NO.10409925
東大附属について
-
0 名前:TAKEZO:2004/01/21 02:49
-
東大附属中について教えてください。
-
485 名前:らんらん:2006/06/22 10:44
-
でも、双子入試って普通の国立中学校でもでもやってないよね。
もし、東大付属以外でこの入試方法を、やっている国立中学校、私立中学校あったら教えて。
-
486 名前:匿名さん:2006/06/22 13:25
-
そこで何故「でも」と始まるのか分かりませんが、
検索してみた限りではこの学校だけのようです。
-
487 名前:卒業生のものです。:2006/06/23 17:56
-
本気でそう言ってるのだとすれば、それは勘違いなのではないですか。
私は東大附属の自由さが好きで入学しました。
そしてそのときから6年間生活してきて、この学校のせいでいい大学に
入れないと思ったことはありませんでした。勉強は学校に頼るものでも
塾に頼るものでもなく、自分で方法や目標を考えて行うものです。先生は優秀
ですし、こちらにやる気があれば、きちんと相談に乗ってくれます。
学校が受験勉強に熱心でないと受験がうまくいかにというのは
筋が通らないのではないでしょうか。
自分
-
488 名前:匿名さん:2006/06/25 15:35
-
>>487
あなたのような人もいれば、また逆に
勉強を学校に依存して受動的に
行おうという人もいるのです。
そんな人たちの立場から考えると学校側の
教育の方針は重要だとは思いませんか。
どちらが良いかは人によるでしょうけれども
どちらも間違ってはいないと思います。
-
489 名前:匿名さん:2006/07/12 05:14
-
ブルーバックスから出ている「新しい中学理科教科書」「新しい生物教科書」
などを書いた左巻さんは、ここの学校の先生。
-
490 名前:匿名さん:2006/07/13 03:56
-
だった。
-
491 名前:60回生:2006/07/16 10:48
-
はじめまして。
話、急にそれますが、相談にのってください。
ギター初心者でバンドはじめたいんですが、
サークルや部活も無いんで
どうやって仲間作りしたり教室借りたりできますかね?
よろしくお願いします。
-
492 名前:匿名さん:2006/07/17 04:31
-
学校に頼らないほうが良いと思うよ。
-
493 名前:59回生のヤツ:2006/08/04 06:24
-
音楽やりたいなら興味あるヤツ探して自分たちで区民センターとか児童館でも借りてやればいいー
-
494 名前:わたしも59!:2006/08/06 02:10
-
学校には頼んないほうがいいょー
教室だってあまってないじゃん?自分たちで・・・しかないと思う!
私も、バンドじゃないけど、なんか組んでるけど、銀杏祭や音楽祭のときさえ教室取れないもん。
自宅でやってるよ。
仲間は、声かけりゃ集まる・・・と思う
-
495 名前:☆59のgirl☆:2006/08/19 13:58
-
限られた条件の中でアイデア生かすのが我ら豆腐生の長所さッ(・∀・)
今ギターやっててさートカゆって仲間増やして調べて中野の児童館借りればいいよ♪
朝昼夜ってぁって予約生なので計画的にね★
-
496 名前:匿名さん:2006/09/01 16:16
-
在学生の方いらっしゃいますか?
-
497 名前:59回生の通りすがり:2006/09/15 12:56
-
明日から銀杏祭があります!!!
気になる方は学校説明会もあるので来てみてはどうでしょうか?
-
498 名前:匿名さん:2006/09/15 14:29
-
東大に推薦で入学できる学校、うらやましい
-
499 名前:匿名さん:2006/09/15 17:21
-
>>498
私立大学の附属高校と勘違いなさっていませんか?
-
500 名前:投稿者により削除されました
-
501 名前:匿名さん:2006/10/06 20:08
-
アンカーも満足に打てない馬鹿がいましたね。
-
502 名前:匿名さん:2006/10/06 21:43
-
(*´д`;)…
-
503 名前:能研生徒:2006/10/08 12:37
-
シコシコ祭りじゃー!!!
みんなでやろうぜ!!
-
504 名前:匿名さん:2006/10/09 14:16
-
最近インターネットを覚えて
楽しくてしょうがないような人間が
紛れてくると掲示板は荒れてきます。
-
505 名前:56の名無しさん:2006/10/11 02:23
-
こんなスレあったんだ。
自分今受験真っ最中だけど卒研のおかげで推薦受けてる。実際推薦国立一次通った。次二次だからまだ結果は何とも言えないけど、東附じゃなきゃこんなこと出来なかったなって思うよ。東附入れて良かったって思うし。
-
506 名前:匿名さん:2006/10/11 08:25
-
東附って中学から?
