NO.10389474
生物の参考書・問題集で良いのは?!
-
0 名前:名無しさん:2003/11/01 14:34
-
生物の問題集・参考書で良いのがあったら教えて~♪
-
101 名前:匿名さん:2004/11/27 11:58
-
田部は参考書だけじゃなく問題集もいい!!
-
102 名前:匿名さん:2004/11/27 16:16
-
生物をゼロから独学でやっていくにはどの参考書がいいですか?
どんな流れでいくのがいいですか??
-
103 名前: :2004/12/01 11:23
-
中嶋って石原ヨシズミみたいな顔と頭してるよな。
-
104 名前:匿名さん:2004/12/01 13:30
-
田部
-
105 名前:匿名さん:2004/12/02 06:57
-
面白いほどとけるってどうよ
センター対策本らしいが
-
106 名前:匿名さん:2004/12/02 08:39
-
ゼロから独学には一番向くよ
-
107 名前:匿名さん:2004/12/02 14:21
-
セミナー生物??→精選生物(緑)→精選生物(赤)
このサイクルで国公立医学部の二次試験に対応できますか?
あと、精選生物って新課程売ってますか?
-
108 名前:匿名さん:2004/12/03 04:11
-
駿台 吉田師の授業ノートと重要問題集 これだけで偏差値47⇒79になった
-
109 名前:匿名さん:2004/12/03 11:20
-
リードα→重問
これでも大丈夫ですか?
あと、重問ってどのくらいの分量がありますか?
-
110 名前:匿名さん:2004/12/03 12:21
-
誰か、この問題集(参考書)で偏差値が○○から○○に上がったっていう人いませんか?
あと、この問題集(参考書)で国公立医学部に合格したっていう人いませんか?
-
111 名前:匿名さん:2004/12/03 13:04
-
>>122
訂正
セミナー→重問
-
112 名前:匿名さん:2004/12/03 13:29
-
最近理系標準問題集はじめたんだけどかなりいい!!!
-
113 名前:匿名さん:2004/12/03 13:58
-
どのくらい良いですか?問題数は多いですか?
精選とかと比べてレベルはどうですか?
-
114 名前:匿名さん:2004/12/03 14:10
-
河合、全統で偏差値65~75の間に入るためにはどんな問題集をすれば良いですか?
-
115 名前:125:2004/12/04 10:38
-
俺はセミナーの何回もやったあとに理標始めたんだけど、
解説とかかなり詳しくていいよ。
精選やったことないからわかんないけど、
とりあえず理標はおすすめです
-
116 名前:根婿ちゃん:2004/12/04 10:48
-
解説詳しいよね
-
117 名前:匿名さん:2004/12/04 12:50
-
2ちゃんで流されたのでミルクで…
マルチだけど…
サブノートでお勧めあったら教えてください!
-
118 名前:匿名さん:2004/12/04 14:09
-
精選の新課程はいつ発売するんですか??
-
119 名前:匿名さん:2004/12/04 14:29
-
精選生物って、応用編ありますか?それとも応用編があるのは化学だけですか?
あと、化学に「新演習」とか「新研究」ってありますよね?それの生物ってあるんですか?
-
120 名前:匿名さん:2004/12/04 23:19
-
俺は大学に入ってないが趣味で羊土社のテキストを買ってるよ。
でも高いよ。
-
121 名前:匿名さん:2004/12/04 23:35
-
高いってレベルがですか?値段がですか?
レベルの高い生物の問題集知りませんか?
今、必死になって高水準の生物の問題集探しています。
知ってる物をできるだけ多く教えてください!!
(国公立医学部志望です)
-
122 名前:匿名さん:2004/12/05 02:01
-
医学部への生物(駿台)
考える問題100選
考える実験問題50
-
123 名前:匿名さん:2004/12/07 13:57
-
3つともやれば、国公立医学部の二次試験の内容は大体カバーできますか?
今はセミナーをしているんですけど、セミナーが終わってからすぐにこの3つに取り掛かっても大丈夫ですか?
それとも何か間に入れるべきでしょうか?入れるべきなら何を入れるべきでしょうか?
-
124 名前:匿名さん:2004/12/10 10:23
-
Z会の「生物?B?の演習」って、どのくらいのレベルまでカバーできますか?
化学はの方は、かなり良いと聞いているんですけど。
-
125 名前:匿名さん:2004/12/10 15:05
-
3つもやるのはアホ。はさむなら理標
実際に本やいってみるのがいいと思う
どのくらいって偏差値60後半じゃない?
