【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■中学受験掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10409925

東大附属について

0 名前:TAKEZO:2004/01/21 02:49
東大附属中について教えてください。
385 名前:匿名さん:2005/11/11 20:45
高校の日本史を教えていて、クラス担任をやっていて、社会科主任の
N先生(名字のイニシャルです)
という人はいますか?
386 名前:☆60回生☆:2005/11/16 10:36
ほんとです!!卒業する時はだいたい一割は
いないそうです(汗)

N先生ですか?いますよ!なぜですかぁ??
387 名前:匿名さん:2005/11/16 16:49
留学の為に1年留年して卒業する人もいますよ。
もちろん、校風が合わなくて中退する人もいます。
388 名前:匿名さん:2005/11/22 11:10
>>381
双子の方が難しいと思いますー。
389 名前:匿名さん:2005/11/23 16:43
>>388
双子のための枠が相当数用意されています。
一般受験に比べてかなり広き門となっています。
だって貴重なモルモットだから。
390 名前:匿名さん:2005/11/23 20:48
そうそうこんな学校に入れたらいけないよね
391 名前:匿名さん:2005/11/24 09:58
>>389
でも、双子枠は男女各10組で実際受かるのは6組程度ですよー。
だから一般も双子も変わらない。
392 名前:匿名さん:2005/11/25 10:53
推薦で受かる人はどんなタイプですか
393 名前:匿名さん:2005/11/25 11:06
本当にすっごい頭いい人か、個性的な人
394 名前:匿名さん:2005/11/27 12:32
「地元の中学よりは・・・」っていって
ここに通ってる子は多くないと思いますけど??
それに、中学受験の勉強をしないで、運良く入った人もそんなに
いないと思います。
395 名前:匿名さん:2005/11/27 13:37
そんなにいないって…。クラスメイトに聞いてみたのかな。
そりゃ開成あたりでそんなこといってたら単なる天才児で終わるだろうけど
小学校時代に学校の授業に充分ついていけていれば進学塾に通って
猛勉強なんていう必要は無いんじゃないかな。
仮にも入学偏差値40後半なんだし。
396 名前:匿名さん:2005/11/28 01:03
進学塾で猛勉強なんて笑っちゃうね。
ここはガリ勉して入ろうとする受験生ほど入れない学校でしょ。
397 名前:匿名さん:2005/11/28 05:58
部外者の妄想はやめにしてくれ。
398 名前:匿名さん:2005/11/28 09:41
実際日能研でソコソコってヤツばっかだよな
399 名前:匿名さん:2005/11/28 11:13
そこそこって?
塾の勉強と全然違う傾向だよね.
400 名前:匿名さん:2005/11/28 13:55
別に在校生が馬鹿だと言っているわけじゃあないんだから
執着する必要は無いと思う。
自分と附属学校に自信があるならそれで良いじゃん。
無いなら話は別だけど。

ただ、日能研の偏差値に例えられるように偏差値相応の
学力の生徒が多く集まってますよ。ってことなんじゃないの?>>398は。
で、そんな人ばかりでもない面はいくらかありますよ。ってのが>>396,400
の主張なんでしょ?
無益な反撃やめ。
401 名前:匿名さん:2005/11/29 03:08
天下の東京大学の附属中学ということで、
親としてはかなり鼻高々の気分になれるようです。
特に地方出身者や公立組の親と会話するときは。
スッゲー!!!なんて目で見られるようです。
402 名前:匿名さん:2005/11/29 03:50
でも、その後の進路のことを考えると
鼻高々ママンの行く末ってお気の毒。
403 名前:匿名さん:2005/11/29 07:21
正直いい大学行きたい人は高校外部でるべきじゃない?
404 名前:匿名さん:2005/11/29 13:27
そんなに進学率悪いかなあ.
東大、早慶どれぐらいいるの?
405 名前:匿名さん:2005/11/29 14:03
東大は10年に一度いるかいないかってのが有名な話。
早慶は年に1人いるかいないかぐらいじゃないの?
406 名前:匿名さん:2005/11/29 14:07
2004年度のデータならあります(「完全版 高校の実力」毎日新聞社)。
※浪人込みの数字となっていますのでご注意下さい。

