NO.10389154
英語の参考書&単語集&熟語集って何がお勧め??
-
0 名前:あやりんご:2004/01/06 05:23
-
是非是非教えてください!!!
-
51 名前:匿名さん:2005/04/07 10:03
-
長文ので何かオススメの問題集教えてください!!旺文社の長文問題精巧(黄色いやつ)とかってどうなんでしょう
-
52 名前:匿名さん:2005/04/07 10:49
-
使えない。
-
53 名前:匿名さん:2005/04/07 11:02
-
河合塾の英単語2001がかなり使えるんだが・・
-
54 名前:がんばりましょう:2005/04/14 16:17
-
単語集はなんでもいいから一冊。
速単まずは必修編を読みこむ(音読する)
はじめはゆっくり。10~15回ぐらい。(文法は基礎ができている前提で)
しばらくやっていくと左から→右に原文通り読めてくる。
このようになったら
「富田の144原則」をやる
これでも、音読は欠かさない。
そして、今井のパラリーをやる
ここでも、音読はかかさない。
そして、最後にはじめ用意した単語集で
しらない単語を洗いだす。(ほとんどないけど)
過去問をやってみましょう。
ほぼ解けるようになってます。
ていうか、赤本なら
間違いまで発見できるようになります。
-
55 名前:NO NAME:2005/04/14 17:27
-
熟語集に関してはジーニアスが覚えやすさと
ページ下の問題で秀逸だと思う。
-
56 名前:NO NAME:2005/04/15 06:39
-
シンプルかつ高品質だよな。
別売りテープと併用するのが密かに効果的。
-
57 名前:匿名さん:2005/05/03 15:36
-
解体英熟語はなかなかよかったよ。
解説はくわしいし。
造りもユニークだし。
-
58 名前:匿名さん:2005/05/08 04:59
-
熟語集は使わなかったけど解体英熟語はいいね。そう、解説が詳しいのがいいんだよ。
熟語集なのにね。
-
59 名前:匿名さん:2005/05/09 04:34
-
おもしろいとこ見つけたよ。
http://www.cnet-sb.ne.jp/ahcom/juken/start.htm
みんなはどのくらいできるの?
-
60 名前:匿名さん:2005/05/10 14:23
-
余裕。でも結構いい感じ。
なんか富田144の原則ってここでよくでてるけど、どーゆー内容なの?
オレもオレの周りもそんなの使わないで記述で偏差値75以上安定してたけど。もちろん、パラリーとかいうのもなし。
もし、内容がマトモなら家庭教の教材として使おうかと思って聞いてみた。
-
61 名前:匿名さん:2005/05/18 07:46
-
立ち読みすれば?
大和書房「英文読解100の原則」「英語解法のルール144」(富田一彦著)
それぞれ上下2巻ずつです。
独自色が強いから反発を覚えるかもしれない。
あと、はしがきは異常に長い。
-
62 名前:匿名さん:2005/05/18 17:41
-
2001が一番いいとおもう。
-
63 名前:匿名さん:2005/05/19 10:34
-
>>63
漏れも熟語集はジーニアスが一番使いやすかった。
単語は河合の2001がベストチョイス
-
64 名前:名無しさん@河合塾:2005/05/20 05:39
-
2001いいねぇ
でも自分で作った単語帳が一番かな
やったことある単語だしわからんと結構危機感
ミタイナノガある
これ授業でやったのにぃ、とか
-
65 名前:NO NAME:2005/05/26 15:39
-
単語集は「英単語瞬間記憶法フォーエバー」ってのいいよ。
一日ですごい数覚えられます。
-
66 名前:始皇帝:2005/05/28 01:55
-
河合出版の《英文法・語法》という表紙が青色で、厚めの参考書
は、桐原系の英文法1000とかより、つかいやすく解説が
解りやすいでしょうか。
-
67 名前:名無しさん@駿台:2005/05/29 10:39
-
>50
うちの先生って、
貴方風早先生に教わってるの?!
Z会でいろんな参考書出してて、
この人はいったい誰だろうと思っていた。
-
68 名前:匿名さん:2005/05/29 12:08
-
単語集なんて辞書のかわりに使うもんじゃん。
一から覚えるなんて相当な暇人だね。
-
69 名前:匿名さん:2005/05/30 08:07
-
ネイティブの発音が聞けるカセットやCD付きの単語集は覚えるのが楽だよ。
-
70 名前:教えて:2005/05/30 16:23
-
基礎英文法問題精構っていいの?
