NO.10415223
大学受験勉強に最適な辞書
-
0 名前:名無しさん:2005/01/28 10:43
-
英和はジーニアスに一票
-
101 名前:匿名さん:2007/06/02 16:36
-
難点は厚さです。単語数が多いのは良いがリーダース位の厚さ
があります。
何回か本屋に行って中身を検証してください。
-
102 名前:(・”・)/ ◆/nnBDVNM:2007/06/03 02:30
-
厚いってか、基本は持ち運びできるものがよいので・・w
OXFORDの文法の学習書って何がよいですか?
-
103 名前:匿名さん:2007/10/13 11:20
-
私が薦められたのは A Practical English Grammar
A.J.Thompson A.V.Martinet というやつ。
Exerciseも出ている。
日本の文法書は間違いが多いので使うなとNativeに言われた。
友人の某大学で英語科の教授にも言われた。
-
104 名前:(・”・)/ ◆/nnBDVNM:2007/10/17 08:56
-
タイトルからして堅そうだな・・w
でも、おれも英検1級獲りますよ!
ありがとうございます・・。
-
105 名前:匿名さん:2007/11/16 20:23
-
頑張ってください。今は参考書も辞書も何でもあるし外国人も多いし、テレビ、ラジオも
充実しています。
後は使うだけです。
私は新聞、雑誌をネットで読んでいます。
たまには雑誌かいますがただでいくらでも勉強できます。
-
106 名前:匿名さん:2007/12/05 01:19
-
http://erogazou.1.dtiblog.com/
-
107 名前:匿名さん:2007/12/05 12:38
-
和英はアドバンストフェイバリット
-
108 名前:匿名さん:2008/01/12 01:46
-
クラウンの受験英語辞典はいいよ。絶版になっちゃったけど。
-
109 名前:匿名さん:2008/01/12 23:51
-
http://manko1234.alink.uic.to/
-
110 名前:新:2008/01/16 00:56
-
幸せになろう・・いじめ撃退法
-
111 名前:匿名さん:2008/01/22 10:35
-
最近使うのは、
じっくり読みたい小説、学術書・・・OALDとジーニアス英和大辞典
知人は研究社英和大辞典が良いと
言っていたが、某大学教授に聞いたら
好みの問題と言っていた。
英字新聞、雑誌・・・早く読みたいのでリーダーズ
その他・・・OALDは面白いので電車、喫茶店で時間が空いたときに読む。
2色刷りなので、ロングマン英和をベースに3色刷りになるよう
にラインマーカーで印つけている。
ロングマン英和は勉強にはいいが、いかんせん単語数少なすぎ
-
112 名前:匿名さん:2008/03/30 13:12
-
この中で高校生に薦められるのはOALD。
-
113 名前:匿名さん:2008/05/05 05:09
-
OALDには重要単語に赤い鍵マークがあります。
つまりキーワードということ。
-
114 名前:匿名さん:2008/08/19 18:07
-
ロングマン英和に1票。
-
115 名前:匿名さん:2010/02/17 13:11
-
大学受験生にはジーニアス第4版だな。
-
116 名前:匿名さん:2010/05/19 01:30
-
>>115
どういうところが?
-
117 名前:匿名さん:2010/05/19 01:30
-
受験英語に辞書は不要。
辞書なんて読み込んでるようなら効率悪くて受験に落ちるよ。
ボキャビルのメインは単語帳。もし辞書を使うのなら
受験英語に最低限必要な情報が記載されている下記レベルの辞書をメインで使用するのが良い。
ビーコン
アルファフェイバリット
ヴィクトリーアンカー
これらの辞書で間に合わない(そんなに頻繁にあるわけではない)場合のみ
スーパーアンカー以上の辞書を使うようにすればいい。
-
118 名前:この投稿は削除されました
-
119 名前:匿名さん:2022/07/04 08:11
-
「大学受験勉強に最適な辞書」とは関係ないことを書いている奴がいるね。
-
120 名前:匿名さん:2022/07/07 06:48
-
それはいけませんね。
押尾きしてやりましょう。
-
121 名前:匿名さん:2022/07/23 22:18
-
押尾きです、おしおきーーーーーーー💨💨💨💨💨💨💨💨💨💨💨💨
-
122 名前:匿名さん:2022/08/05 09:40
-
水村無事退治しました🥁