NO.10389440
◆独学に適した参考書◆
-
0 名前:高2:2007/04/09 02:58
-
非常に学校の進度が遅くて困っています。
なので、受験に必要な数学3Cと物理を自分でやる予定です。
どなたか、これらを独学でやるのに適している参考書を教えてください。
よろしくお願いします。
-
6 名前:匿名さん:2007/07/08 07:57
-
白チャートよりも>>2の方がちょいムズいから。
-
7 名前:匿名さん:2007/07/08 11:18
-
物理は橋元を読んでから重要問題集をとけばいいんじゃない?
参考書もひとつ持ってたほうがいい。河合のエッセンスとかは?
-
8 名前:匿名さん:2007/07/08 13:47
-
俺は高校のころ数学3Cと物理習わなかったから(浪人して)独学でやったよ。
集中してやったから3ヶ月くらいでだいたい終わった。
あくまで俺のやったやり方なんで参考にならんかもしれんけど
数学3C
・教科書などを参考にして、細かい意味はわからなくてもいいから、
基本的な微分や積分の操作を出来るようにする。
「苦手だけど受験に必要な人のための微分積分(数学3)」文英堂
→基本的な問題で解法の流れをつかむのに使う
「数学3+C 合格へのサマリー要約集」文英堂
→メインに進める参考書(マセマの合格!数学3Cでもいいかも)
「理解しやすい数学3+C」文英堂
→細かい証明などが載っているので、いわば辞書変わり
物理(力学と電磁気は頻出なのでこれらをメインにやり、あとは志望校の過去問などで流れをつかむ)
・物理1Bをはじめからていねいに(橋元先生著)
→高校の物理の基本的な流れをつかむのに使う
・漆原の物理1B・2明快解法講座
→メイン
・理解しやすい物理1B・2
→辞書代わり
俺はこれでやってなんとか今年合格。
俺はわからないことがあっても、予備校とか行かなかったし
聞く相手がいなくて苦労したけど、我慢して先へ進んで後で見直すとわかることが多かった。
まぁ、あくまで俺がやったやり方なんで、参考までに。
-
9 名前:匿名さん:2007/07/08 14:06
-
数学→基礎からよくわかるシリーズ
物理→教科書
化学→教科書
-
10 名前:匿名さん:2007/07/08 14:30
-
教科書はやっぱり独学向きではないか。
じゃあ化学精説(河合出版)
-
11 名前:11:2007/07/08 14:45
-
物理は物理教室。
-
12 名前:1(高2):2007/07/08 14:50
-
>>7
物理のエッセンスですか。今度見てみます。
>>8
参考になります。物理独学で全部やったって凄いですね!
とりあえず、数学は白チャートをメインでやることにします。
物理はまだ決めてないですが・・・
あと合格おめでとうございます!!
>>11
物理教室って表紙が緑と白のやつですよね!?結構難しく感じたんですが・・・
あと今は期末テスト中なので、終わりしだい勉強したいです。
-
13 名前:新都心の名無しさん:2007/07/08 14:55
-
数学・・・月間大数(東京出版)
英語・・・乙会(増進会出版)
物理・・・SEGハイレベル物理学(SEG出版)
化学・・・100選(駿台文庫)
[疑問]なんで駿台だけ「文庫」なんだ?
-
14 名前:匿名さん:2007/07/08 14:59
-
みんなは物理はどこの出版社の教科書使ってますか?
-
15 名前:名無し酸 ◆Acid/2cI:2007/07/08 15:25
-
>>14
数研出版です。
-
16 名前:15:2007/07/08 15:29
-
教科書って、店で買えますかね?
-
17 名前:NO NAME:2007/07/08 15:43
-
>>16
神田の三省堂書店でなら買える。
-
18 名前:いまかん♪@22:2007/07/08 15:52
-
>>16
大久保の第一教科書へ行ってください。
三省堂よりもはるかに大量の教科書を扱ってるどころか、
塾用の教材も扱ってるので個人塾を開くことも出来ます。
-
19 名前:15:2007/07/08 16:00
-
>>17
>>18
レスどうも!!
