【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■中学受験掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10409925

東大附属について

0 名前:TAKEZO:2004/01/21 02:49
東大附属中について教えてください。
435 名前:てつこ:2006/02/02 01:25
自分、1年中裸足で歩いてます。
ガラスがささっても最近感じなくなりました。
436 名前:てつこ:2006/02/02 01:29
心が寂しいです。
そんな人は東大附属へ!!!
437 名前:てつこ2:2006/02/02 01:30
もうすぐですね。
東大附属の質は多分あがってきてるけど
ほどほどにがんばってなぁ~
438 名前:匿名さん:2006/02/04 02:13
合格発表今日??
439 名前:匿名さん:2006/02/04 04:41
そうだよ☆あたしも今日見に行くんだ!!
440 名前:匿名さん:2006/02/04 11:12
どうでしたー??
441 名前:さくら咲く:2006/02/04 13:37
本日合格致しました。早速家に戻り手続き書類に目を通したのですが、
制服業者さんが4社も有りまして、困惑致しております。
一体どちらの業者さんでお作りになっている方が多いのでしょうか?
カバンなども何か指定が有りますのでしょうか?
お教え頂けましたら幸いです。
442 名前:匿名さん:2006/02/04 14:40
学校服センターとか伊勢丹とかの人が結構多い気がします。
ただ、どこでも問題ないと思いますよ!!
カバンは全く指定ありません。
443 名前:敗北者:2006/02/05 01:37
東大付属中学校、おちました。
444 名前:清明:2006/02/05 01:39
江戸取おちました
445 名前:敗北者:2006/02/05 13:34
おちた人、あきらめないでください!受験で人生すべて決まるわけないもん。
今おちた人は、次勝利する「いん」をつくったんだよ!!
ともに、がんばろう!!
446 名前:匿名さん:2006/02/07 08:27
受かりました!!
どんな部活あるんですか??
447 名前:匿名さん:2006/02/08 05:48
受かったひとでこのスレニいる人はいる。
448 名前:匿名さん:2006/02/20 23:01
今年のAOや自己推薦の実績見ました。
思っていたより良いんですね。
449 名前:56回星:2006/02/21 13:50
56回生ですか
450 名前:匿名さん:2006/02/22 17:29
55だろ。
451 名前:56回星:2006/02/23 13:07
55の56がみた
452 名前:匿名さん:2006/02/24 09:03
え?
453 名前:56回星:2006/02/25 06:06
55はこんな推薦しましたみたいな紙
454 名前:匿名さん:2006/03/15 16:17
東大への推薦はありません。
455 名前:匿名さん:2006/03/16 15:30
推薦があったら灘より上になる。
456 名前:匿名さん:2006/03/17 15:11
ハーバード大学付属高校
457 名前:(* ̄∀ ̄)_且~~~~ ◆k4PcAe16:2006/03/18 15:02
誰も書き込まないのか・・・
これを一言だけ付け加えておいてやる。
卒業研究をしっかりやっておけば学力が伴っていればそれだけでAOに合格できる。
つくば等。
458 名前:匿名さん:2006/03/18 16:26
その前に先輩の文章力に不安を感じます。
459 名前:匿名さん:2006/03/18 16:27
附属だけど附属じゃない。
東大合格者 0人?
460 名前:(* ̄∀ ̄)_且~~~~ ◆k4PcAe16:2006/03/24 08:07
>>458
気をつけるからどこがどう悪いのか教えてくれ。
461 名前:(* ̄∀ ̄)_且~~~~ ◆k4PcAe16:2006/03/24 08:11
・・・って自分のことじゃなかったか?

