【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■勉強相談掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10387989

青チャと1対1対応と新演習に答えるスレ

0 名前:名無しさん:2008/04/01 09:36
網羅系としては青チャの例題か1対1対応のどっちかをやればいいと思います。
演習は増刊の新演習がいいでしょう。途中式などわからないことあれば
書き込んでください。青チャは例題のみね。
お役に立てればうれしいです。
なお自分の事についての質問は受け付けません
51 名前:匿名さん:2008/05/21 03:01
城南予備校で働いています。
それが何か?
52 名前:匿名さん:2008/05/21 03:32
いいかげん荒らすのやめろ
ネット馬鹿ども
53 名前:匿名さん:2008/05/21 07:27
予備校は大手も中小もみんな嫌いです。掲示板を荒らす人はみんな、まともな就職が出来なかった社会人や大人のなり損ないです。
54 名前:匿名さん:2008/05/21 07:29
体は一人前の大人でも頭はまともな就職できない馬鹿で無能なレベル、まあ年とって予備校首になったときに犯罪だけは犯さないで下さい。社会のゴミくずでも、社会で這いつくばっていきたいならば。負け組のカスが社会で生きていい最低限の命令だ。
55 名前:匿名さん:2008/05/21 07:59
社会のカスに反論する権利はない。社会の最底辺で我々の出すゴミを有りがたく頂戴していろ。
人間のクソである荒らしは。
56 名前:匿名さん:2008/05/21 09:45
人間のくず扱いだね
57 名前:匿名さん:2008/05/21 10:06
青チャから話しが脱線しすぎてるよー
58 名前:匿名さん:2008/05/21 21:13
東研学院予備校こそ予備校界の救世主なんです!!
59 名前:匿名さん:2008/05/21 21:52
>59

とっとと失せろ!
60 名前:匿名さん:2008/05/22 03:04
>>58
城南予備校の自作自演
61 名前:阿附門:2008/05/22 03:25
君達、こんな三流予備校に行くのはやめて駿台予備校にきなさい。
62 名前:阿附門:2008/05/22 03:27
駿台なら広告まがいの荒らしをする必要がない!!
63 名前:匿名さん:2008/05/22 03:28
駿台がね
64 名前:匿名さん:2008/05/22 03:30
まもなくID制度が導入されます。
65 名前:質問です:2008/05/27 13:42
数1の80が分からない!
2y(二乗)>=0 とか 1/2x をたすとか
お願いします。
66 名前:匿名さん:2008/05/28 13:53
2y(二乗)>=0については
yが実数ならばどんな数を入れても0以上になるでしょ?
例えば負の値をyに入れても二乗したら正じゃない。
yが0のときだけ二乗したら0じゃん!?だから2y(二乗)≧0
になるの。
67 名前:匿名さん:2008/05/28 14:04
1/2x をたすとか ←ごめん!!ここの質問の意味がよく
わかんない。もう一度詳しくよろしく
68 名前:匿名さん:2008/05/30 20:11
ミルクカフェ代ゼミ板のネ申
勉強相談板のネ申

決戦様のブログは最高 http://blog.goo.ne.jp/ksnchan  
69 名前:匿名さん:2008/06/01 12:02
すみません遅れました。質問しといて。。。
今日模試で数学無くて、、、
今月英語と数学やろうと思ってる次第です、727に懸けて。
4行までは分かるんですけど
そのあと1/2xを両辺に足してるのが分かりません。
お願いします。
70 名前:匿名さん:2008/06/01 13:32
いいよ!!気にしないで。マイペースで頑張ってね!

1/2xを両辺に足してるのは求める最大値と最小値が
1/2x+y(二乗)だからだよ!?
71 名前:匿名さん:2008/06/03 14:06
wakarimasita.
91なんですけど、、、
6行目の重解の出し方教えてほしいです。
72 名前:匿名さん:2008/06/04 07:29
?の式をxの二次方程式と見て解の公式を使って解くんだよ。解の公式については
p62に詳しく書いてあるよ。
73 名前:匿名さん:2008/06/08 05:35
okですか?
74 名前:匿名さん:2008/06/16 15:33
あと一息頑張れ
75 名前:匿名さん:2008/06/17 15:49
1A
131
三角形ABC=1がわかりません。
132
4行目から5行目への計算法が分かりません
129
この条件でどうして平行なのか分かりません
あと
133以降歯が立たないんですけど、、、どうすればいいですか?
センターって重要例題の方がでるんですか?
お願いします、教えて下さい[^O^]
76 名前:匿名さん:2008/06/18 10:35
129の疑問についてはp319の例題72に詳しく書いてありますよ。
131は最初の問題文の条件にそう書いてあるからですよ。
132は2s=a+b+cよりこの計算ができます。
センターって重要例題の方がでるんですか?
これについてですが高得点とるなら重要例題は必須です。
最初の目標通り頑張りましょう。
2,3回熟読してどうしても分からないのは
夏に一緒にやりましょう。
77 名前:匿名さん:2008/06/18 10:37
ただ重要例題というだけで逃げてませんか?今までの努力を
信じて格闘してください。また分からないときは書きますよ。
あと一息です
78 名前:匿名さん:2008/06/18 14:43
分かりました、有難うございます!
79 名前:匿名さん:2008/06/19 14:01
数1第三章分かりました!!!!!
80 名前:匿名さん:2008/06/19 15:09
よく頑張った!!自信ついたでしょ??
81 名前:匿名さん:2008/06/20 10:48
東研学院予備校ででたらめ書いて、東大や早慶に普通に合格する少人数制で、
結構良いここの予備校の今年の卒業生達に反論され、沈没した「阿附門」よ
35・49・59でまたでたらめ書いてるよ。
底抜けの馬鹿だね。レス違いでもあるから・・・・・削除。
82 名前:匿名さん:2008/06/20 14:30
なぜか数学が一番集中できるような、、、
sin cos tan 楽しいですね。
センターは合格者平均89%なんで、、、頑張ります!!
これからも宜しくお願いします^o^
83 名前:匿名さん:2008/06/20 15:43
分かると楽しいよね♪満点狙いで十分な実力だよ。頑張れ
84 名前:匿名さん:2008/06/23 15:18
数学A
重要例題65
「一方 c-3k,c-3kプラマイ1と表され」るって
どうしてこう定義できるんですか?
66
「条件より、x-1,ー1,0」って、どうしてこの三つなんですか?
また
[2]f(2k+1)- の一つ目から二つ目への式転換ができません。
あと
さいごの よって 以降が理解できません。