神田とか大久保ってどこですか?埼玉に住んでるんですが・・
-
20 名前:匿名さん:2007/07/08 16:16
-
>>19
その辺は他人に聞くことじゃないと思うが。
-
21 名前:いまかん♪@22 ◆170JdZoo:2007/07/08 16:19
-
>>19
三省堂書店大宮店でどう?
(今は取り寄せかも、それなら大久保に行ってください。)
-
22 名前:大学への名無しさん:2007/07/08 16:58
-
化学と生物は教科書が一番だよね?
-
23 名前:age ◆AWcg9OTs:2007/07/08 17:09
-
age
-
24 名前:匿名さん:2007/07/08 17:31
-
物理は教科書を使ってちゃだめっすよ。
-
25 名前:匿名さん:2007/07/08 18:24
-
だったら何がいいか発言しなけりゃ説得力0
-
26 名前:匿名さん:2007/07/08 18:32
-
その前になんで教科書がだめなのか説明しなきゃ説得力0
-
27 名前:匿名さん:2007/07/08 23:46
-
それ以前になんでてめぇーが存在するのか詳説しねぇーと説得力0
-
28 名前:浦島太郎 ◆95BkWDl6:2007/07/09 00:08
-
>>24に代わって発言
教科書は,授業でやって初めて生きるように作られているらしい
だから,高校中退した>>24にとっては,無益
-
29 名前:25:2007/07/09 01:07
-
教科書だと微積がタブーになってるからです。
別に微積を使わなくても受験に受かることは可能ですけど、大学に行ってからまたやり直すことになると思います。
-
30 名前:匿名さん:2007/07/09 02:12
-
説得力20
-
31 名前:浦島太郎 ◆95BkWDl6:2007/07/09 04:11
-
>>29そ~なんだ。
-
32 名前:俺:2007/07/09 04:22
-
独学では教科書をやってはいけない、時間の無駄。
ただし教師用のガイドを持っているなら話は別。
-
33 名前:匿名さん:2007/07/09 06:56
-
数学の場合教科書も意外に捨てたものじゃないよ!
これは公式なので覚えましょうとか書いてる無責任な参考書よりためになる。
例えばsinθの微分がなぜcosθになるのかとか書いてないやつがたまにある。
-
34 名前:浦島太郎 ◆95BkWDl6:2007/07/09 06:59
-
>>32市販のガイドじゃ駄目?
-
35 名前:匿名さん:2007/07/09 07:00
-
市販のガイドは参考書と変わらないでしょ。
高いけど教師用がいいと思う。
-
36 名前:匿名さん:2007/07/09 07:11
-
教師用って買えるの?どうやって?
-
37 名前:匿名さん:2007/07/09 09:38
-
市販のガイドは問題解答が中心だが、
教師用のは出版社にもよるが、問題解答に
加えて、教科書本文の補足説明、問題に対しても解説があり、
補充問題、教科書見返しの図の説明なども付いている。
数研の教師用ガイド(教授資料)は手元にあれば便利だが、
この会社は数研教科書の採用校の名称と担当教科先生の名前が
注文書の発注者欄にないと出荷しないので、入手は難しい。
三省堂のも教師用の巻末に「本書は教科書ご使用の先生に限り、
ご注文によりお分かちします」とあるので入手は無理かも知れない。
東京書籍や旺文社のは特約店で注文すれば購入できると思う。
-
38 名前:俺:2007/07/09 10:43
-
>>34 だめとはいわないけど、どのみち効率が悪い。
合格への最短距離は網羅系参考書から。
-
39 名前:匿名さん:2007/07/09 11:51
-
あの~、数学を独学でやりたいのですが、
数学を講義してくれるサイトのURLを忘れてしまって
そういうの教えてくれませんか?