>>459
文科省や東大教育学部の実験校だからな。
絶対評価とか、ゆとり教育とか、習熟度別学習とか、総合教育とか、情報の授業とか、まずここでテストして効果があるとみなされたら全国に行くんだな。
東大附属の生徒はいわばモルモット。
別の言い方をすれば東大附属の生徒は未来の日本の教育を変える力を持っているというわけだ。
・・・ビンボーだけど。
462 名前:東附生の者です。:2006/03/25 09:12
外の人はいろいろ言うみたいだけど、
実際東附はとっても楽しく、自由で、
かつ、基礎がしっかり身につく学校だと思います。
先生に気軽に質問できるし、卒研も先生との相談でいろいろ進んでいきます。
それに中等教育学校1期生の55回生は、108名中61名が推薦入試に受かりました。
筑波やお茶の水、慶応義塾、上智に行っています。
それと、私は進学だけが学校の評価じゃないと思います。
大学に行くだけがいいことじゃないです。
東附では自分がまず何をやりたいか、将来何をしたいか、を考えます。
だから、自分の将来にあった進路を進んでいくわけです。
なので、通ってもないのに進学先だけで学校を評価するのはやめてください。
463 名前:匿名さん:2006/03/25 09:35
>>462
>東附では自分がまず何をやりたいか、将来何をしたいか、を考えます。
>だから、自分の将来にあった進路を進んでいくわけです。

たとえばとりあえず大学を出て会社勤めのサラリーマンやOLを想定する場合、
東附生ならどんな大学への進学を目指すのですか?特に文系に進む場合。
やはり本音では東大や一橋大などの難関国立や早慶などの有名私大じゃないの?
例えば法学部や経済学部、商学部などを目指す場合、少しでもレベルの高い大学を希望しませんか?
464 名前:匿名さん:2006/03/26 07:48
卒業生です。東大附属が好きです。

他校の友人から話と比較すると、どうやら本校は自由なようです。
中にいると段々と贅沢になってきて先生方の考えに
疑問を抱くこともしばしばありました。

振り返ると、確かに在校中は楽しいことも多くありました。
しかし、それは他校においても、
そう感じる機会は同様にあるのではないでしょうか。
運良く東大附属に馴染めれば楽しいと感じられるでしょうし
そうでない場合ももちろんあります。
本校が特別楽しいというわけではないと思います。

>>463
当時の記憶は曖昧ですし、生徒全員に訪ねてみたわけでもありませんが
本校に学歴を度外視している生徒が特別多いというわけではないと思います。
それは、>>462にて
> 筑波やお茶の水、慶応義塾、上智に行っています。
というように有名大学の名前を例として挙げていることからも分かります。
もっと別の大学に進学した生徒が多かったとしても
「駒沢や専修、東海、亜細亜に行っています」
などと敢えて紹介しないと思います(特定の大学を批判する意図はありません)。

ご指摘の通り、例えばサラリーマンになりたいと思えば
有名大学への入学を志望する生徒は多いはずです。
>>462では、自分の通っている学校が悪く言われているのが嫌だった生徒が
その気持ちを表現する上で、東大附属の校風や学歴等に対する考えを
強く主張しすぎただけなのではないでしょうか。
465 名前:私は反対!:2006/03/29 03:57
今年ある意味で卒業したものです。東大附属は学校だけでみればすばらしいでしょう。しかし、高校ってさぁ大学に行くための勉強したいって思う人が多いと思うんだけども、この学校さぁ 勉強に関してはぜんぜんダメなんだよね。
土曜休みだし、授業数少ないしさ! 今はAOなんていうけど、そんないつ無くなるかわかんないような推薦をあてにしたくないわけですよ!
そしたら一般推薦か指定校推薦・もしくは一般になるわけでしょ! でも学校がAOでいけいけモードだから一般では弱い!!
だから進学を望む人は×だね。 スクールライフを楽しみたいなら進めるけどね。
でもね、今都立の中高一貫増えてるでしょ あれが東附の強敵だね。
だってもし選べるなら、白鴎とか行くもん!
   
