる」で
実際に東大や他の難関校の入試問題を検証して証明したのが始まり。
後に和田が旧課程青を
「数学は暗記だ!青チャート勉強法」で決定的にした。
でも旧青は現課程で赤チャートに移行。著者も難易度も。
現青は全く新しい編集方針で現課程からでたもの。
しいて言えば旧黄チャートから導入を無くし、演習問題を強化したもの。
実際赤チャートは黒色例題と練習で一対一レベルの入試標準問題を網羅するが
青は例題練習だけでは、入試標準レベルを網羅できず、
節末、章末の演習問題をしなければならない。
青の網羅度が網羅度が高いというのは
あのクソ多い演習問題込みでの話

和田は旧課程黄の例題をさして、
後に試行トレーニングをたっぷりとらないと難関には届かないと。
あれ?現青の例題は旧黄レベルだったのでは・・
212 名前:匿名さん:2013/07/08 08:51
赤は青に比べ網羅度が低いといわれるが
青は教科書レベルを、教科書の補助参考書として、
同じ事項を何回も例題で扱い、定着させる目的に比べ
赤の例題では、教科書レベルは確認として一つの事項に一例題ですます事がある。
でも下の練習までやれば、充分定着する。
しかし入試標準問題は赤の例題で網羅できるが、
青は例題ではそこまでのレベルは網羅されていない。
演習問題もやる必要がある。
要は手をつけるまでの使用者のレベルを問うている。
教科書がほぼ完全にマスター出来ているなら、確認の赤でよく
マスター出来ていないなら、教科書補助定着目的もある青がよい。
ただ難関大学が出す整数問題などや上級解法は赤が強い。

しかし教科書レベルが危ないなら、より基礎的な黄がよく
完璧なら赤に入ればよい。
やっぱり青は中途半端。
213 名前:匿名さん:2013/07/08 08:54
青チャートの今の定評は旧青の伝説。
現行課程は、その内容は現赤に移行。
青は新たに作られたまだ定評の定まらないもの。
というより、問題配列が雑だと。改訂してマシになったようだが。
黄チャは例題とプラクティスで、最低限の入試基礎解法の習得、
エクササイズで入試標準問題の網羅と演習ということで、
意義があると思うんだわ。

青はほんとに中途半端。
赤は例題だけで一対一レベルの入試標準問題解法をひと通り押さえれるが
青は例題だけじゃ、そうでもない。
節末や章末に、大事な標準問題解法をまわしている。
んじゃあの膨大なのを全部やれってか。
何がしたいんだ?青チャ。
くれぐれもいいっておくが今の青チャは現課程から新しい編集方針でできたもの。
絶賛された旧課程青チャは今の赤チャ。
今の黄チャは旧黄チャベスト。
白、黄、赤だけでいいんじゃねか。
214 名前:匿名さん:2013/07/11 22:17
うちの学校の進学資料室に青チャートの
数学?、基礎解析、代数・幾何、確率・統計、微分積分
赤チャートの
数学?、基礎解析、代数・幾何、微分積分
があるが、確かに青でも難問の割合が多かった。
215 名前:匿名さん:2013/07/11 22:17
あの体裁が難しく見える。>旧旧課程
216  名前:この投稿は削除されました
217  名前:この投稿は削除されました

前ページ  1 2 3 4 5 > 次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)