-
40 名前:匿名さん:2007/07/09 12:08
-
おしえない
-
41 名前:匿名さん:2007/07/09 12:08
-
http://www.jukensei.net/link2.html
-
42 名前:匿名さん:2007/07/09 12:13
-
理系への勉強法
http://fuse.pobox.ne.jp/science/
-
43 名前:化学 ◆Gay75MZI:2007/07/09 12:20
-
化学
教科書代わりに「基本から学べる化学」(駿台文庫)。
練習問題は解かなくてよい。ざっと読んで化学の見取り図をつくる。
下手に「理解しやすい化学」とか「チャート式新化学」に手を出すより、
こっちの方がよほど読みやすくわかりやすく、かつ話題をしぼっているので、
科目を鳥瞰するのにはうってつけ。
ちなみに、モルの概念については何度も読み返してるうちに慣れます。
-10乗とかも慣れる。しばらく我慢しろ。logも出てくるよね。
そこまで数学の学習が進んでない人は、「数学をはじめからていねいに」の、
指数・対数編を立ち読みするなり買うなりして先取りしておきましょう。
で、理論化学分野を一読したら、「照井式解法カード理論化学」をやる。
照井式の中でも理論編は別扱いするべきだろう。
理論分野は算数が苦手な人には独学が厳しい教科。すぐに泥沼にはまる。
照井式は「公式一発」で解くことを進める場面が多い。
下手に算数の煩雑さに混乱して泥沼るより、公式一発で解くことから始めて、
序々に現象理解を深めていく、というほうが独学向け。あるいは俺たちみたいな馬鹿向け。
有機無機も、とりあえず「基本から学べる化学」をがーっと読んでしまう。
こんなもん5時間くらいで読めてしまうだろう。で、肉付けをしていく。
参考書はあまり増やさないほうがいい。最短で行くなら、
「鎌田の有機」(旺文社、DOシリーズ)と「福間の無機」(同)だろう。
理論を一通りやっていればするする入っていけるはず。
ただ、ほとんど初心者のレベルで入るのは厳しいかもしれない。
立ち読みしてみて、特に問題付近でまだキツいかな、と感じる向きには、
「斎藤化学入門講義の実況中継」の無機編、有機編がおすすめ。
よほど暇な人とか照井マニア、参考書を読み物として愛する人は、
「照井式解法カード有機編」を読んでもいい。無機はいらねーと思うが。
-
44 名前:化学 ◆Gay75MZI:2007/07/09 13:09
-
で、この時点で一通り修了。たいていの問題には対抗できる力がついてるはず。
過去問に3年分くらい触れてみることをおすすめする。
その上で確固対策を考えていけばいいので、あとは参考書の例示のみ。
理論
「照井式理論化学計算問題の解き方」(学研)
「鎌田の理論計算問題」(旺文社、DOシリーズ)
→どっちかといえば照井~の方が独学向き。鎌田~は初級者くらいの時にやると死ねます。
有機
「宇野の有機」(代ゼミライブラリ)
「有機化学演習」(駿台文庫)
「有機化学の考え方」(駿台文庫)
→宇野の有機は、鎌田の有機でも微妙に足りないと思った人向け。つまんない。
有機化学演習は構造決定の演習用。ひたすらにつまらん。
有機化学の考え方は読み物。暇つぶし用。ほかにやることは腐るほどあると思うが。
問題集はいらないんじゃないかな。有機無機はDOシリーズで必要十分だし。
どうせセンター過去問演習とか二次の演習とかで知識の穴は埋まるやろし。
まあ、一冊解くなら例のごとく、「化学重要問題集」or「精選化学問題演習」。
前者の方が持ち運び便利。解説すっきり。後者は重たい。解説どっしり。
知識確認と、理論の演習用として使えばいいのでは。
あとは過去問と相談。
もう一段上級の問題集とかもあるが、そこまでは俺のレベルじゃないので、
