NO.10442780
◆◆MEPLOとトップレベルコース◆◆
-
0 名前:MEPLO:2004/01/12 02:13
-
MEPLOと河合塾のトップレベルコースの違いについて知りたいのですが。
授業のレベル,通っている高校,塾生の雰囲気,大学の合格実績,講師の先生など,どのように違うのですか?
実際に通われてる方,お友達が通っている方など,ご存知の方情報をお願い致します。
-
601 名前:匿名さん:2014/07/05 06:34
-
大学受験科の後期授業は社会理科以外テスト授業にすべき。
-
602 名前:匿名さん:2014/07/06 04:03
-
グリーンに総合英語の講座作ればいいのに。
-
603 名前:匿名さん:2014/07/06 05:14
-
http://www.milkcafe.net/test/read.cgi/kawai/1141484752/l50
-
604 名前:匿名さん:2014/07/06 05:15
-
http://www.kawai-juku.ac.jp/daiju/pdf/prv-science30.pdf
http://www.kawai-juku.ac.jp/daiju/pdf/prv-medical30.pdf
http://www.kawai-juku.ac.jp/daiju/pdf/prv-humanities30.pdf
http://www.kawai-juku.ac.jp/hgreen/3rd-h-kanto/prv/practice.html
http://www.kawai-juku.ac.jp/daiju/kanto/cgd/school=317/
http://www.kawai-juku.ac.jp/wings/kanto/
http://www.kawai-juku.ac.jp/kkai/
http://www.kawai-juku.ac.jp/meplo/kanto/
http://www.kawai-juku.ac.jp/hgreen/3rd-h-kanto/cgd/subject=40
http://www.kawai-juku.ac.jp/hgreen/3rd-h-kanto/cgd/subject=50
http://www.kawai-juku.ac.jp/hgreen/3rd-h-kanto/cgd/subject=60
http://prep.kawai-juku.ac.jp/tanka/2012/higashi.pdf
-
605 名前:匿名さん:2014/07/06 05:16
-
医進小論文は医系小論文と一緒でいい。
-
606 名前:匿名さん:2014/07/06 05:21
-
似たり寄ったりのクラス多すぎ。何とかしろ。
-
607 名前:匿名さん:2014/07/06 05:29
-
グリーンの私大英語と国公立大英語いらない。
あと現役の私大古文。
私大英語と私大古文は後期限定でいい。
-
608 名前:匿名さん:2014/07/06 05:34
-
>>607
ちょっと言い過ぎだよ。
私大英語と私大古文は必要。
-
609 名前:匿名さん:2014/07/06 11:38
-
国公立大と私大にこだわる必要はあまりないと思う。
国公立大の対策はハイレベル位からで十分だと思う。
国公立大英語は2次・私大英語に名称変更すべき。
-
610 名前:匿名さん:2014/07/08 12:49
-
610だけどハイレベル国公立大英語もいらないわ。
慶応文や青山文学部の問題って記述だらけだった事がわかった。
国公立大対策はトップレベルからにする。
-
611 名前:匿名さん:2014/07/08 21:52
-
現代文論述と古典論述がOne wex東大と一部重複って何?
まじ意味ない。
-
612 名前:匿名さん:2014/07/09 06:42
-
↑どんな予備校でもそんなもんだよ。あまり目くじらたてるものでもない。それを使用するクラスに重複して在籍しているわけではない限り、ね。
あっちからすれば、いい教材、いいコンテキスト、いい題材が被るのはむしろ当たり前、ってことなんだろうな。
もしおんなじ題材でも講師がちがえば、かえってどんな教え方の違いがあるのだろう、と
高見から余裕、で、
みてとるのも復習の一貫としておもしろいんじゃないかな。
-
613 名前:匿名さん:2014/07/09 06:43
-
英作文対策はグリーンにないね。何で?
