【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■勉強相談掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10387761

◆難関突破!文系受験生のための受験&キャリア相談所◆

0 名前:(´・ω・`) ◆HCVq7OIU:2006/05/09 15:42
 志望大学に入学することは、望み通りのキャリアを形作る第一歩。
最短最速で絶対合格目指しましょう。

「大学受験、そしてその先へ行く」ためのブログ公開していきます。
http://blog.livedoor.jp/ex_illusion566/?blog_id=1709664
 勉強法テンプレもここに準備しますので見てください。


 このスレでは具体的な参考書・予備校の使い方等受験勉強に関する
こと全般から、大学の雰囲気や大学選びの不安に関しても色々お答
えしていきたいと思います。

↓俺の受験時の成績。信用のために。
ttp://www.geocities.jp/ex_illusion566/zentou1.JPG
ttp://www.geocities.jp/ex_illusion566/zentou2.JPG

《注意点》
・科目や配点等、事実に関わる内容は自分で調べてください。
・自分に何が足りないのかは自分が一番分かるもの。「○大の問題
が何割だった」とだけ聞いても、なぜ点が取れないのかは分析でき
ません。自分でどこをどうして間違えたか、できる限り考えてみま
しょう。その結果分かった弱点を補うための手助けならば多いに可
能です。
151 名前:匿名さん:2006/05/28 08:20
>>266
246です。返信ありがとうございます。
その文藝専修・映像演劇専修にはとても興味がわいてきました。
それは具体的にはどういう仕事に就くことになるのでしょうか?
あとここからは勉強の話なのですが今、西のallround文法を受けていて復習を特講使ったりしてやっているのですが一通り網羅するためにこの時期に佐々木等の文法の参考書はやっておくべきでしょうか?
一応佐々木のがっちりは手元にあります。
152 名前:匿名さん:2006/05/28 10:25
こんにちは。以前宅浪しててこのスレ見せてもらってました。
今同志社に通ってるんですが、今学術系のサークルでしっかり勉強しています。
ただ最近「教養で食ってくことってできねぇんだなぁ」とか思ったりしてます。
資格や英語の勉強もしたいんですが、バイトもあって時間がありません。
(´・ω・`) さんはこのへんのバランスってどうとってますか?
現状報告と大学生活においての質問ってことで・・・
153 名前:匿名さん:2006/05/28 10:46
同志社の文化情報学部について何か聞いた事ありますか??
154 名前:249:2006/05/28 10:54
ありがとうございます。勝田を検討してみます。
あと、古文の栗原の解法プレゼンテーションも
検討中なのですが、どのような感じか分かりますか?
早稲田向きでしょうか?
栗原は受けたこと無いのでアドバイスお願いします。
155 名前:匿名さん:2006/05/28 11:34
スレ主さん助けてください。
自分は勉強の効率が非常に悪くて、なかなか勉強がはかどりません。
塾の予習、復習とか異常に時間かけちゃっています。自分でもわかっているんですが、
どうしても時間かかっちゃうんです。

どうしたらいいのでしょうか?やっても効率悪くて全然力がついてきたように思えず
この先非常に不安です。他人の何倍も神経質なので、もう精神面がボロボロ。
とてもネガティブな人間になってしまいました。このままでは危険です。。

どうしたらこの泥沼から抜け出せるんでしょうか?

助けてください・・・
156 名前:匿名さん:2006/05/28 11:39
スレ主さんが在籍している早稲田の政経に、
元ヤン(多分ギャング)の人で積極的に活動なさってる方知ってますか?
もちろん更正して良い方面で活躍なさってる人ですけど。
157 名前:(´・ω・`) ◆HCVq7OIU:2006/05/28 14:24
 文芸とか映像演劇ですから、その名の通り小説家とか俳優とかを志望する
人をイメージするのが一番わかりやすいでしょう。実際早稲田は文芸と演
劇はかなり力入れてますし。あとは純粋に芸術・美学に興味のある人。
文系と言うよりかは芸術系ですね。
 マスコミと結びつけるならば、舞台美術や映像編集者やりたい人には当て
はまるのかなぁと思います。