-
126 名前:匿名さん:2004/12/11 08:53
-
それぞれの問題集のレベルを偏差値で教えてください。
「セミナー」 →偏差値○○
「生物?B?の演習」(Z会)→偏差値○○
「理標」 →偏差値○○
「チャート」 →偏差値○○
「医学部への生物」 →偏差値○○
「考える問題100選」 →偏差値○○
「考える実験問題50」 →偏差値○○
あとお願いします。
-
127 名前:匿名さん:2004/12/12 02:50
-
セミナーやって入試重要やって生標やろうとして時間なくてやめて
センターと志望大学の過去問やったけど
旧帝医には受かったよ
生物だけのおかげとは限らないけど
-
128 名前:匿名さん:2004/12/12 06:22
-
2chテンプレからの引用です。
40→→→→→→→→50→→→→→→→→60→→→→→→→→70→→→→→
□基礎□□□■■■基本■■■□□□標準□□□■■■応用■■■□□□
□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ らくらくマスター (河合)
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ セミナー生物?B? (第一学習社)
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ 重要テーマ53 (代ゼミ)
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□ 田部式問題集 (学研)
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ 理標(駿台)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□ 生物?B?の演習 (Z会)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■□ 合否決定26 (代ゼミ)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■ 医学部への生物(駿台)
-
129 名前:匿名さん:2004/12/12 06:39
-
これも引用です。
お勧め参考書など:田部式48、24&問題集、理標、Z会生物入試実践編 チャート式生物
目安
標準:田部式、理系標準
やや難:模試からの100題、Z会の演習
難:考える実験問題50
最悪:考える問題100選
過去問お勧め
北大・東北大・東大・名大・京大・阪大・九大(宮廷過去問)
-
130 名前:匿名さん:2004/12/12 09:25
-
どうもありがとうございました!!
-
131 名前:匿名さん:2004/12/12 09:25
-
数学と化学は、どんな問題集を使っていましたか?
(一度だけ題名と関係ないスレを許してください…)
-
132 名前:匿名さん:2004/12/12 09:59
-
数学は青チャート、数研の問題集、東京出版の本
化学はセミナー、重要問題集、100選を半分くらいやったら時間切れ
あとは数学、化学ともに過去問
-
133 名前:141=146:2004/12/12 10:04
-
他の人には悪いけどもう一度だけ
じつは物理もやっていて
物理はセミナー、重要問題集、難系統(例題だけ)
あとは過去問
-
134 名前:匿名さん:2004/12/20 14:07
-
どうもありがとうございました!!
-
135 名前:匿名さん:2004/12/20 16:27
-
国公立医学部志望なんですけれど、
「セミナー」の後、何も挟まないでZ会の「生物?B?の演習」を」するのは危険ですか?
少しでも危険が感じられるなら、挟むんだ方がよい問題集を教えてください。
-
136 名前:匿名さん:2004/12/21 15:04
-
はさむなら駿台文庫の理系標準問題集です。
はさむかはさまないかはあなたの学力しだいです。
記述模試偏差値いくつぐらい?
-
137 名前:匿名さん:2004/12/22 03:44
-
現在高2で、生物の模試は来月に初めて受けます。
-
138 名前:名無しさん@理系:2004/12/24 14:19
-
現在高2ならZ会の生物問題集は旧課程のものになるんじゃないの
新旧の課程の対応はかまわないのかな
-
139 名前:匿名さん:2004/12/25 00:32
-
Z会で「生物??の演習」って、まだ出ないんですかね?
「理系標準問題集」って新課程出てますか?
-
140 名前:匿名さん:2004/12/25 02:03
-
『新体系生物』という名著がありましたが。
今は多分絶版です。兄からもらって解いてみたが、
新過程にも十分対応できる。数研の教科書と啓林館の教科書
呼んでセミナーやったあとに3回解いたが理2ならこれで十分。
-
141 名前:匿名さん:2004/12/25 09:10
-
でも、絶版の可能性が高いわけですよね…
他に何かありませんか?
-
142 名前:名無しさん@理系:2004/12/27 23:58
-
155
いまは「新体系」は物理と化学のみ
「新体系生物」は隠れた(?)名著として生物選択の東大理?合格者が絶賛していたな
駿台の標準ってそんなにいいかな?
生標や基礎生標のほうがいいとおもうけど
-
143 名前:匿名さん:2004/12/29 03:42
-
ミルクが見られないんだけど
どうしたんだ
-
144 名前:匿名さん:2004/12/29 05:54
-
セミナーが終わったら、即、医学部への生物に入ってもいいですか?
-
145 名前:匿名さん:2004/12/30 02:48
-
なんじゃそれは
医学部の生物学科か
-
146 名前:匿名さん:2004/12/31 13:08
-
駿台
-
147 名前:匿名さん:2005/01/04 12:04
-
158
お医者さんになろうのシリーズはやめたほうがいい
受験生なら田部式か生標か
高1・高2で進学校なら学校で配布される問題集をやるのがいいかと
-
148 名前:匿名さん:2005/01/04 12:20
-
生標って駿台ですか?
Z会は、どうですか?
-
149 名前:匿名さん:2005/01/04 16:23
-
生標はいまの課程のは元代ゼミの先生(いまは某医学系の予備校の先生)
新課程のは別の先生
Zの実戦編はセミナー完璧ならやってもいいかも
Zの生物問題集、新課程のはでたかな
-
150 名前:匿名さん:2005/01/09 12:03
-
生標の正式名称と出版を教えてください。
あと、生標って新課程でてるんですか?
難易度はどれくらいですか?(セミナー生物??と比べて)
??のどっちも含まれてますか?