NO.10448985
富田の英語長文問題解法のルール144
-
0 名前:ナマアシ:2005/01/01 14:50
-
今日からやってみます。
今やってる方
これからやる方
もう終わった方
ガンバリマショウ
-
7 名前:やばい受験生:2005/02/08 06:37
-
うち今日から☆こんな時期に遅すぎ・・・??はよやらんといけんわ・・・
どれくらい英文読解の力が伸びるんか知りたい
-
8 名前:やばい受験生:2005/02/08 11:52
-
うちも知りたい
-
9 名前:匿名さん:2005/02/08 14:00
-
・・・・名前かえなよ・・
-
10 名前:匿名さん:2005/03/31 10:14
-
s
-
11 名前:匿名さん:2005/04/03 09:43
-
なんでコレ評判悪いんだ?
-
12 名前:匿名さん:2005/04/20 08:08
-
この問題結構ムズイ
-
13 名前:匿名さん:2006/04/20 17:26
-
これやる時みんなどうやって勉強してます?
100の原則は自分なりに解説を噛み砕いてノートに書いてったんです
効率悪いと思いつつ高校がDQNなので内職に使えれば多少効率悪くても…と思ったんですが
他の人の参考書の進行速度が速くてびびりました やっぱり読むだけのほうがいい?
-
14 名前:匿名さん:2006/04/21 05:09
-
100の原則は文章長くないから自分で全訳してから解説みたり訳みたりして、二回やりおわった。そしたら夏期のテキストの予習での訳がおもしろいくらい富田と合うようになってたよ。ゾクっとしました。がんばれ!144は後書きが良い
-
15 名前:匿名さん:2006/04/21 06:29
-
つづき。144はいまやってる最中だけど私は全訳はしてないよ。テキストでやってるから。どちらかといえば解法中心の参考書のようだし。けど訳するのがてんでだめならしたほうがよいかとおもわれる。
-
16 名前:匿名さん:2006/05/02 10:02
-
連続すまぬ。わかりにくいとこは構文とって訳したほうがよい。それにしてもこの参考書、富田よく話が脱線するね。
-
17 名前:匿名さん:2006/05/02 10:38
-
>>16
かなり脱線するね!あれは。
-
18 名前:匿名さん:2006/05/04 15:43
-
俺は去年ビジュアル??をおわらして
今富むの単科とってるんですけど、100より144の方がいいよね?
駄目なの?
あんま話聞かないけど
むしろ144買いたいんだけど
やった人どうっすか?
-
19 名前:匿名さん:2006/05/05 18:39
-
144も100の原則もいい
ただ、100の原則の補足が144みたいなもんかな。
-
20 名前:匿名さん:2006/05/06 12:17
-
144って説明100より薄味な感じが。
100を先にやったほうが良いと思われ。
-
21 名前:匿名さん:2006/05/07 01:11
-
100やってる人を前提に作られてるんだし
-
22 名前:匿名さん:2006/07/31 14:40
-
あはははははははは
-
23 名前:匿名さん:2006/07/31 16:54
-
g
-
24 名前:匿名さん:2006/07/31 17:48
-
上巻に誤植あり
-
25 名前:匿名さん:2006/08/01 10:28
-
どこ
-
26 名前:匿名さん:2006/08/01 10:56
-
同意表現の問題で、富田みたいに反復とか、同じことを言ってるとか、
見つけるの、かなりむずかしくない??
-
27 名前:匿名さん:2006/08/13 14:35
-
?
-
28 名前:匿名さん:2006/12/03 08:29
-
ゴミ箱直行だってこの本。
-
29 名前:匿名さん:2006/12/09 14:30
-
>>26 慣れると芋ずる式・・・ウマーだぞ。
-
30 名前:匿名さん:2007/09/20 15:28
-
DQNってなに?
-
31 名前:匿名さん:2007/09/20 15:31
-
>>26
オイオイコラ馬鹿なこと言ってんじゃねーぞ。俺は富田マニアなんだが
はっきり言って富田の授業についていけば英語は出来るようになる。
そりゃ最初は動詞数えたよ。「えっとー、動詞が7個だから接続詞・関係詞
は6個で・・・」とかやったよ。でも、そのやり方で大量に読んでいくうちに
気付くのよ。「あれ?ピリオドまで目を通した瞬間に意味取れてる」って
ことにな。100の原則でいえば原則1のみしか使わなくなる。いや、コレ
マジ。俺の知り合いのマヌケ野郎は「動詞を数えるなどというネイティヴは
まずやらない方法で・・・」などと批判していたが、ハッキリ言ってオマエ
よりも俺チャン、英語全然出来ますからーッ、残念!!wwwプゲラッププw
しかも、リスニングだろうがなんだろうがハッキリ言って余裕ですからー
ッ、残念!!wwwwwwウンコウンコバーカ!!!( ´,_ゝ`)プッwww
-
32 名前:匿名さん:2007/09/20 19:31
-
はんぷくできんの?