-
614 名前:匿名さん:2014/07/09 11:48
-
大学受験科の国公立大クラスの授業で私大対策はいらん。
何かムダ。
-
615 名前:匿名さん:2014/07/09 12:19
-
授業時間90分は長すぎだと思う。
条件付きだけど50分がいいと思う。休みは10分。
-
616 名前:匿名さん:2014/07/10 10:27
-
1限…9:10~10:00
2限…10:10~11:00
3限…11:10~12:00
4限…13:10~14:00
5限…14:10~15:00
6限…15:10~16:00
7限…16:10~17:00
8限…17:10~18:00
9限…18:10~19:00
10限…19:10~20:00
11限…20:10~21:00
9限からは場合によっては現役生と同じ授業を受ける。そうすればムダ減らせる。
-
617 名前:匿名さん:2014/07/11 11:10
-
入塾テストちゃんとやって、学力、成績に応じてクラス入れ替えしないとやばいだろ。
基礎もボロボロのまま実力とかけ離れた上のクラスにいるだけで上位受験生気取りになっているが模試やテストゼミの成績ボロボロで当然受験結果もボロボロで
完全に予備校に金貢いでるだけの予備校の養分になってるやつ多すぎ。
特に自称進学校とか進学校の落ちこぼれのやつ。
「あいつ〇〇クラスだったのに××大しか受からなかったんだってよ」とか高校のやつらにメシウマされてるけど。
-
618 名前:617:2014/07/11 22:30
-
英文解釈は50分
-
619 名前:匿名さん:2014/07/13 02:35
-
英語は長文以外前期限定で50分授業。英作文は選択制。
-
620 名前:匿名さん:2014/07/13 12:39
-
直前講習廃止。冬期講習全部テスト形式。
-
621 名前:匿名さん:2014/07/13 15:04
-
私大クラスは後期から私大現代文、私大古文をテスト制にすればいい。
ガチ感がある。
-
622 名前:匿名さん:2014/07/14 03:03
-
1限…9:10~10:00
2限…10:10~11:00
3限…11:10~12:00
4限…13:00~13:50
5限…14:00~14:50
6限…15:00~15:50
7限…16:00~16:50
8限…17:00~17:50
9限…18:00~18:50
10限…19:00~19:50
11限…20:00~20:50
-
623 名前:匿名さん:2014/07/14 15:45
-
>>620
確かに冬期講習はいらないね。
-
624 名前:匿名さん:2014/07/16 03:51
-
大学入ればバラ色。
-
625 名前:匿名さん:2014/07/16 11:47
-
模試の時間もおかしいと思う。
マーク模試も5型はリスニングなしなのに休憩時間長すぎ。
時間配分考えろ思う。
記述模試は英国数90分制でいい。
ただし、IAのみ60分。
2限は英語でいいけど3限は文型が国語、理型は数学にすべき。
4限は理科社会。そうすれば効率いいのにね。
バイトしてた時に思った事だけど。
-
626 名前:匿名さん:2014/07/17 21:51
-
http://www.kawai-juku.ac.jp/daiju/pdf/prv-science30.pdf
http://www.kawai-juku.ac.jp/daiju/pdf/prv-medical30.pdf
http://www.kawai-juku.ac.jp/daiju/pdf/prv-humanities30.pdf
http://www.kawai-juku.ac.jp/hgreen/3rd-h-kanto/prv/practice.html
http://www.kawai-juku.ac.jp/daiju/kanto/cgd/school=317/
http://www.kawai-juku.ac.jp/wings/kanto/
http://www.kawai-juku.ac.jp/kkai/
http://www.kawai-juku.ac.jp/meplo/kanto/
http://www.kawai-juku.ac.jp/hgreen/3rd-h-kanto/cgd/subject=40
http://www.kawai-juku.ac.jp/hgreen/3rd-h-kanto/cgd/subject=50
http://www.kawai-juku.ac.jp/hgreen/3rd-h-kanto/cgd/subject=60
http://prep.kawai-juku.ac.jp/tanka/2012/higashi.pdf
-
627 名前:匿名さん:2014/07/18 12:10
-
東大クラスはコースが多すぎるのと京大クラスもあるから
トップレベル国公立大クラスを作る。
その代わり、全統記述模試の全科目の偏差値70以上を対象とした
ハイパー東大クラスを本郷・横浜・池袋限定で設置する。
一橋大・東工大クラスはハイレベル国公立大クラス、
早慶理科大クラスと早慶上智大文系クラスと
早慶大文系アドバンスクラスはハイレベル私大クラスと統合。
医学部クラスもコースが多すぎるからトップレベル国公立大クラスと
ハイレベル国公立大クラス、ハイレベル私大クラスに分ける。
あとは薬学部クラスと農獣医系クラス、医療系クラスを理系クラスと統合。
認定基準はトップレベル国公立大クラスとトップレベル国公立大医進クラスは
記述模試の偏差値が全科目65以上行ってる事。
国公立大医学部クラスとハイレベル国公立大(文系・理系)クラスは全科目の記述模試の
偏差値が55以上。
ハイレベル私大文系クラスに関しては全科目の偏差値が55以上。
ハイレベル私大理系クラスは英数または数理の偏差値が55以上。
ハイレベル私大医学部は全科目55以上。
校舎について言うとあざみのと秋葉原を現役館にする。
新宿校に関してはトップレベルクラスは置かない。
トップレベル国公立大と私大医学部コースを麹町に一本化する。
-
628 名前:匿名さん:2014/07/20 11:30