-
71 名前:。:2005/05/31 03:28
-
私の家には単語の本だけで数十冊あります。熟語の本だけで
20冊以上あります。もちろんそのうちのほとんどは実用英語の
ものです。
ただし全く知らない単語を1回で丸暗記するのは効率が悪い。
「あ、この単語は見たことがあるな」という程度から始めると
良いと思います。
-
72 名前:。:2005/05/31 08:06
-
私の妹が持っていましたが、とてもお勧めできません。
今はもっと良い文法・語法問題集がいくらでもあります。
-
73 名前:80:2005/05/31 13:16
-
やっぱりなぁ…なんか俺に合いそうもないしこれじゃダメかなぁって思ってたんだ
-
74 名前: :2005/06/12 12:42
-
80>薄いものなら「今井の英文法」が良いかと思いますよ。
これが終わったら問題を普通に解けばいいです。
-
75 名前:NO NAME:2005/06/12 15:03
-
参考にしてみます
-
76 名前:NO NAME:2005/06/12 15:43
-
*英語構文演習(駸々堂が倒産したため旺文社に版権が移動)
美誠社の英語構文150も改訂されてかなり良くなりましたが、
個人的にはこちらをお勧めします。
*英文法レベル別問題集6(難関編)(東進ブックス)
はっきり言って、普通の受験生にはおすすめしない。慶応経済学部と
上智外国語学部を受験する人のみお勧め。類書に「早慶上智文法難問総
演習」(研究社)がある。
*語法・構文完璧演習(改訂版)(研究社)普通の受験生はやる必要は
ないが、付属の別冊が素晴らしい。早稲田法の条件英作文の過去問が
20年分載っているので早稲田法志望の人は必見。
-
77 名前:もももも:2005/06/12 15:43
-
英語構文演習は駄本です。絶対にやっちゃだめです。英語構文150も駄目。
-
78 名前:もももも:2005/06/14 07:25
-
そーいや条件英作の話が一回も出てなかったな。
じょーけん英作は代ゼミの富田的思考法が最適。大概の人は構文と熟語の知識を
がちがちに頼りにしちゃうんだが、富田的思考法が一番柔軟性がある。
ただし、ただし条件英作のために一冊わざわざ専用の参考書をやるのは効率わりい。
それだったら読解を強化したほうがいい。代々木ライブラリーから出てる富田の
文法を全部やって、これで文法語法英作は全部OKとするのが理想的だが、それ
以外では英語構文詳解がよろしい。伊藤先生のやつ。これをきちんとやれば条件
英作でけではなく、他の分野へのよろしい影響もある。
どちらにせよ、コノ時期から特定の目的だけのためにわざわざ参考書を1冊やる
のは良くない。読解の参考書をきちんとやるのはたいへんいいが、語法、アク
セント、条件英作、会話だけのために専用の参考書を新たにやるのはやめれ。
-
79 名前:NO NAME:2005/06/14 15:16
-
まあ確かに構文の参考書なんていうのは
絶対やらなきゃいけないわけではない。
あれは受験英語の為の必要悪だからな。
ガチガチの構文演習をやったせいでいつまでも受験英語から
抜け出せなくなる。
-
80 名前:もももも:2005/06/16 00:46
-
なんだかなー、英作読解文法を含めた全ての基礎になる英語構文が習得
出来る参考書ってないんだよね。構文150なんかこりゃこんな構文作文
で使ったらおかしいってなのがおおいし。
やっぱそうなると駿台の構文Hとかの教材は良く出来てたなと思うよ。
伊藤先生は偉大だわ。英語構文詳解なんかウン十年たった今でも立派に
通用する参考書だし。
-
81 名前:NO NAME:2005/06/17 09:13
-
伊藤先生の読解・文法の本は素晴らしいですが
彼は発信的英語能力を鍛えるような著作は
結局残さなかった。伊藤先生は基本文700のようなものを
暗記することが英作文対策と考えていたようです。
しかし基本文700も、もはや勧める人は少ないし、実際にあれを丸暗記
してしまったら、リハビリに相当時間がかかってしまう。
伊藤先生もまさか東大であそこまで英作文やリスニングの比重
が高まるとは予想していなかったようです。
-
82 名前:NO NAME:2005/06/17 12:14
-
ところでももももは多義語・基本単語の勉強はした?
