NO.10409925
東大附属について
-
0 名前:TAKEZO:2004/01/21 02:49
-
東大附属中について教えてください。
-
85 名前:匿名さん:2004/12/01 16:35
-
う~ん眠れないよー
-
86 名前:匿名さん:2004/12/03 16:25
-
親以外だれが書き込むんだよ
本人か?
中学受験は、まだまだ親掛かりだろうが
-
87 名前:匿名さん:2004/12/04 01:19
-
そうだそうだ、親がこの時間にw
-
88 名前:匿名さん:2004/12/04 02:14
-
ミルクカフェに出入りする親なんてw
-
89 名前:匿名さん:2004/12/04 17:22
-
>87
関係者は?
-
90 名前:匿名さん:2004/12/06 11:15
-
今年の推薦は志願者UPなの?
-
91 名前:匿名さん:2004/12/06 14:28
-
>>90
まだ不明だよ
-
92 名前:匿名さん:2004/12/06 15:24
-
いつになったらわかるのさー
やっぱ、推薦には双子も行っちゃうんだろうか
-
93 名前:匿名さん:2004/12/07 10:45
-
東大附属は地元のごく普通の子が行く比率が大きい
受験する子は進学塾に通ってない子が多い
つうか・・進学塾に通塾して東大附属ってのは考えられない無駄だw
受験勉強関係ないし。東大の試験内容。
-
94 名前:匿名さん:2004/12/08 06:28
-
その「普通の子」って定義がクセモノなんだよね。
ニュートン算とか旅人算は直接は関係ないんだろうけど>受験勉強、
考える力、考えようとする意欲は塾なんかでは身につかないでしょう。
昨日から世論を騒がせている、高校生の学力国際比較の問題、時差
のヤツなんて、ちゃんと考えれば小学生にだって解けるような問題。
でも、あれこそ『普通』の問題ではないだろうか。
また親が長々と・・・ってイヤミ言われそう。
-
95 名前:匿名さん:2004/12/08 11:30
-
で。何が言いたいのかよくわからん・・
-
96 名前:匿名さん:2004/12/09 08:03
-
だから、東附は、受験雑誌にある偏差値以上の実力のある
生徒が多数ってわけだ!! ね?
-
97 名前:匿名さん:2004/12/09 13:44
-
>>95
読解力ないね~w
-
98 名前:匿名さん:2004/12/12 06:19
-
今週金曜は晴れるといいな。
-
99 名前:匿名さん:2004/12/12 14:08
-
周辺では「高校受験するのうざいから、高校受験のない近所の公立へ」
って理由で東大附属受ける子が圧倒的。
受かったら儲けモンみたいな感じ。
「勉強しなくて済む。勉強したくないから」って狙いで入る。
確かに個性がおもしろい子が合格してるけど。
いくら才能あってもなかなか芽が出ないのは、
元々の入る目的とか・・・そういうところが原因かも。
-
100 名前:匿名さん:2004/12/12 14:19
-
まあ高校受験に振り回されるのが嫌なのは分かるが、
>「勉強しなくて済む。勉強したくないから」って狙いで入る。
と決め付けるのはおかしいのでは。
-
101 名前:匿名さん:2004/12/12 22:04
-
親はDQNのいない公立だから無難と思ったみたい
ふつ~の公立中よりマシって意味でね
自分としては
>受かったら儲けモン
で受験したのは事実だな~
塾いかないでも行かれるっていうから
小学校は遊びまくって東大附属受けた
勉強したくないとまでは思わないけど
私立みたいに成績悪いとうるさく言われるわけじゃないし
大学もどうせたいしたところ行かれそうもないし
何もしなくてもオッケ~って雰囲気はあるな
だって小学校から学校で言われた以外の勉強する習慣がないw
勉強が嫌いって訳じゃないんだけどさ
しなくて済むからしないってかんじ?
-
102 名前:匿名さん:2004/12/13 06:24
-
で、>102さんは、成績どんくらいなの?
-
103 名前:匿名さん:2004/12/13 08:31
-
東大附属結構大変だよ!