-
>>627
歯医者や薬学部、医療系は医系クラスとしてやるべきだと思う。
医系クラスはハイレベルとそうでないクラスにわける。
農獣医系も同様にね。
-
629 名前:匿名さん:2014/07/20 23:07
-
>>628
あと早慶の文系またはハイレベル私大文系のアドバンスクラスと私大医進アドバンスもね。
-
630 名前:匿名さん:2014/07/21 05:17
-
私大模試いらない。
-
631 名前:匿名さん:2014/07/21 08:13
-
>>627
一橋と東工大もトップレベルだと思う。
旧帝大や東京外語大はトップレベル対象。
筑波や千葉大等はハイレベル国公立大文系クラスでいいと思う。
-
632 名前:匿名さん:2014/07/21 08:21
-
基礎も不完全なまま実力とかけ離れた講座とって上位受験生気分になっているがその実
金と時間を完全に無駄にしてる奴は多いなw
「一つ上が見えてくる」って結局、学力もないのに少子化で生徒集めが大変だから実力とかけ離れた上のクラスに入れて上位受験生気分にして勘違いさせてるだけw
結局、大学全入時代だしどんな上のクラスに入っても模試やテストゼミの成績通りの実力相応の大学に行って終わりw
-
633 名前:匿名さん:2014/07/22 03:13
-
国公立大記述模試作ればいいのに。
-
634 名前:匿名さん:2014/07/23 21:41
-
河合塾・Z会共催プレステージは必須にしないで国公立大記述模試にするのもあり。
記述模試は2次・私大に両方対応できるよう記号問題と記述問題のバランスを大事にすべし。
特に英語は記述問題が多い時もあれば記号問題が多い場合もある。
国立大オープンは全部1回でいい。
早慶大オープンあるけど早大オープンと慶大オープンわけて慶大オープンは会場は校舎のみで十分。
早大は受験者多いから会場使ってやる。
-
635 名前:匿名さん:2014/07/24 03:05
-
高1の模試も廃止でいいと思う。
メプロやK会と高1グリーンコース統合すればいいだけの話。
http://www.kawai-juku.ac.jp/daiju/pdf/prv-science30.pdf
http://www.kawai-juku.ac.jp/daiju/pdf/prv-medical30.pdf
http://www.kawai-juku.ac.jp/daiju/pdf/prv-humanities30.pdf
http://www.kawai-juku.ac.jp/hgreen/3rd-h-kanto/prv/practice.html
http://www.kawai-juku.ac.jp/daiju/kanto/cgd/school=317/
http://www.kawai-juku.ac.jp/wings/kanto/
http://www.kawai-juku.ac.jp/kkai/
http://www.kawai-juku.ac.jp/meplo/kanto/
http://www.kawai-juku.ac.jp/hgreen/3rd-h-kanto/cgd/subject=40
http://www.kawai-juku.ac.jp/hgreen/3rd-h-kanto/cgd/subject=50
http://www.kawai-juku.ac.jp/hgreen/3rd-h-kanto/cgd/subject=60
http://prep.kawai-juku.ac.jp/tanka/2012/higashi.pdf
-
636 名前:匿名さん:2014/07/25 03:05
-
http://www.kawai-juku.ac.jp/jhgreen/kanto/
-
637 名前:匿名さん:2014/07/25 13:07
-
メプロやK会とwingsと小学~高1までのグリーンコース統合すればいいだけの話。
-
638 名前:匿名さん:2014/07/25 14:22
-
渋谷の校舎は現役専門にするのもいい案だ。
-
639 名前:124312:2014/07/25 14:29
-
こんにちは
http://mf2.cn/90
http://mf2.cn/p03
http://mf2.cn/b79
-
640 名前:匿名さん:2014/07/26 00:14
-
http://www.kawai-juku.ac.jp/daiju/pdf/prv-science30.pdf
http://www.kawai-juku.ac.jp/daiju/pdf/prv-medical30.pdf
http://www.kawai-juku.ac.jp/daiju/pdf/prv-humanities30.pdf
http://www.kawai-juku.ac.jp/hgreen/3rd-h-kanto/prv/practice.html
http://www.kawai-juku.ac.jp/daiju/kanto/cgd/school=317/
http://www.kawai-juku.ac.jp/wings/kanto/
http://www.kawai-juku.ac.jp/kkai/
http://www.kawai-juku.ac.jp/meplo/kanto/
http://www.kawai-juku.ac.jp/hgreen/3rd-h-kanto/cgd/subject=40
http://www.kawai-juku.ac.jp/hgreen/3rd-h-kanto/cgd/subject=50
http://www.kawai-juku.ac.jp/hgreen/3rd-h-kanto/cgd/subject=60
http://prep.kawai-juku.ac.jp/tanka/2012/higashi.pdf
http://www.kawai-juku.ac.jp/jhgreen/kanto/
-
641 名前:匿名さん:2014/07/26 09:04
-
誰も受けてない高1高2新テストとか完全に無駄じゃない?