というかあとは自分で取捨選択できるだろうし、好きにしてくれ。過去問と相談して。
-
45 名前:化学 ◆Gay75MZI:2007/07/09 13:19
-
初級者の知識確認として「らくらくマスター化学」を薦める人も多い。
電車の中で暇つぶしに有機無機の暗記用としてならいい。一問一答みたいなもんだ。
初級者にこいつの理論分野は、解説が簡潔すぎて独学者の敵。地雷だ。気をつけろ。
「おまかせ化学」をすすめる人もいる。誰かも言ってたが、
こいつは独学者が理論計算で微妙にやばいところを説明してることがあるので、
照井式をやってて「この式変形がわかんねえ!」と思ったときにおもむろに立ち読みすると
解決することがあるぞ。基本的に、量のわりに報われないし眠くなるし飽きるし、
文字交じりの解説がかえってわかりにくいことも多いので、いらない。リファレンスとして使え。
-
46 名前:物理 ◆Gay75MZI:2007/07/09 13:21
-
物理
某所からコピペだが、俺もほとんどこの通りにやった。↓
34 :嘘 ◆q7kK.qt6 :02/02/20 09:21 ID:fV67Eb4D
微積については要らないというのが定説ですね。
物理もちょっとかじったんで、来年やるならこうするっていうのは・・・
@物理を初めてやる人(条件:三角比の基本を理解してること)
・物理をはじめからていねいに
{かなり良く出来てる。式の導出からやってくれます。クセがあるのは
確かですが、これよりわかりやすい初学者向け参考書は無いっぽい}
・(+浜島物理講義の実況中継)
{これは必要な人だけ。物理のエッセンスを解きやすくする為。}
・+物理のエッセンス{問題集。とても評判が良いです。}
#教科書が難なく読めてしまう優等生の方は、教科書→エッセンスでいいです。
で。はじめから~→実況中継→エッセンス と、分野ごとにやっていきます。
これだと数1Aをかじった位の物理初心者でもやれるので安心。
分野ごとに通すのは、参考書を通してやっても最初の方をすぐ忘れてしまうからです。
全範囲が終わったら、物理のエッセンスをもう2回くらい解き直す。
ここまでやって、イメージ物理の基礎は完成。
微積をやりたい方も、微積で出来なかった時の保険のために、
ここまではやっておいて欲しいです。微積にも現象理解は必須のようですし。
参考書・問題集について、わりと意見が分かれる科目です。
ここでも原則は「迷ったら無難に」。ここで基準として信頼できるアドバイザーは
大学への物理
ttp://doraneco.pos.to/physics/index.html
ここになります。というかここ以外見なくてよろしい。
わりと参考書はざくざく読めてしまうので、とにかく一冊の問題集を完璧に。
それだけでセンター・中堅私大レベルは楽勝のようです。
-
47 名前:物理 ◆Gay75MZI:2007/07/09 13:21
-
↑
ってなもんで、言うことあんまない。独学の敵は波動か。
確かに一読しただけだとわけわかんないこと多いからな。
俺ははじめからていねいにを3度読み返したところでピンと来たが。
まあ、はじてい→浜島→橋元流 と読み歩いてるうちにイメージできると思うぞ。
電車の中の一問一答として「らくらくマスター物理」を持ち歩いてもいいが。
とりあえず、「はじめからていねいに」「橋元流」「浜島実況」で出てきた問題を
読み返しまくる。イメージがわかってくる。手順がわかってくる。
あとはエッセンスを完璧にして、まあ名問の森辺りを解けば完璧だろう。
上記のサイトに従え、と。それだけ。
-
48 名前:英語 ◆Gay75MZI:2007/07/09 13:27
-
英語
英語はどうだろう。とりあえずネットでは伊藤和夫の著書が薦められてることが多い。
基本的に、俺は薦めないな。独学の敵かもしらん。なぜならつまらないから。読みづらいから。