勉強しなくてすむとか思って入る子は高校に上がっても、
留年しちゃってるから。
自分で勉強できる子が生き残ってるかも。
-
104 名前:匿名さん:2004/12/13 09:50
-
そんな事ないよ、みんな自然体だよw
-
105 名前:匿名さん:2004/12/13 09:50
-
あげ
-
106 名前:匿名さん:2004/12/13 10:33
-
6年かっこいい人たくさんいるよねww
-
107 名前:匿名さん:2004/12/13 12:14
-
>>107
いないよ、笑わせないでよ
-
108 名前:匿名さん:2004/12/13 13:09
-
ここって高校に相当する学年って自由服なのに、
なんでみんな判で押したようになんちゃって
制服ばかりなの?
しまむらのチェックシャツにユニクロチノパン系
っていないの?
-
109 名前:匿名さん:2004/12/13 13:33
-
>>108
みんな、そんな貴方のようなシマムラーゼみたいな貧乏人じゃないからねw
-
110 名前:匿名さん:2004/12/13 14:38
-
普通の公立中の中高一貫版くらいに思って
受けるのが妥当なんじゃね?
高校受験なくて楽なのは言えた
でも同じ偏差値で私立行ったやつに聞いたら
勉強量がはんぱなく違う
俺、こいつより確実にばかになってるだろなと実感したw
まともに大学受験したいなら私立行ったほうがいい
スポーツとか習い事とか
高校受験で中断しなくていいから
そういうやつには向いてるんじゃね?
-
111 名前:匿名さん:2004/12/13 15:03
-
111がイイ事言った!
-
112 名前:匿名さん:2004/12/14 01:19
-
大学受験を考えた学校選びをするなら、多くの私立のようにきちんとした受験向きのカリキュラムが組まれている方がいいだろう.
東大附属の方向性は「大学受験」とは別にある.また、その教育方針は理想的であり価値があると思う.
しかし、現実的な問題である大学受験ということを考えれば、難易度的に競合する受験向きの中高一貫校(獨協など)や私立や私立の大学付属中(明治学院や成城学園)へ入学するのが賢明かもしれない.
-
113 名前:匿名さん:2004/12/14 03:43
-
学校とは学習の場だけではなく、家庭と連携を保ち社会性を身につける
場でもあると思う。
受験指導の充実を考えるならば、現に私立学校に子女を通わせる父兄は
高額な授業料および諸費用のほか、予備校代も必要経費だと実感している
はずである。(上位校であればあるほど、その傾向は顕著である)
その点からみると、安価で有意義な国公立への通学と、具体的かつ実践的
な受験指導は学外(塾・予備校)に求めるのは理想的なパターンではないだ
ろうか。
-
114 名前:匿名さん:2004/12/14 06:49
-
結局、東附マンセーっつーことでいいですね?
-
115 名前:匿名さん:2004/12/14 08:05
-
6年はカッコイイ人だらけだよ☆
-
116 名前:匿名さん:2004/12/14 08:07
-
ミスター銀杏の人!
-
117 名前:匿名さん:2004/12/14 10:18
-
今週の金曜日は、推薦試験の日です。
面接ってどんなことが聞かれるんでしょうか?
-
118 名前:匿名さん:2004/12/14 10:35
-
オレは中1だけど、東大附属の推薦試験のときは・・・
?、この学校に入って何に1番取り組んでみたいですか?
?、授業態度はどうですか?
?、友達と仲がいいですか?
?、それはいろいろな友達とですか?
見たいなかんじだよ!!
-
119 名前:匿名さん:2004/12/14 11:34
-
推薦試験に受かる子ってどんな子?
-
120 名前:匿名さん:2004/12/14 12:59
-
あたし推薦落ちて私立行ったクチだけど、
面接で聞かれたのは「あなたの長所は
なんですか」だった。
-
121 名前:匿名さん:2004/12/15 07:56
-
面白いこと言ったほうがいい!
うちのクラスの超頭いい人、推薦落ちてたもん!
けど、変わってる(?)ひとは、大体推薦合格者だった!
とにかく変わったこと言えばいい。
-
122 名前:匿名さん:2004/12/15 13:52
-
小学生の思いつく「変わったこと」ってなんだよ。
面白い=変わっているなんて単純な!