-
33 名前:匿名さん:2007/09/26 09:51
-
144の後書きまじでいいな。・゚・(ノД`)・゚・。
-
34 名前:匿名さん:2007/09/26 10:11
-
>>32
3ヶ月くらいで
-
35 名前:匿名さん:2007/09/27 13:45
-
だだだだぼん
-
36 名前:匿名さん:2007/09/27 15:06
-
(・∀・)ヒャハ!!
-
37 名前:匿名さん:2007/09/28 11:43
-
144買ったけど、やるかやらないかは、まだわからん。
-
38 名前:投稿者により削除されました
-
39 名前:匿名さん:2008/01/26 06:08
-
富田本科構文だけなの。単科金ないから100と144と去年のテキストでいけるとおもいますか。やることおなじ?
-
40 名前:匿名さん:2008/01/26 12:13
-
100上下と144上下は仕上げるまでどれくらいかかりますか
-
41 名前:匿名さん:2008/02/01 17:14
-
きみなら一年
-
42 名前:匿名さん:2008/02/02 05:53
-
正論
-
43 名前:まい:2008/02/02 15:39
-
富田の英語解法研究ー構文編と読解編を単科で取ってるんですけど、
英語長文問題解法のルール144ってやる必要ありますか~?あとこれと
「出題形式別英文読解論理と解法」って具体的にどう違うんでしょうか?
誰か教えてください!!
-
44 名前:匿名さん:2008/02/11 03:22
-
144=設問以外の英文も構文分析する。
授業に近い形式。
論理と解法=設問箇所のみ解説。
一応、設問タイプごとに章立てされている。
(しかし、章立てがあまり意味がなくなってはいる)
-
45 名前:まい:2008/02/11 09:20
-
ありがとうございます☆どちらの方が良いでしょうか?論理と解法は古いような気がするんです。
-
46 名前:匿名さん:2008/02/23 15:58
-
論理と解法は別解もあるのでやらなくてもいいと思う
144は長い説明をしっかり読んで、何回もやればかなり力はつくはず
-
47 名前:まい:2008/02/24 17:50
-
分かりました~☆
-
48 名前:45:2008/03/12 07:30
-
>>47
構文は自分でとれるレベルなら論理と解法。
構文のとり方も勉強したいなら144。
論理と解法は初版は古いですが、問題自体やる価値は消失していません。
コンパクトな問題をたくさん解きたい人にはむしろこちらがお薦めです。
-
49 名前:匿名さん:2008/05/15 04:20
-
駿台の竹岡が自身の著書「超難関大わかる英文読解」の後に冨田師のこの著書をやるレベルでないと、竹岡のブログで言っているんだが、竹岡の本なんてクソの役にもたたねえよ。
-
50 名前:匿名さん:2012/08/20 23:44
-
>>49
???
竹岡がブログで富田の144を推薦したということ?
-
51 名前:匿名さん:2014/03/03 11:04
-
>>49
見たよ。(笑)マーク付けてるってことはまあ馬鹿にしてるんじゃない?
確かに竹岡の「難関大わかる英文読解」は載ってる英文の質は高いけど
解説が適当で赤本レベルなんだよな。英文読解はダメなんだなと思った(英作文は良い、というかお薦め)
-
52 名前:匿名さん:2014/03/08 14:03
-
同意。
あの程度の解説で満足しているんだが、どうにも理解できん。
それにしても、そこに質問してあった「ウルトラマン」とか言う奴、東大理3だの京大医学部だのほざいていたんだが、そんなら程度じゃ受かんねーよな。
手取り足取り、どうすればいいんですか?なんてくだらん質問すんなっつーの。
-
53 名前:匿名さん:2014/03/09 04:49
-
今日本屋行って竹岡氏の「超難関~」見てきた。ついでに3問解いてきた。
解答に至るプロセスが良く言えば簡潔、悪く言えば手抜き。
まあ英語のレベルが高い受験生にはあれ位の解答プロセスでいいんだろうけど。
144の一行解説以下だな。
-
54 名前:匿名さん:2014/03/09 04:54
-
関係ないけど、竹岡掲示板の「むらさめ」最高。
-
55 名前:匿名さん:2014/05/01 16:32
-
今からやるとさたら144、論理と解法or冬期どれがいいかね?
-
56 名前:匿名さん:2014/05/01 16:32
-
塾、予備校など、学校関連口コミサイトがあります。
参考になるではないでしょうか?
http://search.knowledgecommunication.jp/
/,..