【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■代々木ゼミナール掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10452483

【現代文】木村勧【小論文】

0 名前:青木厚志:2004/04/16 06:49
本科又は小論文の単科で木村先生に教わる人情報交換しましょう!
84 名前:名無しさん@日々是決戦:2004/07/29 03:58
吉村名誉挽回のために二学期待つてあげようよ。
二学期はハードになるからね。
夏季木村さん楽しみだなあ....
85 名前:名無しさん@日々是決戦:2004/07/30 12:52
木村の人文社会系小論文で慶應経済・法はいけますか?
86 名前:名無しさん@日々是決戦:2004/07/30 12:54
無理。
いけない。
87 名前:名無しさん@日々是決戦:2004/07/30 12:57
経済は、時事政経の知識があれば書ける。

対策は特に必要ない。

小論の配点、低いし・・・
88 名前:名無しさん@日々是決戦:2004/07/30 13:01
>88
時事政経の知識をつけるにはどうしたら良いですか?
89 名前:名無しさん@日々是決戦:2004/07/30 13:08
今年の夏期講習の講座なら、吉田先生の「時事政経」・蔭山先生の「政経・時事問題演習」などの講座を受講すれば、

国内外の政治・経済や近年日本でおきている社会問題が理解できます。

どの先生がいいかは、ミルクのスレを見るかテキストを見て判断してください。
90 名前:名無しさん@日々是決戦:2004/07/30 14:22
現文もやっぱり予備校通ったほうがいいですよね・・・
当方偏差値46なのですが中央大学あたりを狙いたいのですがいい先生がいないでしょうか
どうかご教授願います
91 名前:名無しさん@日々是決戦:2004/07/30 14:38
91さんへ
体験受講してみるとかエールの本を参照しながら選んでください。

先生との相性が大事ですから・・

わたしは、酒井先生で基礎(偏差値60)をそしてセンターは船口先生で固めました。

中央なら、偏差値55~60前後必要ですから、ご自身がよいと思われた先生の指示に従って学習するのがよろしいかと思われます。

私も、最初は、酒井先生野言うとおりに、「分けてつなぐ」をやりました。(最初はなかなかうまくいきませんが・・・)

がんばってください!
92 名前:名無しさん@日々是決戦:2004/07/30 14:39
>>91
中央法でもsakaika?
93 名前:名無しさん@日々是決戦:2004/07/30 14:44
93さんへ
それは、難しい質問ですね!
偏差値64くらいありますもんね~
どうしたらいいんでしょう?
英語と社会で合格を勝ち取ればいいのではないですか?
ぼくは、中央・法ではなく商でしたけど英・社できめました!
94 名前:名無しさん@日々是決戦:2004/07/30 14:44
木村先生に言われたことをちゃんとにこなせば、どこの大学の小論文でもスラスラ解けるようになる。
95 名前:名無しさん@日々是決戦:2004/07/30 14:46
>95
常識だろ
96 名前:91:2004/07/30 14:59
みなさんレスありがとです
やっぱ先生との相性ですか・・・現役で単科とるとなるとやっぱ時間的拘束があるのでなかなか
舟口先生青木先生笹井先生あたりに自動的に絞られてくるのですが
現代文の先生は当たりハズレと言うよりムキ不向きなのですね・・・
英語の場合は今井先生の長文のアレはやめとけ とか言われまくったのですが・・・
私も中央の商志望なのですが94さんみたいに英社の二教科受験ができないのですよ
政治経済なので・・・でも政治経済だけなぜか偏差値70近くをキープしてるのでこれを武器にして
がんばっていきたいと思うのですが・・・そうすると国語が必要になってくるんですよね・・・・
97 名前:名無しさん@日々是決戦:2004/07/30 15:26
>>90

今井のBくみの精読ならまだいいかもな。
青木でツール(大全)を獲得しよう。酒井も青木のツールと似ているが
深さを得よう。笹井は、1回フレサテ体験でいい。
かんでとくなー、フィーリングだめー、選択肢さきにみるなー、ぐーしろ、
その」ってなんだー・・・とか当たり前の事ばかり。まあ、
当たり前の事を知らない人が多いから仕方ないが。
高橋は知的好奇心や知識の豊富さで勉強のモチベがあがるがメソッドは
あまりつかわん。
早稲田ヒロシ・基礎構文富田・基礎今井
98 名前:名無しさん@日々是決戦:2004/07/30 15:37
>>97
青木先生がやはり評判いいですね 笹井先生の話題の「ぐ」って言うのが一回はみてみたいので
体験とってみます 貴重なアドバイスありがとうございました
99 名前:名無しさん@日々是決戦:2004/07/30 15:39
>>98