-
123 名前:匿名さん:2004/12/16 13:05
-
明日推薦入試だね
周辺の小学校では、結構な人数が受けるんだろな~
うちらの代は、推薦、学年で10人くらい受けてたなぁ
-
124 名前:匿名さん:2004/12/18 09:59
-
新春のご挨拶は、元旦を避けて、2日から松の内までにお伺いするのが
マナー。その際、お持ちするお年賀の品は、基本的に名刺代わりという
意味ですので、石鹸やタオルなどが好適品です。
-
125 名前:匿名さん:2004/12/19 05:05
-
Nバッグ背負ってたりとか、Yバッジ(○の下に~がある)つけてる子結構見かけたね。
正門前にも塾関係者と思しき男性がちらほら・・・
-
126 名前:匿名さん:2004/12/19 06:08
-
明日合格発表 ドキドキ
どうやって 発表が行われるのか?
紙に、番号20個書かれてんのが、貼り出されるのかな?
なんか面倒。 受かった子に電話・・とかならいいのに
-
127 名前:匿名さん:2004/12/20 05:56
-
おれは、東附の中学生です。
もし受験する気があるなら、やめたほうが良いと思います。
いろいろと変わった方が、多いです。
特に親なんかスゲー変なのが多いです。
東附には、推薦入試って言うのがあって、小学校の校長から推薦をもらって試験を受けるんだよ
試験は、作文!!
っで 基本的には、頭がよく(偏差値がよくても)ても落ちる
しかも推薦の人のほうが、バカ!!っで変わっている
っで121番さんの言ってることは、正しくて面接で聞かれます。
とにかく 推薦を受けるのは、よくないです
あと一般で、合格しても。そのへんのバカ私立に言ったほうが良いでしょう
-
128 名前:匿名さん:2004/12/20 16:12
-
なんだか後ろ向きだなや~
-
129 名前:匿名さん:2004/12/20 19:47
-
まぁねぇ。はたして中学受験という段階で自分の意思を明確にもってる人って
いるんだろうか?きっと親の敷いたレールにのってるだけなんじゃないな?
それを、いつの間にか豆腐受かるんだ!ってのが自分の気持ちだと思い込んで
いざ入学したら何でこんなところにきたのかわからないってね。
-
130 名前:匿名さん:2004/12/20 22:48
-
東附入った人の多くは
親から公立中へ行くなら東附受けてみる?受かったらもうけもの
みたいに言われて、高校受験ないならそうしよ~みたいなかんじかも
私も受かっても受からなくてもいいと思ってた
私より頭いい子も何人も落ちてたのを見て
運よく公立中高一貫に入っただけという意識しかないし
個性的な子が受かりやすいというのはあるかもしれないけど
中に入って個性を伸ばしてはもらえるようなことは何もない
上~のほうで書いていた人がいましたが普通の公立中と同じだよ
学校好きだけど、あえてココを選ぶ必要あったのかなと疑問あるよ
高校までここ決定で、うれしいような、納得できないような
-
131 名前:匿名さん:2004/12/21 05:07
-
双子とか三つ子でも、落ちる子っている?
片方が落としたい子だったら、もう1人が凄くよさそうな子でも落とすのかな?
片方が落としたい子でも、もう1人が凄くよさそうなら入れちゃうのかな?
近所で受験する子知ってるんだけど、1人は学校内で超×3問題児らしいんだよね~
あんなのが入っちゃったら授業大変だぞ
でも片割れは、人気者ですっごくいいやつ
-
132 名前:匿名さん:2004/12/21 14:14
-
東附は付き合っている人とか多いのか!?
-
133 名前:東附の学生が:2004/12/21 15:12
-
私が、お答えします
128番でも投稿しました。
133番さんにお答えします
基本的に、不細工が多いので カップルは、少ないです
だって 不細工なんだもん
私の学年でも10組きるくらいでしょう
-
134 名前:東附の学生が:2004/12/21 15:13
-
うちの学校 もう双子とかいらないらしいよ
だけど 世間が双子の学校っていうから
合格させてるみたい