長くなりました、、、宜しくお願いします!!
85 名前:匿名さん:2008/06/24 14:09
数学A
丸1と丸2を掛けるのが分かりません。

平面図形難しいですね。今日2時間やって5個しか
終わらなかったです、、、
頑張ります
86 名前:):2008/06/24 14:10
ごめん、明日書き込みます。
87 名前:匿名さん:2008/06/25 15:12
重要例題65
「一方 c-3k,c-3kプラマイ1と表され」るって
どうしてこう定義できるんですか?

↑難しく言うと任意性が失われないからです。
つまり、整数全体を3で割ってみると
どんな数も
?3で割り切れるか  例3,6,9・・・・
?3で割ると1多いか  例1,4,7,10・・・・
?3で割ると1足りないか 例2,5,8・・・・
の三つに分類できますよね!?
だからですよ。
88 名前:匿名さん:2008/06/25 15:16
66
「条件より、x-1,ー1,0」って、どうしてこの三つなんですか?

↑これはどの数を使ってもいいんですよ。ただx-1,ー1,0だと
計算が楽になると予想してこうおいたんです。
89 名前:匿名さん:2008/06/25 15:26
[2]f(2k+1)- の一つ目から二つ目への式転換ができません。
あと
さいごの よって 以降が理解できません

↑式転換は全部一度展開すると分かりますよ。

一応間の式を
(m+n-2l)(4k二乗+4k+1)+(m-n)(2k-1)+2l
と書いておけば理解できますか??分からなかったら
また書き込んどいてください。

あと必要十分条件についてはp293をよく読んでください。
それから?が成り立つには、つまり偶数であるためには2で割り切れればいい
んですよ。その条件が最後の答えになるわけです。
90 名前:匿名さん:2008/06/25 15:30
数学A
丸1と丸2を掛けるのが分かりません

↑ごめん、これはどこのことですか??

数Aは数1より取り組みにくいと思いますが出る問題も
限られてます。例題やればまた同じのかよ。って感じに
なりますよ。だから頑張ってくださいね。
91 名前:匿名さん:2008/06/27 14:21
ごめんなさい、偶数 ですね。
問題をもっと丁寧に読むようにします、、、

掛けるやつは72です。お願いします。
92 名前:匿名さん:2008/06/28 06:42
a=b,c=dのときac=bdなのは分かるよね?
これを使って結局、結論のAG/AB=AF/ACを導きたいから
掛けたんだよ。この方法は比を扱う問題ではよくやるから
テクニックとして身に付けとこう。


問題をもっと丁寧に読むようにします
↑最初はそういう見落としもあるからしょうがないよ。
ただ試験ではそうはいってられないから気を付けてね!!
頑張れ!!
93 名前:匿名さん:2008/06/29 03:19
このスレの人親切ですね
94 名前:匿名さん:2008/07/03 17:28
本当にそう思うよ
95 名前:匿名さん:2008/07/04 11:01
ありがとう
96 名前:123:2008/07/04 14:55
大学への数学で「解法の探求?」って今年は新しいのは出てないんですかね??
あれって2007年だけなんですか?
97 名前:匿名さん:2008/07/04 15:56
確か八月以降じゃなかったっけ?
98 名前:匿名さん:2008/07/05 14:30
分かりました!!

数A90
角BADと角CAEをたして180だと
どうしてBD-CEになるんでくか??

予定オーバー、、、ヤバい、、、

結構キツくなって来た今日、、、

それでもいい、やりつずける。

Beliebe in yourself.
己の可能性にかけて
99 名前:匿名さん:2008/07/05 17:11
数A90
角BADと角CAEをたして180だと
どうしてBD-CEになるんでくか??

直径を弦とする円周角は90度だからだよ。
両方ともこの円の直径と分かったから
BD=CEがいえるんだ
100 名前:匿名さん:2008/07/05 17:13
予定オーバー、、、ヤバい、、、

結構キツくなって来た今日、、、

それでもいい、やりつずける。

Beliebe in yourself.
己の可能性にかけて

↑頑張れ!!
こっちも今、徹夜続きでめげそうだけど
君が頑張ってるから負けないぞ!!



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)