 そんなに時間無いですか?? サークルは毎日あるわけじゃないだろう
し、それにバイトくらいなら「一日の時間の使い方」見直せばまだまだ時
間はつくれそうですが、、。授業の空き時間や朝の利用など。
 スケジュール管理の基本として、、まずはやるべきことを全てリストア
ップして、期限が設けられるものには期限を設けましょう。悪しき習慣の
ひとつに「終わりを考えないではじめる」というのがあります。何かはじ
めるときは「終わりを考えてからはじめる」ようにしましょう。あとは
基本的なことですが「一番大切なことを知る」。自分の役割(学生・サー
クル員・アルバイター)を洗い出し、その役割の中で自分が何を大切にす
るのか、どういった価値観で動くのかを考え、やるべきことに優先順位
をつけていきましょう。
 そして、「自分をすり減らす」ことだけは無いように。やるべきこと
はみな、「自分を磨く」ためにすることです。
 難しいかと思いますが、いろいろと書き出しながら価値観の明確化を
することで、一度クリーンな状態になってみると良いと思います。
・・・といわれても難しいかもしれないけど、バランス感覚保つために
できる大切なこと。ちなみに全部「7つの習慣」って本に書いてあります。
セルフマネジメントする上では非常に示唆に富んだ良書です。
158 名前:(´・ω・`) ◆HCVq7OIU:2006/05/28 14:26
 そこまで多くの情報は無いですね、、。個人的には冊子と案内見て、
なかなか先進的だなぁとは思ったけど。
 あとは、なんだかんだであそこで扱ってるような分野で結果出すには
「理系の知識・技術・感覚」が絶対に必要なんじゃないかと思いました。


 栗原は割りと普通で良いと思いますよ。単語をいろいろ関連付けてく
れるのが、しいて言えばわかりやすい。講座が多くなりすぎてないならば、
取るのはありだと思います。
159 名前:(´・ω・`) ◆HCVq7OIU:2006/05/28 14:28
 予習復習のやりかたはテンプレ参照。
予習は単に解けばよいし、復習は講義を再現すれば良い。講義ちゃんと
受けてればそう時間かかるはずないです。


 いや、わからないです。
 
160 名前:匿名さん:2006/05/28 15:11
そうですか。ということはテレビ局でドラマやバラエティ番組を作るのに関するのもこの学部ということになるのでしょうか?
あともう一つの質問もおねがいします。
161 名前:匿名さん:2006/05/28 16:45
今、予備校を変えたくて悩んでいます。ですが一括で支払ったために変えることが
できません。クラスを変えたくても駄目だし、自習室で勉強してるほうがはるかに
理解できる。今の予備校は進むのが遅すぎるし、テキストの問題が少ない。
それで授業休んで勉強してたら親に怒られるし。自分のしたい勉強が
できません。このままだと2浪してしまいます、どうしたら良いでしょうか?
162 名前:匿名さん:2006/05/28 18:00
二浪したほうがいいと思う。
163 名前:255:2006/05/28 18:58
>ちなみに「大学受験科(浪人)本科生になる」ってことですよね??
はい。

アドバイス有難う御座います。
新宿までは一時間かからない程度なのですが、距離的には津田沼の方が近いんです。
代ゼミの場合は代々木校に良い講師が集まっていると聞いたので…。
河合も新宿校と津田沼校では、やはり都内の方が良い講師が揃っているんでしょうか?
164 名前:匿名さん:2006/05/28 21:34
262をお願いします
165 名前:匿名さん:2006/05/29 00:37
以前河合塾の英語のテキストを勧めてましたがどれのことですか??
166 名前:(´・ω・`) ◆HCVq7OIU:2006/05/29 10:34
いや、番組制作なんかはあまり学部関係ないでしょう。


 どうしましょうね、、。まずどういう選択肢が考えられるんですか?
167 名前:(´・ω・`) ◆HCVq7OIU:2006/05/29 10:36
 あ、もう一個の質問ってのは当然理解できてるならいらないし、できないならいるんじゃないでしょうか。


