NO.10409925
東大附属について
-
0 名前:TAKEZO:2004/01/21 02:49
-
東大附属中について教えてください。
-
251 名前:匿名さん:2005/02/03 07:36
-
そっか、今日試験日なんですね。お疲れ様でした~。
-
252 名前:匿名さん:2005/02/03 15:16
-
ひどい奴だね、250って
-
253 名前:匿名さん:2005/02/04 04:56
-
東附のみなさま、どうしてこの学校に入ったの?
近所の中学行って、都立難関校行くほうが、大学受験が楽なんぢゃないの?
-
254 名前:母:2005/02/04 05:02
-
>>253
国立附属中>近所の区立中
-
255 名前:匿名さん:2005/02/04 07:29
-
>>254
ぷっ
筑駒や学大附ならともかく..
-
256 名前:匿名さん:2005/02/04 08:24
-
銀杏実らずでした。
よし、都立西目指して頑張るぞ!
-
257 名前:匿名さん:2005/02/04 08:27
-
おいおい
他の国立附属中と東附を一緒にするなよ・・・
-
258 名前:匿名さん:2005/02/04 09:23
-
一緒にするつもりはないけど、あきらかに国立附属中>区立中であり
東大附属中>区立中でしょ。
-
259 名前:匿名さん:2005/02/04 09:54
-
東大附属中≧区立中
-
260 名前:匿名さん:2005/02/04 10:33
-
中学は、近所の公立よりはいいかもしれないけど
高校は、そのへんの中堅都立のが、東大附属より上だろ
つまり公立高の順列は、
筑駒>筑附>学芸附>~略~>都立難関>都立中堅>東附高>都立アホ高
-
261 名前:匿名さん:2005/02/04 10:38
-
~略~には
到底埋められない壁があるって事は自分でもわかる(汗)
でも、東附には大学進学狙いで入ってる訳じゃないから
実際、都立の難関校と頭で比較されたいとは微塵も思ってないw
-
262 名前:匿名さん:2005/02/04 12:12
-
>>256
それでいいのだ 都立西でも 国高でもなんでもいいからがんばれ
>>261
じゃ、何を狙って入ってるんだ?
都立難関は、私立難関とは違うよ 東附より、個性的で楽しい毎日だよ
で、進学率も(略)
-
263 名前:匿名さん:2005/02/04 12:41
-
>>260
都立中堅≧東附高>都立アホ高でしょ.
>>261
だから、都立難関と東附高は競合しないんだって.
都立アホ校だと校則が厳しく個性的かつ自由な毎日は送れない.それに比べれば、
東附の方がましってこと.
都立難関高に入れれば、そっちの方が全然良いに決まっているじゃん.
-
264 名前:匿名さん:2005/02/04 13:36
-
誰も比較しないだろw
都立難関校と東大附属
それと同じように
国立難関校と都立難関校も、比較の類じゃないけどな
-
265 名前:匿名さん:2005/02/04 15:15
-
>>264
あふぉ?
普通はするよ
-
266 名前:匿名さん:2005/02/05 00:09
-
東大附属は校則がゆるい!化粧とかふツーにしてるし
でもいいガッコ
だよ
-
267 名前:匿名さん:2005/02/05 02:05
-
算数一個だけ解けなかったけど、ほかの検査は自信あったのに・・・・
合否基準がよくわからない。
それにしても3日の試験なのに、欠席率低そうだった。殆どの子が
東大附属一本狙いだったのかな。
-
268 名前:匿名さん:2005/02/05 06:06
-
東附卒業生です。うちの学校はホントいい学校です。
悪いって言ってるのはあんまり学校の活動に参加しないような
ちょっとおとなしめな子達だと思います。
自由な校風だけどその分単位とかに関しては厳しいよ。
でも結果的にそんな方針で正解だと思うしね。
確かに偏差値低いと思うけど要は中でどれだけ自分のしたいことがんばるかだよね。
うちらみんな遊んでたり学祭力入れたりしてたけどみんな志望大学に入っちゃってるからね。
卒業研究できるとこって早々ないと思うよ。
東附やだって言ってるやつは高校受験すりゃいいし。
部活6年間続けられる学校なんて最高だよ!!
-
269 名前:匿名さん:2005/02/09 03:58
-
>>268さん
大学はどちらへ進学されたのでしょうか?
-
270 名前:匿名さん:2005/02/15 10:25
-
私は>>268ではありませんが、進んだ大学を言っちゃうと特定されてしまう気がします…。
東大附属は1つの大学に何人も進むということがあまり無いので。
-
271 名前:匿名さん:2005/02/15 12:50
-
6年かっこいいよ
-
272 名前:匿名さん:2005/02/15 14:17
-
>>271
キティ?
-
273 名前:匿名さん:2005/02/17 11:35
-
今年は補欠での移動は無いのかな?
-
274 名前:匿名さん:2005/02/17 15:07
-
東附生です。東附はとても良い所ですよ。一度銀杏祭にきてください★
-
275 名前:匿名さん:2005/02/17 19:00
-
銀杏祭って身内で盛り上がってる感じだよね
って誘った友達に言われちゃった。残念。
-
276 名前:匿名さん:2005/02/18 14:56
-
そうですね。それも一理あるかもしれません。なら東附に入ろう!!(笑)
-
277 名前:東附生☆:2005/02/19 15:43
-
在学生です。何か質問ありませんか??といっても夜の11時~1時30分くらいまでしかここにいませんけど。
-
278 名前:匿名さん:2005/02/20 08:06
-
269ですが学校名挙げるとわかってしまうので大学名は申し上げられません。
大学はみんなばらばらなので。
銀杏祭は見てるよりもやってるほうが楽しいですね。
今年の6年も着々と学校が決まっているようで何よりです★
-
279 名前:東附生☆:2005/02/20 10:26
-
今年の六年生はいい人ばかりでした★かっこいい人もかわいい人もたくさんいて☆なによりみなさん優しかった!!