ただし、青木は根本的な読解重視ではないからな。
テク系だから。
きちんとした読解では、酒井をすすめる。
早稲田に入りたいならなおさらだ
100 名前:90・92・94:2004/07/30 15:40
>97さんへ
私も社会は政経でした。
わたしも中央・商の受験の時、国語は完璧ではありませんでした。
すべての問題が、何問ではないので、確実にできるものを本番でもおとさないようにしてください。
101 名前:名無しさん@日々是決戦:2004/07/30 15:57
>>99現代文はただ読んでなんとなくな選択肢をチョイスるだけしか今までやってきませんでしたので
テクが学べるならば都合がいいかもしれません・・・青木先生の下で頑張って行く方向で検討して見ます
ありがとうございます
>>100なんかとても勇気が出ました がんばります!!!ありがとうございます
102 名前:100:2004/07/30 16:05
>>101

ばーか。何誤解してんのよ。

現代文はただ読んでなんとなくな選択肢をチョイスるだけしか
今までやってきませんでしたので

その後の文がおかしい。

だからこそ、きちんと読解する講師で力をつけろってこと。
青木だと多分、おまえやばいぞ。
読解力があって、それから青木ならまだしも。
もしくは平行していってもいいが。
とにかく、読解重視の先生をえらべ
103 名前:90・92・94・101:2004/07/30 16:10
ちなみに、わたしは、商学部会計学科を志望しました。
もう一年がんばって慶應の経済に行きましたが、今、思うと商学部のほうが、おもしろそうですよね!
今は、合格することでいっぱいかもしれませんが、少しくらい「何を学ぶか」を考えたらよろしいかと思います。
自分は、肩書きのひびきに惹かれ、選択してしまったので・・・
健闘をお祈りいたします!
104 名前:90・92・94・101・104:2004/07/30 16:27
>102
103さんの言われていることは、厳しい意見ですが、間違っていないと思います。
夏から二学期は、読解重視の先生(たとえば酒井先生・・・)で力をつけて偏差値を最後の記述模試で55~60とれたら、青木先生でも笹井先生でもよろしいかと思います。
46からは、たいへんだと思いますが、私も酒井先生についていって11月の私大模試(むかしは第二回は11月・・)で偏差値70いきましたから!
105 名前:103:2004/07/30 16:31
>>104

105さんのおっしゃる通り。

参考書では
SOS現代文・高橋廣敏の面白い~・酒井シリーズ等
きっちり読もうね。

船口さんもいいかな。
106 名前:105:2004/07/30 16:42
>106
やっぱり、読解系は、酒井先生・高橋先生でしょうね!
船口さんの本でいいのは、センターなら「決める!センター現代文」
二次・私大なら、「最強の現代文」がいいと思われます。
107 名前:102:2004/07/30 16:54
読解能力のなさがこう言うところまで露呈してしまって恥ずかしい限りです
現役生なので酒井先生だとハイレベルでついていけるかちょっと心配なので
土曜日の高橋先生の方が無難かも知れないですかね・・・どちらもグラフでは標準→ハイですが・・・
本当に親切に教えていただいて感謝の極みです
108 名前:106:2004/07/30 16:55
>>106


なんか、お互い気が合う感じがします。
私は、
慶應と中央の法を狙っています。

英:富田→佐々木→木原
現:笹井→酒井・船口→青木
小:高橋・木村
日:土屋

慶應に入ったら宜しくお願いしますね。
109 名前:107:2004/07/30 17:06
109さんへ
講師の選択は、ベストですね!
両方合格したら、進学する大学を選ぶのが大変そうですね!
英語は、富田先生で英語の読みの土台を築き、木原さんで慶應の対策をする。
私は、木原さんの「慶大英語」は受講できなかったから、うらやましいです。
慶應の経済しかうけなかったのですけど、長文が1000字ぐらいの2題ありますけど、あせらずに、論理をおっていけばとけます。
あと自由英作大変だと思いますが、がんばってください。年々、難しくなているような気がするので・・・
110 名前:109:2004/07/30 17:10
>>109

自由英作??そんなの慶應法にはないですよ。
110さん、そんなにあせっちゃ駄目ですよw
111 名前:107・110:2004/07/30 17:21
111さんへ
経済の入試の内容を言いました。
たしかに、あなたが、志望されている慶大・法に自由英作はないですよねw
慶應・法の英語!死ぬほどむずかしいですよね!
112 名前:111:2004/07/30 17:29
どのくらい難しいですかね?