むしろ1学期中に1回は上位中高一貫向けのハイレベル模試やったほうが色んな意味で余程いい。
-
642 名前:匿名さん:2014/07/26 14:50
-
新テストって何?
-
643 名前:匿名さん:2014/07/26 16:48
-
河合ってよくわからない。
-
644 名前:匿名さん:2014/07/27 12:19
-
ヨークマートとヨークベニマル、まいばすけっととアコレみたい。
これらも統一すればいいのに。河合のサテライトとマナビス同様に。
-
645 名前:匿名さん:2014/07/27 12:25
-
元々需要がそんなにない最上位向けのMEPLOとONEWEX東大、京大、医進とトップレベルはレベルや目標大学かぶるし、テストゼミでテスト問題同じだったりする講座もあるし全校舎に配置したり、分ける意味が全く無い。
ハイレベル以外の国公立と私大レベルと基礎レベルも学力的に一本化していい。
アクティブとアクティブアドバンストとかテキスト同じなんだから分ける意味が無い。入塾試験して一本化してその分曜日や時間帯を増やして通いやすいように選択肢を増やせばいい。
入塾試験に受からないレベルの人は個別でいい。
種類統合してその分曜日や時間帯増やせば通いやすくなるし色んな講座に分散してた生徒も一講座に集まって生徒も増えるだろうに。
通える曜日や講座が増えれば成績に応じて適したレベルの講座にレベル変更もしやすくなる。
ちゃんとレベルの合った講座を受ければそうでない場合よりも成績は上がるし、レベルダウンさせられないようにとかレベルアップしようと努力する生徒も増える。
講座やテキストの種類減って経費節減になるし今まで河合に入りたくても時間の都合で入れなかった生徒も増えるし、入塾テストがある分ちゃんとレベルもがあった授業が受けられるし何も損はないと思うんだが。
-
646 名前:匿名さん:2014/07/29 11:07
-
同じようなレベルの講座をいくつも設置するくらいない学力に応じて上中下の3レベルあれば十分。
種類を統一してその分曜日や時間帯を増やす。学力テストをちゃんとやって最適なレベルの講座にレベルアップ、ダウンを定期的にちゃんと行う。
これによって生徒の意欲も向上し、成績も向上し、合格率も上がる。
大学別も講座は季節講習で集中的にやる。
それに加えて外部生や途中から入った人用に季節講習で夏は前学年や1学期、冬は1,2学期のキャッチアップ講習を行う。
プレサードは廃止。代わりに3学期から入った人用に1、2学期のキャッチアップ用、数学は理系専用範囲の先取りの講座にする。
-
647 名前:匿名さん:2014/07/30 03:26
-
模試は大学全入時代に入り大学進学者の多様化を踏まえ、各学期に従来の全レベル対応型の全統に加えて最上位校向けのトップレベル模試と2本立てて実施し講習会参加のきっかけにする。
-
648 名前:匿名さん:2014/07/30 03:35
-
>>647
それ言ったら記述模試はバラつきあるよ。特に英語と国語。
模試全体の対策が曖昧。
-
649 名前:匿名さん:2014/07/31 03:03
-
http://www.kawai-juku.ac.jp/daiju/pdf/prv-science30.pdf
http://www.kawai-juku.ac.jp/daiju/pdf/prv-medical30.pdf
http://www.kawai-juku.ac.jp/daiju/pdf/prv-humanities30.pdf
http://www.kawai-juku.ac.jp/hgreen/3rd-h-kanto/prv/practice.html
http://www.kawai-juku.ac.jp/daiju/kanto/cgd/school=317/
http://www.kawai-juku.ac.jp/wings/kanto/
http://www.kawai-juku.ac.jp/kkai/
http://www.kawai-juku.ac.jp/meplo/kanto/
http://www.kawai-juku.ac.jp/hgreen/3rd-h-kanto/cgd/subject=40
http://www.kawai-juku.ac.jp/hgreen/3rd-h-kanto/cgd/subject=50
http://www.kawai-juku.ac.jp/hgreen/3rd-h-kanto/cgd/subject=60
http://prep.kawai-juku.ac.jp/tanka/2012/higashi.pdf
http://www.kawai-juku.ac.jp/jhgreen/kanto/
-
650 名前:匿名さん:2014/07/31 11:19
-
>>646
大学受験科もね。