【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■駿台予備学校掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10447555

数学XS,ZSを完璧にしたらどこまで偏差値伸びるか実験!

0 名前:名無しは、駿台:2005/06/25 15:49
してみようか
351 名前:名無しは、駿台:2007/04/14 05:34
解説される講師によってその問題のもつ価値が代わりすぎる気がするな。
しいてはテキスト自体の価値も変わってしまう気がする。

公式丸暗記して解ける問題でも雲が解説すると、
実は結果を考察して一般化するための問題だったりするけど
コツガイ等にやらせると解いてお終いになっちゃうし。

講師間で何を教えるべきなのか連携されていない気がする。
352 名前:名無しは、駿台:2007/04/15 05:23
>>351
>講師間で何を教えるべきなのか連携されていない気がする。
激しく同意だな。テキスト作成者はもっと指導ガイドラインを行き渡らせるべきだろう。

>>348
>元の問題に若干不備があるのに改作してないまま使うのもやめてほしい
数値計算の汚い単科医大の悪問とかそのまま載せるなって言いたい。
353 名前:名無しは、駿台:2007/04/15 05:47
そういう悪問に慣れておくというのも一理ある。
354 名前:名無しは、駿台:2007/04/15 05:54
ハイレベル教材だとどれくらいまで対応できますか?
355 名前:名無しは、駿台:2007/04/15 10:37
XS4はゲーム理論なんかで使う期待値の考え方を
受験生向けに直した問題とか入っててかなり特殊な構成だよね。

数学の力をつけて入試に臨むという人にはいいのかもしれんけど
暗記数学に向いてる人とか出る問題を覚えたい人向けではないな
356 名前:名無しは、駿台:2007/04/15 10:38
XS4はいいよね。よく作りこまれてる。
一番だめなのはZS1・2だと思う。
河合と兼任の斉藤寛が批判してたよ
357 名前:名無しは、駿台:2007/04/15 10:41
ZS1は森さんも批判してたな。といっても作者と意見が合いません
っていうくらいだったけど。
358 名前:名無しは、駿台:2007/04/15 10:51
テキストだけなら河合のほうが好きかも
359 名前:名無しは、駿台:2007/04/15 11:49
XS2.4はコバタカ作成だったっけ?
ZS2集は森さん作成したと斎藤が、研究教材も森さんだと雲がいってたな
XS3は雲が作成したとコツガイがいってた。
360 名前:名無しは、駿台:2007/04/15 11:56
XS3は問題の難易度バラツキが滅茶苦茶すぎる
361 名前:名無しは、駿台:2007/04/15 14:19
>>354
中堅私大(文系ならMARCHの人気学部以外)まで。
中堅下位私大薬や私大獣医(麻布北里は除く)は教材+αで対応可能。
ただし中堅私大でも理科大は射程外。
362 名前:名無しは、駿台:2007/04/17 15:13
>>361
マジすか・・・
理科大上智は射程外なら、スーパー行くべきだったか・・・。
363 名前::2007/04/21 04:12
今年の市谷は雲の編集した問題を森さんが講義するのか。
研究やってほしかった。。安田さんでも悪くはないけど。
364 名前:名無しは、駿台:2007/04/21 13:22
以外とこのパターンの問題載ってなくね?って思った問題でもさりげなく予習問題に入ってたりして
網羅度的なものは結構あるよな
365 名前::2007/04/21 13:41
数学YSで予習のときに解けないのが結構出てきます。
前期は基礎固めって言ってましたがこのテキストで本当に足りるのか
不安です。いくら理解が重要といっても問題数が少なすぎる気が・・・
そこで今、長岡亮介氏の本質の研究か本質の解法を平行してやっていこうか
と考えています。
テキストだけで十分でしょうか?あとやるなら上の二冊でどっちがいいか
教えてもらいたいです。
お願いします。
366 名前:名無しは、駿台:2007/04/21 13:41
問題数が少なすぎるにも拘らず結構穴が有るってわかっているなら
参考書で問題数増やす前に穴を塞いでおくことが必要だろうねぇ
367 名前:名無しは、駿台:2007/04/29 15:13
レスアン間違えた。
 ⇒ >>365
368 名前:名無しは、駿台:2007/04/30 02:28
>>365
解けないのにYSを疎かにするのか?
まあ、そんなつもりで言っていないとしても、随分いい加減な事を言ってるように思える。

本質~は解法の方が難しいのかな?
難しい方でも青チャより若干簡単らしいからどちらでも良いのでは?

それか、清の駿台文庫からの分野別参考書はいかが?
369 名前:名無しは、駿台:2007/04/30 12:27
>>365
テキストは最高の問題集、授業と講師への質問が最高の参考書。
370 名前:名無しは、駿台:2007/05/26 02:01
駿台は数学に糞講師多すぎです
県千葉教諭よりひどい先生もいっぱいいます
   千葉校生より
371 名前:名無しは、駿台:2007/05/26 02:12
>>369
同意。
372 名前:名無しは、駿台:2007/05/26 05:51
雲と対等に数学について議論できるようになれ。そうなれば受験数学は完璧
373 名前:名無しは、駿台:2007/05/26 06:12
駿台の数学講師の多くは確かに退屈な授業をしますが、学者(というのは言い過ぎではあるが)寄りの人が多いだけです。
それを糞と言う人は、駿台を活用することができない人達です。
別に質問に行くことが活用方だとは言ってはいませんが。

