【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■中学受験掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10409951

【合格力】啓進塾はどうでしょう【第2位】

0 名前:かなざわ○んこ:2004/02/26 06:50
偏差値に頼らない指導で、驚異的な実績をあげている啓進塾。
Yomiuri Weeklyで中学受験合格力第2位にランキングされた
この塾について、本音を語ってね。
1 名前:匿名さん:2004/02/26 13:17
前から気になってたので、案内もらってきました。
4年から週4日も通塾なのね~。
2 名前:匿名さん:2004/02/26 13:22
>>0

地味だけど、良い塾です。
3 名前:匿名さん:2004/02/26 15:10
どこにあるの?
何人ぐらいいるの?
4 名前:匿名さん:2004/02/26 16:27
>>3
横浜の金沢文庫と戸塚にあります。
公式サイトによると、今年の6年生は303名だったようです。
ttp://www.keisin.com/
5 名前:匿名さん:2004/02/26 23:00
>>2
どんなところが良いんでしょう?
6 名前:匿名さん:2004/02/27 00:07
>>4
結構いるんですね。啓明舎より多い。
7 名前:匿名さん:2004/02/27 12:11
そだね
8 名前:匿名さん:2004/02/27 16:36
盛り上がりませんなぁ
9 名前:匿名さん:2004/02/27 23:16
ここって、「良い塾だ」という話しか見ない。
だからこそ、勘繰ってしまふ。
10 名前:匿名さん:2004/02/28 00:44
>>9

良い塾だから正直に書いただけ
11 名前:匿名さん:2004/02/28 13:21
禿同
12 名前:匿名さん:2004/02/29 10:03
そうそう
13 名前:匿名さん:2004/02/29 21:22
やっぱり盛り上がりませんなぁw
14 名前:匿名さん:2004/02/29 23:47
>>13

たしかに
15 名前:匿名さん:2004/03/01 01:46
金沢文庫校と戸塚校、どちらがいいかな。
どっちも同じくらいの距離なんだけど。
16 名前:匿名さん:2004/03/01 11:57
両方イイヨ
17 名前:匿名さん:2004/03/01 18:23
ここってチョー高いから金持ちしか行けないってどこかで読んだけど、ホント?
18 名前:匿名さん:2004/03/02 12:55
そんなことない
19 名前:匿名さん:2004/03/04 06:44
一学年300人。
塾代80万として、売り上げ7億。
それだといい講師集まるかも。
20 名前:匿名さん:2004/03/04 06:47
http://bbs3.inter-edu.com/bbs/0232/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=11;id=
なんかどう。
これまで秘密が多かったところだけど、結構書いてくれてる。
伸びきったゴムも多い可能性あり。
21 名前:匿名さん:2004/03/04 13:36
>>19

なかなかいいんじゃい?
22 名前:匿名さん:2004/03/04 13:42
先日、金沢文庫駅前の商店街で、ママさん同士の会話が聞こえてきたのですが、
どうやら片方のお宅のお子さんが啓進を辞めたようでした。
理由までは聞けなかったので、どこに問題があったのかわかりません。
どんな理由で辞める方が多いんでしょうね。
なぜかこの塾については、そういった話が出てきませんよね。
規模が小さいので、個人が特定されてしまうからだと思いますが。
23 名前:匿名さん:2004/03/04 23:57
253 名前:日能研のサピ攻撃 投稿日:04/03/05 00:37 ID:EjZ+3hri

> 日能研の主張は、「基礎知識の定着と、運用力を地道に学びます。」
> 「特定の学校に強い子より、入学後伸びる基礎学力の充実に力を入
> れます。」というもの。

一応裏を読みます。「特定の学校(開成)に強くて、入学後に伸び
ない」というのは Sapix のことですな。また、「基礎学力をおろ
そかにして運用力が育たない」のも、Sapix ですな。Sapix 生の
「燃え尽き症候群」を指摘しているんでしょうな。

2chのカニの読みだが、僕の読みでは
これは啓進のことを言ってる。
カニは啓進のことを知らないようだ。
24 名前:匿名さん:2004/03/05 00:12
>>23
ここでカニの噂をしていれば、くるのでは?
知らない人は「かにかくぎおん」で検索してみてね
25 名前:匿名さん:2004/03/05 02:39
ごめん、「かにかくにぎおん」でした
26 名前:匿名さん:2004/03/05 15:13
エビは?
27 名前:匿名さん:2004/03/05 16:09
しらない
28 名前:匿名さん:2004/03/07 07:41
知ってるくせに
29 名前:匿名さん:2004/03/07 14:19
拘束時間長い。
無料補習たくさん。
偏差値ではなく、問題に合う合わないで進路指導。
生徒が多少狂信的では? と思うほど塾が好き。
退塾者少なし。
オカルトチックな塾。

以上卒業生の親からの感想です。
クールなお受験タイプの父兄からは嫌われそうな塾ですかね。
30 名前:匿名さん:2004/03/07 14:25
オカルトチックって、想像つかないわー。
生徒はなんでそんなに塾が好きなんでしょうか?
31 名前:匿名さん:2004/03/07 14:30
スキデスが?
32 名前:匿名さん:2004/03/07 14:55
オカルトチックってなあに?
興味津々!
33 名前:匿名さん:2004/03/07 15:08
>>32