-
280 名前:匿名さん:2005/02/21 00:05
-
某先生の名言だと思うけど、「銀杏祭は『やったもん勝ち』」だって言うからね。
-
281 名前:269:2005/02/21 00:34
-
そーだねーやったもん勝ちだね。
うちらの代は異常に気合いれたからな★
今の6年はいいやつだね確かに。
ちょっとの期間であれだけ成長するとはね♪
-
282 名前:東附生☆:2005/02/21 05:33
-
うちらの代も気合入れまくりでした☆あと東大附属が本を出版することになったそうです!!題は「生徒が変わる卒業研究」らしいです♪
-
283 名前:269:2005/02/22 03:43
-
へー本出すんだ~。
先生に内容聞いてみよう。
>>282
現東附生で気合入れまくりの代ってことは55回生かな?
-
284 名前:東附生☆:2005/02/22 08:09
-
55回生ではありませんよ。269さんは何回生のかたですか?とゆうか何回生か言うと
誰だかわかってしまいそうでビクビクものですね(笑)
-
285 名前:269:2005/02/22 13:04
-
そーだね言えないね(笑)
あたしはここ5年以内に卒業したとでも言いましょうか☆
-
286 名前:東附生☆:2005/02/22 16:55
-
五年以内って範囲広いですよ~(笑)52かなぁ☆
-
287 名前:281:2005/02/23 09:19
-
>>282
その本面白そうだね。amazonで見たら在庫切れだってさ(>_<)
卒業研究はマジで大変だったけど、大学に行ってから「やっておいて良かった」って痛感した。
>>283
気合い入っている現役生って言えば確かに55回生だよな(笑)
-
288 名前:269:2005/02/23 15:59
-
>>東附生☆
何で52回生って思ったの??
>>280
55回生は面白いね!新種だねうちの学校の(笑)
-
289 名前:東附生☆:2005/02/23 17:45
-
>>281
卒研は東附の名物ですもんね☆
>>269
55回生が一番はっちゃけてたのが2、3年だった気がしないでもなかったから
そのとき4、5年の代かなぁと★六年だとほとんど学校きませんから♪
-
290 名前:269:2005/02/24 11:25
-
>>東附生☆
おーいい予想だね★53回生も6年んときに結構学校にいたけどね笑
東附生☆は何回生?
-
291 名前:281:2005/02/24 12:34
-
>>268
55回生は開会式とか頑張っていたね~。
確かに53回生は学校にいることが多かった。
>>東附生☆
悪いことは言わないから、卒研は頑張ってやったほうが良いよ。
そして、先生を選ぶときは慎重に(^^;
-
292 名前:東附生☆:2005/02/24 17:48
-
56~58の間です(笑)
卒研の先生選びかぁ・・・某U先生は全否定から始まるって聞きました(笑)
-
293 名前:269:2005/02/27 00:54
-
>>280
51回生も52回生も6年の時いたよね(笑
最近の6年はみんな結構来てたってことだね
>>東附生☆
ギリギリ接点あるかないかの代だな~。
ほんっと卒研は考えた方がいい!!
それで大学行けるかもしれないんだもん。
-
294 名前:東附生☆:2005/02/27 17:08
-
TO 269さん&281さん
卒研で大学ってことはAOってことですよね?でも私が行きたい学校にAOがないんです(泣)
でも卒研は楽しそうだから頑張りたいと思ってます★それと同時に問題もたくさんですけど↓↓
たまに私の悩みを聞いてくれると嬉しいです。m(__)m
-
295 名前:匿名さん:2005/02/28 00:49
-
ageaaa
-
296 名前:281:2005/02/28 15:10
-
>>268
そうだね。6年になっても「大学受験」っていうピリピリした感じじゃなかったし。
それに、なんだかんだ言っても、居心地がすごく良い学校だったんだろうね。
今でも、フッと「東附へ行こっかな~」って思うときあるし。
>>280
志望大学にAOが無くても、他の大学にはAOあると思うから、
自分が進みたい学部はよく調べたほうが良いと思うよ。
卒研頑張ったなら、絶対AOは出したほうが良いです。
-
297 名前:東附生☆:2005/03/01 03:15
-
そっかぁ・・・難しいですね(泣)卒研って5取らないとAOもらえないんですかぁ??
-
298 名前:155:2005/03/01 12:51
-
>>297
5じゃなくて4でも3でも2でもAO入試は受けられる。
受けるのは殆ど自分の希望通りにいくからね。
ただし2や3の卒研でAO入試を通過できる人は
少ないと思う。
-
299 名前:匿名さん:2005/03/01 13:56
-
卒研も大事だけど、基礎学力の鍛錬もお忘れなく。
老婆心ながらご忠告。大学入学後苦労しますよ。
基礎がなってなくて、高校受験での蓄えもなく、
ましてやAOですり抜けするとは、結局長い人生
自分のためにならないですよ。学びたい時が学ぶ
時なんてもっともらしいこと言ってないで、教科書
開きなさい。
-
300 名前:281:2005/03/01 19:28
-
>>297
5じゃなきゃ出せないって事は無いけど、
東附の先生からそれなりの成績を受けたものは、大学にもそれなりの評価をされると思うよ。
でも、卒研の評価基準って指導教官の主観が結構大きいから、
決して成績=研究としての出来では無いと思います。
それに、「どんなテーマにどういう切り口で取り組んでいるのか」っていうのも大きいし。
>>299の言うこともよく分かる(笑)
ただ、「AO=すり抜け」では無いと俺は思っているけどね。