しかし、例外はいます。いわゆるコツガイ氏です。
374 名前:名無しは、駿台:2007/05/26 06:13
雲森コバタカは別に退屈じゃないがコツガイと斉藤は退屈だな・・・
光田鹿野は好きじゃないけどまぁいいやって感じ。
375 名前:名無しは、駿台:2007/05/26 06:23
テキスト完璧にしたとして・・・
賢いやつは応用力が身につきいろいろな問題が解けるようになったといい
馬鹿なやつは同じ問題しか解けずテキストだけでは量が足りないという
あなたはどっち?
376 名前:名無しは、駿台:2007/05/26 10:28
ぶっちゃけて言えば
数学を今まで全然してこなかった奴はテキストのほかに類題もしないと駄目よ
たかが2.3問やっただけで応用できる人はやってきた人だけ

蓄積なくして閃きなし
377 名前:名無しは、駿台:2007/05/26 12:23
>馬鹿なやつは同じ問題しか解けずテキストだけでは量が足りないという

テキストを完璧にしたのにテキストでといた問題以外は解けないならば
量を足しても結局テキストの問題と足し合わせた分量分しか問題は解けないことになる。
テキスト以外に量を足せば応用問題に太刀打ちできるという保証がまっくないわけだし。
だからテキストを完璧にしたのにテキスト以外の問題が解けないから
テキストだけでは量が足りないという論拠には説得がないように思える。
それゆえに馬鹿なやつなのかもしれないがw
378 名前:名無しは、駿台:2007/05/26 12:31
類題の重要性に気付いていないものが大杉
379 名前:名無しは、駿台:2007/05/26 14:36
>>377
テキストの問題が完璧でもテキストで学ぶ内容を完璧にマスターできる人は少数だよ。
量が足りないと主張する人は、具体例にたくさん触れないと
テキストで学んだ内容が定着されない人タイプなんよ。
馬鹿といわれたらそれまでだけど、馬鹿だからこそ予備校通ってるわけだし。
380 名前:名無しは、駿台:2007/05/26 14:41
てかこのテキストむずい
予習で解けない
381 名前:名無しは、駿台:2007/05/26 15:00
類題ってどこで探してきてる?チャート?
382 名前:名無しは、駿台:2007/05/26 15:16
>>381
チャートでもいいよ
383 名前:名無しは、駿台:2007/05/26 15:21
でも見つからないときの方が多いんだけど探し方が悪いのかな
384 名前:名無しは、駿台:2007/05/26 15:26
>>380 §3ムズイよね~
385 名前:名無しは、駿台:2007/05/26 16:21
XSは河合や代ゼミに比べて確かに難しめに作られてるけど
ZSは普通だから解けなきゃダメだぞ
386 名前:名無しは、駿台:2007/05/26 22:59
§1のベクトル9題はこれだけじゃ絶対足りない罠
387 名前:名無しは、駿台:2007/05/27 00:11
Sテキスト類題集とかあったら結構売れそうだな
388 名前:( ^ω^)ヴーン ◆dZSj.VSM:2007/05/28 22:52
>>386
十分だと思うお。入試問題で知らないと解けない
ベクトルの性質はそれだけだお。「ベクトルの問題」で解けない問題が出てきたら
それはベクトル以外の分野が絡んでるからじゃね?
389 名前:名無しは、駿台:2007/05/28 22:56
>>351
伊藤和夫の時代は連携がとれていたらしい。
390 名前:名無しは、駿台:2007/05/28 23:21
>>386
つ6月大数
391 名前:名無しは、駿台:2007/06/01 12:20
>>388
上の流れ読んでると9題では定着しないらしいよ。
9題の問題全部覚えても18題なり27題なり解かないと
ポイントが定着しないから応用できないんだって意見が出てる。
392 名前:名無しは、駿台:2007/06/01 12:48
なんか平行してやるべき参考書とかある?
大数?チャート?銀本?(←1年かけてやった神を知ってる)
393 名前:名無しは、駿台:2007/06/01 12:52
>>391
問題全部覚えたと一口にいうけど、7回も8回も繰り返して
紙とペン無くても5分以内に頭の中で解けるようになった
ていうレベルまで完全に貪りつくしたけど成績伸びなくて
類題を解いたら成績が急に伸びたということなのか
とりあえず2.3回復習して、紙とペンがあれば1問10分以内に完答できるレベルだけど
いざ応用となると使えなくて類題3問くらいといたら力が付いたのか

その辺の詳しい検証結果があるとみんなのためにもいいね。
394 名前:名無しは、駿台:2007/06/01 13:41
>>392
テキストと平行して月刊大数やってるが、正直しんどい
395 名前:名無しは、駿台:2007/06/02 03:39
やはりレブロンはドラフト一位に相応しかった。
396 名前:名無しは、駿台:2007/06/02 15:12
しかし例えセミファイナルに勝ってもスパーズには勝てない。
397 名前:名無しは、駿台:2007/06/02 15:13
>>392
銀本って何?
398 名前:名無しは、駿台:2007/06/03 17:56
>>397
乙会の通販で限定販売したエロ本だよ
399 名前:名無しは、駿台:2007/06/04 00:56
旺文社が出してる電話帳(数学)のことだと思われ
400 名前:名無しは、駿台:2007/06/08 16:27
電話帳の最高責任者は駿台の安田亨氏



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)