東京大:0
旧帝大:0
早稲田:0
慶応大:1
上智大:0

明治大:4
青山学:2
立教大:2
中央大:3
法政大:2

(次スレに続く)
407 名前:匿名さん:2005/11/29 14:22
(続き)合格者数の多い順

日本大10、理科大6、芝浦工大5、神奈川大5、玉川大4、帝京大4、
専修大3、東京家政3、東京電機大3、武蔵野美大3、文教大3、
駒沢大2、成城大2、東京農大2、日本女子大2、武蔵大2、武蔵工大2、関東学院2、城西大2、
昭和大1、白百合女子大1、創価大1、成ケイ大1、多摩美1、ICU1、東海大1、東京音大1、東京純心1、
東洋大1、東邦大1、日本獣畜1、武蔵野大1、明治学院1、明治薬大1、和光大1、フェリス1、同志社女1、
帝京平成1、大妻女子大1、学習院1、北里大1、共立女子1、工学院1、国学院1

以上。ちなみに卒業生数108
408 名前:匿名さん:2005/12/01 06:19
今日って願書提出?
409 名前:匿名さん:2005/12/03 01:19
407、408の進学実績だけど、どんな偏差値レベルの私立中に匹敵するのかな?
410 名前:匿名さん:2005/12/03 02:45
進学実績としては、偏差値30代の学校ですね.
男子校なら近隣の佼成(偏差値42)の方が上.郁文館、足立学園あたりより悪いようです.
もちろん、別のことを求めて、この学校に来るので進学率は気にしないことです.
411 名前:匿名さん:2005/12/03 13:07
ここで生活してると色んな事考えさせられる
412 名前:匿名さん:2005/12/03 13:19
進学校じゃないとはいえ、せめて
早稲田一人ぐらいは欲しいなあ.
413 名前:匿名さん:2005/12/06 00:48
だね。大学進学は全く期待せず行ったほうがいいね。
授業も私立のようには、やってくれないんだろうし。
で、何を求めてみんな入ってるの?高校受験がないからってところ?
414 名前:匿名さん:2005/12/06 04:02
正真正銘、あの『東京大学』の附属中高ということが最大の魅力。
たとえばハーバード大学附属のハイスクールと聞けばすごいブランド力でしょ?
実際にハーバード大学に入学できる生徒がゼロでも。
415 名前:匿名さん:2005/12/08 11:32
ここの学校は入ってからの授業よりも生徒の自主学量がすごいから有名なんだときいたことがありますよ。
416 名前:匿名さん:2005/12/08 12:30
>>415
「学量」の内容がどういう意味かによって違ってきますが、
もしそれが「受験に対応するような勉強」を指しているならば、
それは完全にデマです。
417 名前:匿名さん:2005/12/08 12:43
正直言って、勉強にいそしんでる生徒は、ほとんどいませんよー。
勉強量としては、普通の公立中と大差ないと思います。
そもそも高校受験がないのが魅力で入ってるし。
大学受験でいいところ目指したいなら、中学から東附より、公立中から都立高のがいいかも・・。
418 名前:匿名さん:2005/12/08 13:58
親の見栄とエゴで入学させるパターンも少なくないのでは?
3年生~4年生の頃には御三家や難関国立を夢見ていたものの、
どんなに頑張ってやらせてみても、結局そんな学力レベルには
到達できなかった、そんな高学力の子ではなかったという事実を
認めざるを得なくなり、それでもブランドに憧れる親が多いからでは?
419 名前:匿名さん:2005/12/08 14:42
ブランドというのが不明.
東大附属はブランド校と言うより、双子の学校ないしは特殊な学校というイメージで一般には取られているはずですが.
偏差値65の御三家と40そこそこの東大附属じゃあ、違いがありすぎ.
420 名前:匿名さん:2005/12/08 15:02
>>419
おっしゃる通り。
でもね、東大附属が偏差値40そこそこの学校&双子学校
なんて実態を知ってるのは、中学受験経験者か中学受験生
を持つご家庭がほとんどなんですよ。
中学受験に無縁で地元の公立小学校から公立中学校に進む
大半のご家庭(つまり世間一般)は、あまりご存知ないんです。
そういう無知なご家庭にとっては「東大附属」という学校名が
御三家なみに光輝いて聞こえるらしいです。
421 名前:よく知る人:2005/12/13 05:54
完全に「自主学習」という言葉はぴったりしていると思いますよ。
とくに総合学習ですね。中3.高1になると15くらいの講座から2時間ひとつ選択することになったりして自分のやりたいものをきわめられたりするんですね。
もちろん自主学習ができるから、いざ受験となっても勉強ができて、大学実績もあがてるんですね
422 名前:匿名さん:2005/12/21 13:54
今年の推薦の問題どんなの?
423 名前:匿名さん:2005/12/23 05:44
試験問題は非公表なので、この場に書くことはできません.
あしからず.
424 名前:匿名さん:2005/12/31 15:44
あ、俺も卒業生です。十数年前に卒業したので高等学校の時代です。