それだけ。逆に、例えば「ビジュアル英文解釈」とかを立ち読みしてみて、
「こいつはすげー!読みやすい!」と思った奴はそれだけで英語は勝ち、といってもいいかも。
なので、とりあえず伊藤和夫のパターンを書いておこう。出来ると思ったやつはやれ。
英文法のナビゲーター→新英文法頻出問題演習→ビジュアル英文解釈→過去問→各個対策
まあ、某所からのまんまパクりだが。
で、伊藤和夫以外のやりかた。俺は激しくこっちを薦める。
文法は「超英文法マニュアル」が良い。かなり読みやすく、文法の使い方がわかる。
ただし、時制と助動詞、語法がしょぼいので、
そこはちびちび「山口英文法講義の実況中継」を立ち読みしちまえ。
で、読んでいった分野ごとに文法問題集を解いていこう。
文法問題集はつまらない。もうクソつまらない。ので、文法関係のことをやってる最初のうちに
もう一気にやってしまうのが吉。まあ、そのせいで勉強自体に挫折しそうなら、
とりあえず置いておいてもいいけどね。
問題集は「scramble英語問題総合演習」(旺文社)がいい。最近わりと平積みにされてる
青い表紙の奴だな。「ネクステージ」をすすめる人が多いが、解説の的確さとレイアウトでこっち。
ただし、ネクステージの「新傾向」のところだけは立ち読みしといてもいいかも。でも多分出ない。
難関私大を受ける人は最初から「文法語法問題1000」(だっけ?桐原書店)をやってしまおう。
回答問題別冊だからやりづらいけど。まあ、文法問題なんざ捨てろ。つまんねー。
-
49 名前:英語 ◆Gay75MZI:2007/07/09 13:29
-
読解&長文。3冊やろう。読解系2冊+長文1冊(あるいは1シリーズ)。
英語は参考書をやりすぎる人が多い。面白い参考書多いからね。そこはセーブしていこう。
復習をやらない人があまりに多いので、もうヤリたいざかりの青少年の右手のように反復を。
読解は、難しいめの参考書を読んでみて理解できるなら、簡単めの方は読む必要ありません。
自分の実力を把握して、必要なぶんだけを的確にこなしていきましょう。
読解の簡単め
「基礎英文解釈の技術100」←ポイントがまとまってていいっす。練習問題もやってしまおう。
レイアウトがちとつまってるのが難。
「英文読解入門 基本はここだ!←これは2冊でひとつにしてもいいや。すぐに出来るから。
+西英文読解講義の実況中継」 逆にするする出来ない人は文法の復習不足。
「英文読解100の原則」←これはまえがきを読んで決めるといい。
難しいと言う人もいるので、立ち読みして面白いと思った人のみ。
下線部以外のところはとりあえず日本語訳読んじまえ。
読解の難しいめ
「英文解釈の技術100」←わかんないと思ったら即効で訳を読む。
解説を読んでわかった気になりやすいので、復習忘れずに。
「吉ゆうそうの英文読解スーパー解テク101」←上のがレイアウト的にいやだなあ、と思ったら。
「ポレポレ英文読解」←ちょっと難しいかも。2,3題立ち読みして決めよう。
-
50 名前:英語 ◆Gay75MZI:2007/07/09 13:31
-
長文
「本英語長文講義の実況中継」←上級編の2冊をやろう。暇人は中級編も。
「英語長文読解144のルール」←100の原則を気に入った人のみ。
「福崎の英文読解勝利のパラグラフリーディング」←パラリーをやりたい人は。
「毎年でる 頻出英語長文」(旺文社)←淡々と解きたい人はどうぞ。
実は長文の問題集はあんまいりません。現役生は学校で解いた奴の復習をしてください。
予備校に行ってる奴は予備校のテキスト。そうでない人も、
過去問の長文を集めて、それを長文問題集代わりに使ってください。そのうえで、
追加で必要な人は各個考えて行きます。
語彙
やはり速読英単語は使えます。ただ、速単をやる前に、頻出度順に並んでる単語集の、