-
83 名前:NO NAME:2005/06/18 08:14
-
英語構文150は慶応の高梨先生が書いていた時は
解説も不十分だし、今では不自然なイギリス英語がいきなり
出てきたりして勧められなかったけど、今は実用英語に通じた
先生が改訂して格段に解説が詳しくなったし、CDも付くように
なってかなり良くなった。とはいえ私ならやらない。
-
84 名前:もももも:2005/06/18 08:15
-
700銭て未だに駿台の副教材なんだよな。でもテキストに参照番号がついてても
無視する先生が多いし。
-
85 名前:NO NAME:2005/06/19 22:21
-
英語ライティング講座入門(ケリー伊藤、研究社)は初級レベルの
英作文の本として最適だと思う。いわゆる受験参考書ではないが
基本レベルの受験用英作文参考書をやるならこちらをやったほうが
いい。特に東大など口語的な英作文の出題が予想される大学の
対策になる。また、同じ著者の日米慣用表現辞典(小学館)も
良い。
-
86 名前:もももも:2005/07/24 01:11
-
受験用の参考書という点では鬼塚先生が書いたやつを薦める。確か研究社だった
はず。初級の人でも頭をどうはたらかせればいいか良くわかる。
しかし英作の初級の参考書はロクなものがない。英語を自分で書く能力だって
読む能力に劣らず大事なのに。シンプルクッキングは良い参考書だけど問題の
難易度が高いし。
-
87 名前:NO NAME:2005/08/17 12:16
-
初級者用にイイのは、Z会の英作文のトレーニング。
逆に、あれが難しいんなら、英作なんか手だししないほうがいいような。
-
88 名前:NO NAME:2005/09/30 04:55
-
てか、英作文のスターティングは、ある程度力任せにいくつかの
やさしめの英文丸暗記することかな。文法別に項目分類された奴。
それか、整序英作文を橋渡しにするとか。
-
89 名前:もももも:2006/03/06 14:54
-
よく考えたら会話と英作って本来密接な関係があるはずなのに会話ばっかりだわな、
重視されるのが。こらいかん。
会話ばっかりやってると気が利いた表現とかは覚えられるだろうけど、抽象的な
次元でものを話す時に困るだろうからな。
太田先生が盛んにいってたけど、具体的→抽象的 抽象的→具体的のやりとりが
自由にできるようになるのが英作上達のコツかも。
-
90 名前:もももも:2006/03/07 13:49
-
英作で初級というと、基本例文丸暗記みたいなのばっかでしょう。もちろん
それも絶対必要なんだけど、本来それって構文でやることなんだわ。全ての
英語力の土台になる基本構文をきちんとまとめたのがあればなあ。今は読解
向けの構文、英作向けの構文ってバラバラだし。
例文集みたいな奴では河合塾が出してた英作250とかいうのが良かった。
もう今は絶版か?あとは駿台の飯田康夫が書いたやつ。旧来の体裁のもので
はいいものがない。
-
91 名前:NO NAME:2006/03/12 06:30
-
Z会の英作トレーニングはご存知ないか。
-
92 名前:もももも:2006/03/12 07:01
-
ご存知あるよ。でもあれってZ会の悪い所が出まくった参考書だと思うが。
細かすぎるじゃん。
Z会の英語って英文解釈のトレーニングだけじゃねえの?受験勉強に適切
な参考書は。語法文法にしても、細かすぎるんだわ。
ちなみに西田実のおっさんはウチの教授だった(と思う)。大学教授なのに
割合受験生のことわかってんだなと思って感心した。
-
93 名前:NO NAME:2006/03/12 07:52
-
その辺は、自分で取捨選択すりゃいいの。
100題で、それなりに初心者が読んでわかりやすく書いてあるし、
英作の方法論に踏み込んだ野心作だと思う。
暗記例文もなかなか粒ぞろい。
-
94 名前:もももも:2006/03/12 08:10
-
なんちゅうかな、英語教育の文献としてはいけてると思うんだよ。ただ、
点につながる即効性があるんかいな、と思うんだ。3年生とか浪人でやる
参考書ではないと思うんだよ。
ちゅーこー一貫とかの余裕があるやつが1年の時に丁寧にじかんをかけて
取り組む参考書としては合格なんだろうが。
-
95 名前:NO NAME:2006/03/15 19:13
-
3年の時にやってモノになったから書いてんだけど。。。
-
96 名前:NO NAME:2006/03/17 20:37
-
しかし大学側も「この構文を使いなさい」っていかにも言っているような
問題はいいかげん止めた方がいい。ああいう形式の問題が出題される限り
受験英語は非難されつづけるだろう。東京外大みたいに英文和訳や
和文英訳を廃止して、全部自由英作文に切り替えるのは採点の都合上
難しいのかもしれないが、「この構文や熟語を知らないと解けない」
というような問題はやめるべきだ。そうすれば受験用の英作文の本も
ずっと良くなると思う
-
97 名前:NO NAME:2006/04/16 12:40
-
それはどうでしょう…
-
98 名前:もももも:2006/04/27 07:52
-
たしかになあ、地方の国立の問題見てると未だに「ほれ、受験生、この構文
見抜けるか?」てな出題が多いもんなあ。京大みたいに徹底させて受験生の
言語能力をハダカにするんだったらいいんだが。
採点を考えるとつらいんじゃないの?ウチの先生たちも正直いやがってたよ。
あそこまで記述が多いと採点者もそうとうしんどいんだって。臨時ボーナス
でてもやりたくねーっていってたもん。
中大あたりの問題が一番バランスが取れてるような気がするんだがな。ま、
あそこは飛田先生がいるから英語の問題の質が凄く高い。
-
99 名前:匿名さん:2006/04/27 12:07
-
2001はどう?うちの塾指定なんだけど。
-
100 名前:NO NAME:2006/04/27 20:12
-
何てったって、
桐原のワードバンク6000(だったはず)
種類別で覚えやすい。個人的に例文ついてない奴はダメだと思う。