自分自身は落ちぶれてましたけれど、なんとかこの年でも生きてますね(笑)
とりあえず中堅企業に入れて営業職やってます。ただその業界では圧倒的に
知名度が高い会社でそこそこ居心地よくやらせてもらえてます。

親御さんが色々将来を考えて某進学塾へ通わせるお子さんが行く学校では
ないですね。自分で何をしていきたいかを見つける為にいくには充分な
学校ですよ。自由に使える時間が圧倒的に多いわけですし。

学歴云々言ってますが、
同期の卒業生では、ちょっと悪だった奴が、いまでは医者やってたり、
官僚も、弁護士もでてますね。(卒業生100名の割にはいいのでは?)
ようは、親御さんと、生徒自身の問題なのでは?

ちなみに、当時から盗難・万引は、有りましたが、普通に受験校の子でも
おこってますし、超進学校でも授業中は荒れ放題な学校もありますからね。

批判しているのは、訳あって学校が嫌いか、運悪く落ちた奴かなぁ。

私自身は、卒業して思いますが、東大附属って学校は、皆さんが言うほど
悪い学校ではないと思いますよ。
425 名前:匿名さん:2006/01/04 01:33
…そんなに悪く言われてるかな?
何かについて、他が○○だから、うちも○○という風に
許されることではないと思いますが、
先輩が上手くやっているみたいで良かったです。
426 名前:匿名さん:2006/01/12 03:34
志願者がだいぶ減ったようですね.
大学進学に対応したカリキュラムを組む都立一貫に流れてしまったのでしょうか.
ゆとり教育が失敗する中、総合学習、ゆとり教育の旗振り役だった東大附属中に逆風が吹いているようです.
私は大学受験を気にしない鷹揚とした方針を支持しているのですが.
427 名前:匿名さん:2006/01/19 03:22
「新しい世紀は遠い」

今の生徒手帳にも載ってるのかね。
さすがにお蔵入り?
428 名前:匿名さん:2006/01/19 11:56
にやのや
429 名前:現役生:2006/01/21 12:47
誰かいないかなぁ
430 名前:匿名さん:2006/01/22 08:22
ここはクラスで真ん中ぐらいの成績であれば、合格するのですか?
それとも、もっと難しいのですか?
ごく普通の子供の学校という話しですが.
431 名前:匿名さん:2006/01/24 23:06
さあ、そろそろ入試だ.頑張るぞ.
432 名前:匿名さん:2006/01/26 10:01
クラスでの成績なんて関係ないよ
勉強できなくても頭のいいヤツは入れる
逆に勉強できなくても入れる
433 名前:匿名さん:2006/01/27 09:08
どうして3行目の冒頭が「逆に」になるの?
勉強できても頭の悪い奴は入れないとつづけば「逆に」で納得だけど.
434 名前:現役生:2006/01/28 11:34
3日入試ですね。
受験生のみなさん、頑張ってください。



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)