前半くらいは覚えておくと、英語の勉強全般がすっと楽になります。おすすめは「システム英単語」。
あとは合間あいまに「速読英単語必修編」を読んでましょう。
興味のあるトピックを目次で探してそこから飛ばし飛ばし読んでいくと飽きづらいです。
速読英熟語はあんまりいらない。余裕のある人のみ。
文法問題集の語法部分でかぶる所が多いので、あまりやる必要性がないのです。飽きるし。
熟語の読み物として「早わかり英熟語」。これも暇人用。
速読英単語上級編も、余裕のある人のみ。リンガメタリカも必要な人のみ。
英単語系は面白く読めるものも多いので、いろいろ立ち読みしてみるのも一興でしょう。
基本的に、授業やなんやでそこそこ単語力のある人は速読英単語のみで結構です。
-
51 名前:英語 ◆Gay75MZI:2007/07/09 13:48
-
で、過去問へ行きます。文法問題集はとりあえずやらないで、過去問を解いてみてから考えるのもいいね。
単語集もとりあえず途中でも構いません。読解+長文が終わったら即効過去問。
弱点把握して、あとは各個対策。
英作文
「大矢英作文講義の実況中継」を。例文暗記は今までやった文法参考書の問題文を暗記してください。
そっちの方が一石二鳥。あとは大矢英作~で出てきた文も暗記。あとは過去問解いて慣れろ。
ネットで添削してくれそうなとこ見つけて書いてみたりするのもあり。
現役生は先生を使え。給料分働かせてあげよう。まだ足りないなら「英作文実践講義」も同様に。
「英作文のトレーニング」シリーズは使えません。実践編はいくらか良いけど、難しすぎ。
「英作文シンプルクッキング」も大矢英作~をやってまだ足りない人にはお勧め。
まあ、英文読解までこなした人なら、自分で参考書立ち読みして選んだ方がいい。一冊完璧にする方向で。
和訳
京大を受ける人で暇人は「インテグラル英文読解S」を。それ以外は今までやった読解書を復習してください。
構文の演習をしつつ和訳の演習をしたいなら「英文和訳演習」(駿台文庫)もまだ使える。中級編のみ。
この時点でまだ構文の演習が足りない人は「英文読解の透視図」や「英文和訳演習上級編」も良い。
英文読解の透視図は良い参考書なので、「読解の難しいめ」のとこに入れてもいいや。
とにかく、参考書をやりすぎて過去問や実践問題や模試の演習・復習を怠る奴が多すぎ。
参考書一冊増やすより過去問3年分やったほうが効果の高いことも多いので、気をつけて。
-
52 名前:数学 ◆Gay75MZI:2007/07/09 13:54
-
数学
数学は独学しづらいかな。数A分野は特に敵ですね。
「網羅系参考書をやれ!」って言われて黙々と出来る人は僕の書くことの対象ではありません。
「理解しやすい数学」とか「ニューアクションβ」とかを頭から出来る人はすごいですね。
もう少し馬鹿にやさしくしてほしいものです。んなわけで。
まず、中学の復習が必要な人、います。
「本番で勝つ!数学 関数編、図形編」をざっと読んでしまいましょう。
ほとんどの人は必要ないっすけど。で、初学者は
「これでわかる数学」シリーズをやっていきます。1A~3Cまであります。
これだけで3ヶ月はかかるんじゃないかしら。この時期が独学の一番きつい時期。
確率と数列でつまる人はわりと多いと思います。特に確率。とりあえずは飛ばしてください。
微積と3Cは何度か読み返すうちに理解できると思います。
わかりづらいと思ったところは「数学をはじめからていねいに」シリーズの該当分野を立ち読み。
分野ぜんぶがダメだと思ったら購入してしまいましょう。全部買うのは金の無駄です。
とにかく夏の終わりまでに「これでわかる数学」の完全理解を目指します。
例題は解かないで読んでください。とりあえず分野ごとに例題を一通り読んでみます。
2回目に例題を読んで、類題を頭の中で解いてみます。