-
507 名前:56の名無しさん:2006/10/13 11:33
-
そうだよー
-
508 名前:匿名さん:2006/10/13 13:00
-
昨年は素晴らしい実績を出しておられますが56回生はいかがでしょう?
同等の実績を出せそうですか?
-
509 名前:56の名無しさん:2006/10/16 10:08
-
まだわかりませんが、もう大学が決まった人もいますし、着実に進路が決まっていくと見られます。国公立の一般受験が例年より人数が多いので、その分55回生の先輩方に負けず劣らずといった形になるのではないでしょうか。まぁ、フタをあけてみないとわかりませんが。
-
510 名前:509:2006/10/16 15:09
-
>>55の名無しさん
国公立の一般受験もたくさんいらっしゃるんですか?
楽しみですね~ 期待してますよ。
また結果知らせて下さいね!
-
511 名前:56の名無しさん:2006/10/16 16:16
-
そうですね、国公立も例年に比べて受験者が多くなっています。自分うまくいけば来週にも国立で進学先決まるので、、また何か質問あったら遠慮なくおっしゃってください。
-
512 名前:匿名さん:2006/10/16 22:44
-
>>508
>昨年は素晴らしい実績を出しておられますが
具体的にどんな実績だったのでしょうか。
-
513 名前:56より昔の名無しさん:2006/10/17 04:18
-
>>512
とりあえず。
http://www.hs.p.u-tokyo.ac.jp/topics/topic060130.html
-
514 名前:56の名無しさん:2006/10/28 15:03
-
推薦で学年の半分以上合格したり、一般でも早慶上智や国立に合格された先輩方がたくさんいます。1学年110名ほどしかいないので、素晴らしい実績だと言えます。
-
515 名前:56の名無しさん:2006/11/01 07:28
-
推薦で国立受かったよ。
-
516 名前:小6の受験生 H・K(女):2006/11/02 03:41
-
初めまして。
私は東大附属に入ろうと思い、推薦状を出してもらう事になったのですが
聖徳学園というカリキュラムや進学率も良い、私立の学校も素晴らしくて、
どちらの学校を選べばいいか悩んでいます。説明会や文化祭も見てきましたが、
どなたかもっと東大附属の学校の様子や、大学への進学率などを、
教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
-
517 名前:東附6年:2006/11/02 12:24
-
私は東附に通えてホントによかったって思ってます。
勝手な考えだけど、聖徳って上に大学ついてるし、進学率良いのは当たり前なんじゃないかな?
東附は別に進学校ではないし。
でもきちんと意義を持って進学する人が多いカラ、意味もなくただ大学にいくより東附に来たほうが夢がみつかるんじゃないかな。
実際私も卒研のおかげで大学でやりたいコトみつけられたしね。
学校の様子..
まず宿題は少ない方。
あと、先生と生徒の仲は抜群に良いよ。コレ結構自慢。
部活もみんな一生懸命。
文化祭も体育祭も生徒主導だからやりがいあるし。
進学率..
いちを98%が進学を希望してます。
一番多いのが4年制大学だけど、短大行ったり専門行く人もいるかな。
就職もかなり少数だけどいるね。
具体的な大学名トカは学校のホームページとかみてください。
-
518 名前:小6の受験生 H・K(女):2006/11/02 14:56
-
>>517東附6年さんへ
色々とありがとうございます♪
これからもいろんな事教えてくださいね。
-
519 名前:東附6年:2006/11/05 23:25
-
いえいえ。
お役にたてれば。
ただ、推薦はホントに東附は大変だから、一生を決めるコトだし慎重に決めた方が良いと思います。
-
520 名前:小6の受験生 H・K(女):2006/11/06 08:13
-
またまた、質問ですが・・・。
東大附属の過去問題集は書店で売っていませんが、
最近出た??売っていたと聞きました。
なんと言う出版社から出ているのか
知っている方が居たら教えてください♪
-
521 名前:匿名さん:2006/11/06 10:27
-
遅くなりましたが
>>55の名無しさん
合格おめでとうございます!
これでもう卒業を待つばかりですか?
他の皆さんもどんどん合格を決めていらっしゃるんでしょうね。
残りの高校生活をエンジョイして下さいね!
-
522 名前:56の名無しさん:2006/11/17 04:06
-
さんきゅです!
あとはとりあえず出席して卒業待つばかりっすね。
てか東附の過去問なんて出てんのかな?