 ってかさぁ、慶応大学がスゴイのは知ってる! っで法学部だからそんな簡単に入れないのも知ってる。
でも、指定校推薦って学校にお世話になって行く推薦じゃん! だから個人的にはいやなもんだよ きっと
だって、それで行った人が悪かったら次の年からなくなるからね。
 それに、あくまでも「日東駒専」がメインなんだから・・・・ これからMARCHが増えるといいけどね。
ここだけの話・・・ みんな必ず6大学を望むんだよね、まぁ結局いける人は・・・なんだけどね。
466 名前:匿名さん:2006/03/29 06:54
…要点をまとめてから書き込んでほしいな(´д`;)
467 名前:匿名さん:2006/05/15 12:36
age
468 名前:匿名さん:2006/05/19 17:15
保守
469 名前:匿名さん:2006/05/24 02:37
hoshu
470 名前:匿名さん:2006/05/24 03:59
入試要綱が変わりましたね(以下、四谷大塚より)。

・2007年度入試において、推薦入試の募集人員を男女各約10名⇒男女各約15名と増員。
・推薦入試の試験科目を提出書類及び推薦志願者の「面接」「適性検査(作文を含む)」による総合判定へ変更。
・通学区域を自宅から90分以内で通学できる区域とする。
 →10月1日以前から通学区域内に居住しているという条件を削除。
・さらに、合格後の住民票の提出を求めない。
471 名前:匿名さん:2006/05/27 16:32
東大の付属だと 東大にはいるのにも有利?
472 名前:匿名さん:2006/05/28 08:12
いいえ。
473 名前:匿名さん:2006/05/28 14:29
>>471
万が一真面目に質問してるとしたら、デラワロス・・・・・
東大附属の、大学進学実績を調べてみれ。
ま、いい大学に入りたいとか、そういう目的で入学して来る子なんて皆無だよー。
474 名前:現役東附生:2006/05/29 09:47
東大附属では確かに進学意識は低いと思います。
55回生の先輩方の進学先は結構名高い大学へ進学した方が例年より多いようでした。
56回生の先輩も受験勉強で頑張ってるみたいです。
大学の進学率を見るのも大切だとは思いますが、
やはり結局は本人のやる気しだいだと思います。
やる気がないといい大学への進学はどこの学校へ通っていても無理なのではないでしょうか?
475 名前:匿名さん:2006/05/29 23:24
そのやる気の無い生徒についての対応が
進学校か否かの分かれ道な気もしますが
概ね↑の通りでしょうね。
476 名前:匿名さん:2006/06/03 15:16
東大に推薦ではいれるの? From 関西
477 名前:匿名さん:2006/06/04 00:45
ここの中学に行ってるからって
東大に行けることはないよ。
478 名前:らんらん:2006/06/10 14:35
>>477サンの意見に私も大賛成!
偏差値見たらむなしい。
東大・67~70以上(駿台予備校)
東大付属・46~56ぐらい(首都圏模試センター)
しかも、暁星国際のように授業数が多くないから、東大合格者が出ないのも当たり前。だと思います。
ちなみに私は共立女子です。
479 名前:匿名さん:2006/06/14 11:53
塾行かなくても受かるレベル?
あはは~
480 名前:匿名さん:2006/06/15 12:13
>>477
×→ここの中学に行ってるからって東大に行けることはないよ。
○→ここの中学に行ってたら、東大には行けないよ。
481 名前:56:2006/06/17 16:08
残念なことに56はそんな勉強してない気がするよ
482 名前:匿名さん:2006/06/20 02:54
現役東大附属生、双生児です。
確かに本校は推薦などで優先的に東大に進める。ということはありません。
しかし、努力次第でいくらでも東大に入れるチャンスはあります。
それから、双生児だからといって研究ばかりされているわけでもありません
483 名前:匿名さん:2006/06/20 02:59
>>しかし、努力次第でいくらでも東大に入れるチャンスはあります。

どこの学校からも同じだろ。
484 名前:匿名さん:2006/06/20 06:39
双子の研究の印象はあるだろうけど、誰も
「それだけ」とは言ってない。
東大はすごいけど、こだわる必要もないと思う。



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)