この時点で「方針は立つけどなんか不安だなあ・・・」と思った類題は紙に書いて解いてみます。
それ以外はがーっと読んでいって構いません。今となっては主流の解き方ですか。
で、もう1,2回例題読み→類題頭の中で解き~を繰り返して完成。
センターのみ必要な人は、この時点であとはセンターの演習をしていっていいっす。
「勝てる!センター数学」シリーズは良いですが、こんなんやるより過去問を解いてください。
-
53 名前:数学 ◆Gay75MZI:2007/07/09 14:19
-
2段階目。まずは苦手克服です。確率は「細野の確率が面白いほどわかる本」で克服してください。
数学に厳密さを求めない人には十二分に納得できる良書なので、苦手は脱出できると思う。
数3Cも積分辺りがキツかったら細野シリーズを読んでおきましょう。行列とかもね。
んで、1A2Bは「大上の頻出解法」、3Cは「解法のプロセス」をやっていきます。
「合格のサマリー」シリーズは初級問題集とかぶる問題が多いので使えません。
数3Cのみ「解法のプロセス」が重いと感じた人は使えます。
「勇者を育てる数学3C」を問題集として使うのもあり。基本は「解法のプロセス」です。
下手にASOシリーズや細野シリーズを全部解こうとすると、かえって時間の浪費をします。飽きるし。
一通り基礎を学べば数学は楽しくなってくるので、問題集を解いていって構わないでしょう。
大上~+プロセスを解いた時点で一通り完成。これできつい分野のみ細野orASOで補強。で、レッツ過去問。
高級な大学を目指す方はこの後に「一対一」やら「やさしい理系数学」辺りを解いていくことに。
そこからは自分で考えてください。俺は頭悪いので一対一までしかやりませんでした。
とにかく独学の敵は、最初の段階です。数学は忘れやすい科目なのでなるたけ一気にやっちゃいましょう。
-
54 名前:まとめ ◆Gay75MZI:2007/07/09 14:26
-
化学
「基本から学べる化学」(駿台文庫)
↓
「照井式解法カード理論化学」(学研)
「鎌田の有機」(旺文社、DOシリーズ)
「福間の無機」(同)
物理
「物理をはじめからていねいに」(東進ブックス)
↓
(浜島物理講義の実況中継)(語学春秋社)
↓
「物理のエッセンス」(河合出版社)
英語
文法参考書1シリーズ
↓
(文法問題集)(速読英単語)
↓
英文読解参考書2冊
↓
長文読解参考書1冊
数学
「これでわかる数学」シリーズ(文英堂)
↓
「大上の頻出問題解法」(学研)+「解法のプロセス」(旺文社)
-
55 名前:まとめ ◆Gay75MZI:2007/07/09 14:37
-
ネットには参考書情報、勉強法情報が腐るほど落ちています。はっきり言って、
ほとんどが個人の趣向や傾向に左右されるレベルなので、必要のない情報ばかりです。
勉強法・参考書については、「医学部再受験 成功する人ダメな人」(エール出版社)に網羅されているので、
それ以上は必要ないでしょう。よほど急な用事の無いかぎりは、
受験系の情報サイト(特に2ちゃんねる)は回らないことをおすすめします。迷いを生むばかりですし。
回って損しないところは「twillight mirage」の掲示板と「大学の物理」の過去ログくらいかしら。
「受験生ネット」もだいぶダメになってきましたし。(受験生ネットの参考書掲示板と投票所は使えません。)
ともあれ、独学は大変です。人より迷うところもたくさんあると思いますが、くじけずマイペースに、
少しずつながらも継続的に、頑張ってほしいな、と思います。
その他の教科も気がむいたらアップしようと思います。せいぜい読み飛ばしてください。
あと、あくまで自分流、ただの体験に基づく脳内プランなので、
議論とかはしないです。反論も受け付けません。
それ以前に注目もされないとは思いますが。