いいの!首突っ込まなくても
34 名前:匿名さん:2004/03/08 00:08
>>32

興味ナシ
35 名前:匿名さん:2004/03/08 10:49
>>31
スキか否かではなく、どんなところがスキなのか聞かれてるのよ。
読解力ないのが、この塾の特徴ですかw
36 名前:匿名さん:2004/03/08 13:15
>>35

あなたもきちんと話の流れを読んでね
37 名前:匿名さん:2004/03/13 07:15
読解力をつけて
38 名前:匿名さん:2004/03/13 10:59
その通り
39 名前:マッシュ:2004/03/13 12:33
日能研や、サピ、トーマスなんてのも良いんじゃない
40 名前:匿名さん:2004/03/13 13:19
まあね
41 名前:匿名さん:2004/03/13 16:36
かには御三家に入るには要家庭教師というが、啓進では家庭教師なんか不要
42 名前:匿名さん:2004/03/14 00:53
毎日のように夜遅くまで通塾していたら、そもそも家庭教師つける時間なんて
ないんじゃないの?
43 名前:匿名さん:2004/03/14 00:57
啓進は家庭教師の役割も無料補習でかねるという感じか
44 名前:匿名さん:2004/03/14 22:55
塾+個別のWスクールにしていると思えば、
時間的には変わらないのか。
45 名前:匿名さん:2004/03/20 03:02
塾の宣伝をここでもやっているのか?
46 名前:匿名さん:2004/03/20 12:42
>>42


いいんじゃないの?
その家庭の自由では?
47 名前:匿名さん:2004/03/24 07:11
我が子は某大手塾をやめ、ここへ通塾しておりますが、ここまでやってくれるのか
という程の面倒見の良さですよ。四教科とも能力別クラスですし、算数に対しては
特別算数という必修授業があり、いわゆる、公文形式の一対一の指導の時間が
取られる授業があります。下のクラスは無料補講があり、こちらも特別算数と同じ
形式で進められます。
先生方は担当教科のみならず、その子の全般の様子を把握しており、
どの先生にお話を伺っても全教科の様子がわかってきます。
また、某大手塾と違い、オプション講習として別枠で料金を請求されることが
ありませんね。ただ、ご指摘があるように、合格校が限定されてきてしまうことが
やはり敗因かもしれませんが、親として、また子供本人が合格実績を上げている
学校を志望しているのであればこの塾に入るのが手っ取り早いのかもしれませんね。
先生方は「ご家庭で勉強を教えないで下さい。お母さんはお母さんのお仕事を、
お父さんは会社でしっかり仕事をしていてください。勉強は私たちが教えます。」
というようなことをいつもお話されてます。
子供の勉強を見てあげる時間の取れない親としてはこれほど心強いお言葉は
ありませんよ!!
近くにあるN能研からは毎月のように生徒が移ってきます。
今の所我家では、塾に対する不平不満は何一つありません。
そうそう、六年生の塾費は他塾より安いみたいですよ!
48 名前:匿名さん:2004/03/25 23:03
>>47
面倒見のよさ、素晴らしいですね。
1クラスの人数が多いようですが、授業風景はいかがでしょうか。
うちでは、習い事をせめて5年まで続けたいと思っているため、拘束日数・時間の
多さがネックとなり候補から外しているのですが、やはり両立されている方は
少ないのでしょうか。
質問ばかりすみません。
49 名前:匿名さん:2004/03/28 03:03
五年生は授業が三日間、特別算数が一日計四日間が基本です。
六年生は授業が四日間、特別算数が一日計五日間が基本です。
基本と記載したのは、無料補習が週一回あり、算数の下のクラスは、
それに参加することになっているからです。
また、月に一回から2回、テストの日があります。
特別算数は3時から5時の間に入塾し、課題のプリントが終了した
人から帰ることになります。
特別算数の日とか塾のない日に習い事をしている人もいますよ。
男の子は運動系、女の子はピアノなど・・・英語を習っている人も・・・
塾に行きたくないと言ったことは今まで一度もありません。
どんなに出来ない科目の日でも・・・
とても楽しいそうです。
要は子供がその塾に合うか合わないかだと思うので、体験等で試される
事がお勧めですね。五年生までは他の塾にいかれていて六年の追い込みだけ
啓進塾へ雪崩込んでこられる方も多々おります。ただし、六年生からの入塾
は、やはり、何処かしらの受験塾へ通塾されていた方が基本となるようです。
補習塾からいきなり・・・という場合、断られることもあると聞いています。
他塾と違い、落とされる事があることも覚えておきましょうね。
50 名前:49:2004/03/30 10:29
>>49
詳しいお話をありがとうございました。
噂には聞いていましたが、本当に通塾日が多いのですね。
新小3なので、1年間(…もないか)ゆっくり考えたいと思います。

前ページ  1 2 3 4  次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)