ぶっちゃけやっても意味がないと言うか出ない理由もわかると言うか。。
推薦の問題は作文で50分で800字。基本的にお題に沿って書くカンジ。
一般は3部構成。
1部は小学生ならダレでもわかるハズの算数トカ聞き取り問題。
2部は作文で、推薦と同様。
3部は工作。あたしのときはおめん作りました。
ってなカンジなんで過去問あるのかちょっと疑問ですね。
東附内ではそんな話きいてないので自分はわかりかねます。
-
523 名前:T:2006/11/19 05:23
-
結構前だけど、推薦は「移植について」の作文でした。あと、面接では「リサイクルについて日頃どのようなことをしてるか」とか…、志望理由が聞かれなかったのが印象的。
-
524 名前:61回生:2006/11/25 07:07
-
東大附属の61回生です**東大附属はとてもよいところです。
まだ半年しか生活していないけれども、入って正解だったと
思います(^v^)
-
525 名前:匿名さん:2006/11/25 07:56
-
私も今年入りましたよ♪東附楽しいでぇす(/・ω・)/ぜひ入って!!!!
こんど音楽祭もありますけど、コノ前の銀杏祭めっちゃ楽しかったなぁ・・・あと5回なんていやじゃぁll
試験まで楽しかったですよ笑”とにかく才能ある子とか個性的な子が多いでぇす!!
-
526 名前:匿名さん:2006/11/30 15:58
-
双子いらないんだってぇ。利口な双子だけ恋。。。
-
527 名前:56の名無しさん:2006/12/12 01:23
-
推薦の出願だったケドこないだこの板に来てたコは結局どーしたのか?
心配してたのは自分ダケなのか?
-
528 名前:小6の受験生 H・K(女):2006/12/12 13:41
-
>56の名無しさんへ
最近、受験勉強に向けてパソコンは母がロックを掛け
開くときは母に頼まないと開けませんでした。
(私が「おもしろフラッシュや漫画」を見てしまう事を防止するため;;)
心配してくれてありがとうございますm(..)m
色々と考え、名無しさんのアドバイスや母とも相談した結果、
やはり、東大附属を第一志望として受験するために学校から
推薦を出してもらいました。
推薦での合格は難関?で無理かもしれないけど
2月の一般でも受験するつもりです。
どうしても東大附属に入りたい!!!!
いま、中高一貫の適性検査問題集と塾での東大附属に向けた
適性検査的な問題に取り組んでいます。
推薦試験まで一週間、精一杯頑張りま~す(^^)v
心配、ありがとうございました!
-
529 名前:56の名無しさん:2006/12/14 11:28
-
お久しぶり。
東大附属第一志望は本当に良かった!
自身を持っておすすめできる学校です。
うちの学校は他の学校と違って個性を研く学校だと思います。
受験の問題でいかに自分の個性をアピールできるか、それが重要です。
この投稿いつみてもらえるかわかんないケド、推薦も全力で頑張ってほしいです。
-
530 名前:匿名さん:2006/12/14 14:45
-
もうすぐ推薦です。推薦の面接の内容を教えて下さい。グループ面接だそうですが、一人一人聞かれますか?グループで議論したりするのですか?宜しくお願いします。
-
531 名前:M:2006/12/14 23:00
-
東大附属生です。
もうすぐ推薦ですね。
ちなみに双生児なので、推薦のことはあまり分からないのですが、聞くところによると、年によって面接の方針は違うようですよ。
私の代は個人面接で先生が2人ほどいたみたいですが、ある代は5~6人で議論させていたようです。
どちらにしろ、個性が大切だと思います。
-
532 名前:56の名無しさん:2006/12/22 00:44
-
自分のときは個人面接だったからなぁ…
待ち時間2時間くらいあってヤバかったからグループにして短縮ってのはきいたことある。
うちの学校のグループ面接って一般的なものじゃないらしいよ。
きかれたコトに淡々と一般的な答えを言ったところで受かる学校じゃない。
何度も言うけど、個性が大事だよ。
-
533 名前:小6の受験生 H・K(女):2006/12/22 06:54
-
>56の名無しさん
こんにちわ!
先日の推薦試験は…見事?
落ちてしまいました;;
来年の一般に向けて頑張ります!!
でも、今年は定員超えると塾の情報なので
抽選に漏れてしまったら受験すら出来ないというのは
苦労が水の泡(**);;
なぜ、全員受けさせてくれないんだろう?
後は運を天に任せるしかないんですね。
でも、頑張ります!!!!!!!!
-
534 名前:56の名無しさん:2006/12/22 06:54
-
そっかぁ、それは残念だったねぇ…
でもまだ一般があるし、気を落さないでね!
自分のときも抽選あったよ。
たしか定員の6倍超すと抽選あるんだよね。
国立だからしょうがないけど、受かったときのために準備も忘れずね。
またなにかあったらここで相談のるから、せいいっぱい頑張って!