あなたならどう攻略しますか?
教えて下さい。気が合うのであなたの言う事を
素直に聞けます。
113 名前:112:2004/07/30 17:52
2004年度の慶大・法の一次の合格最低点(210/400)点。
英語の受験者平均点は(82・73/200)点。
ちなみに、楽勝こと慶應・商の英語の受験者平均点は(147・73/200)点。
わたしが、申し上げたいことは、慶應・法の関しては、慶應の他学部とちがい、英語だけで合格を決めるのは、困難ということです。
英語は、5割5分~6割取れればいいと割り切り、小論文・日本史で7割とれる総合力が必要なのかと思います。
慶應は、どの学部も英語の配点が高いので英語に学習の重点をおきがちですが、慶應・法に関してはそれだけでは厳しいのでしょう。
小論文は「高橋・木村」のコンビを受講されているのでロースクール開設以降、法学部的の考察力をためす傾向の問題が出題されていますが十分対応できると思います。また従来の人文系野も大丈夫でしょう。
今の時期、近年の問題が5割以下しかできなくても悲観しないでください。
月並みないいかたになりますが、確実にできるものを確実に正答できるようにしてください。
勉強がんばってください!
114 名前:114:2004/07/30 19:32
英語にしても国語にしても、つねに「論理」を意識することも大切だと思います。
慶應・法の英語は、一文一文のロジックを把握し、パラグラフごとのロジックも意識する必要があります。
日常の生活のなかでも、論理的に思考すること心がければ、小論文だけでなく、英語にも効果があると思います。
115 名前:113:2004/07/31 01:01
といううか、逆にその方がありがたいです。
英語の偏差が50-60くらいなので。
どちらかといえば、日本史と小論文で8-9割とろうと思っています。
因みに、木村先生は講習のみしか受けませんが。
116 名前: :2004/07/31 01:10
慶応法の英語の配点は何点か知っていますか?
英語の偏差値がそんな程度では合格は不可能です。
日本史・小論文で8,9割は相当難しいでしょう。
冷静に考えてください。
117 名前:名無しさん@日々是決戦:2004/07/31 01:19
英語の得意な人たちが集まってくるって言うからね。
日本史・小論文以前に英語に力を置いた方が良いと思います。
118 名前:113:2004/07/31 02:00
>>116
そうですよね。
>>117
わかりました

ありがとうございます
119 名前:名無しさん@日々是決戦:2004/07/31 10:45
慶應英語に不安なら木原の慶大英語を受けるべし。
120 名前:名無しさん@日々是決戦:2004/07/31 10:49
法の会和文が難しいんだよな。
どれでも入る気がするもん。
121 名前:113:2004/07/31 11:13
慶大英語とってるよん。
会話文に特化した参考書でオススメのある?
122 名前:名無しさん@日々是決戦:2004/07/31 14:21
木原曰く、過去問を何度も解きなさい。
123 名前:名無しさん@日々是決戦:2004/09/11 10:39
信者と書いて儲けるとよむ
124 名前:名無しさん@日々是決戦:2004/10/04 03:50
いつ書いた小論は返却してもらえるんですか?
125 名前:名無しさん@日々是決戦:2004/10/04 03:56
125の書いたのはキモいんで捨てました
126 名前:名無しさん@日々是決戦:2004/10/04 04:15
126
おまいって友達いないだろ。
同情する。
127 名前:名無しさん@日々是決戦:2004/10/04 04:15
|´_ゝ`)サイアク 127ドウデモイイケドサ
128 名前:名無しさん@日々是決戦:2004/10/04 05:00
人に同情する前に(ry
129 名前:名無しさん@日々是決戦:2004/10/04 05:13
だれか125に教えてやれよ(笑)
130 名前:名無しさん@日々是決戦:2004/11/14 02:03
131 名前:名無しさん@日々是決戦:2004/12/29 13:35
猛烈にあげておこう・・・
代ゼミ最強講師のスレだからな!!!!!!!!
132 名前:名無しさん@日々是決戦:2005/08/06 12:54
板所するイラストみたいな図解が何気に使えると思う。中堅私大を目指す
人や現役生には最適でしょう
133 名前:名無しさん@日々是決戦:2005/12/23 12:01
授業中突然どもりだすから使えない。。

前ページ  1 2 3  次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)