 はい。河合も津田沼と新宿ではだいぶ新宿の法が良い講師揃ってます。
168 名前:(´・ω・`) ◆HCVq7OIU:2006/05/29 10:39
 全体的によいですよ。強いて言えば英文解釈と英作文、あとは古文が凄く良いです。
ただ英文解釈は一番上のクラスだと扱ってる問題は難しすぎますが、、。
でも、付録で付いてる解釈文例集みたいのは素晴らしいと思います。計画的に全て
の文を分析して訳せるよう進めるだけでほぼ解釈の基礎を完璧にできる。英作文の
付録例文も、例文暗唱に最高に適してると思います。
 ただ、私大型の現代文がちょっと微妙です。ところどころ80年代の問題織り交ぜ
たりしてる意図が分からないし、近年の早稲田の良問が全くと言って良いほど取り
上げられてないのが気になる。
169 名前:匿名さん:2006/05/29 11:14
河合の英文解釈のテキストはテキストは手に入れたのですが英作も手に入れるべきですか??今は駿台の300選を暗唱しているのですが…
170 名前:283:2006/05/29 12:17
1違う予備校に行くbut金が返ってこないと無理。
2授業をきって自習室but親に連絡がすぐいくのでばれるとヤバイ
今のところこれしか考えられません。宅浪するのは無理です。
171 名前:(´・ω・`) ◆HCVq7OIU:2006/05/29 14:23
 いえ。300選で十分ですよ。あれも良書です。


 それしか選択肢が無いなら二浪でしょうね。どれもムリなら仕方がない。
ときに、授業を切って自習室がOKなら宅浪もできるでしょう。そういう状況
下で「宅浪は無理」なんて言ってたらどうしようも無いじゃないですか。
 あとは「親とじっくり話し合う」か「親に塾に文句言ってもらう」くらいか。
校舎によるかもしれませんが、友人は後期分の学費返してもらってましたよ。
 ムリなものはムリなので、いずれも出来ないなら受験諦めてください。
172 名前:匿名さん:2006/05/31 11:27
スレ主さんは英単語ピーナッツをどう思いますか?
金銀銅メダルコースでシス単+速単上級の代わりになりますかね?
173 名前:匿名さん:2006/06/02 16:23
~「中部私大は悪い」という指摘が多い件について~

中部私大自体は決して悪いわけではない。
関西・関東の私立大学を受験する学生が多いだけである。
そして、南山が叩かれるのは周囲の大学に比べて「脅威的な評価」を受けているからだ。

実際、南山以外に地方私大で頑張ってるのは西南学院くらいなものである。

南山・西南は良い意味で「珍しい存在の大学」だと思うし、
地域社会を考慮して考えれば、受験生にとって、これほど良い大学はないのである。
174 名前:匿名さん:2006/06/02 18:17
お聞きしたいのですが、英語の「暗記」についてです。
単語帳を1冊終え、長文演習で補強、イディオムは600程度、ほか重要構文など随時暗記、しますよね。
それで英作対策で塾のテキストの例文暗記orストラテジーの例文暗記、ですよね?
以前2スレくらい前の81で英作文について、ポイントになる表現(i think that~etc)を
覚え5ジャンルほどストックをして過去問5年といておけば~と書いてらっしゃるのですが、
それならテキスト暗記いらなくないでしょうか?喧嘩を売っているわけではないんですが・・
例文暗記⇒以前のレス内容
ということでしょうか?例文単位での暗記は脳細胞容量を大幅に消費する上、使えるようになるまで結構大変だと思うのですが、
どの位でマスターなさいましたか?ご経験踏まえご指南ください。
175 名前:(´・ω・`) ◆HCVq7OIU:2006/06/02 23:54
?? 回答済みですよ。同じ質問以前にされてましたよね?


うーん、、。そもそも講習自体が「絶対必須!」ってものではないので、取り
たい先生取れないなら、取らないことの方を薦めたいです。ちなみにサテでも
内容は変わらないから勝田先生受けてみて良いと思いますよ。「臨場感」って
意味ではライブ授業にもこだわりたいですが、コバトシは良い授業するとは言
えエキサイティングな授業するタイプじゃないですし。
176 名前:匿名さん:2006/06/02 23:59
一橋と早慶を受験しようと思っています。
偏差値は英語70前半、国語60後半~70前半、数学50後半~60前半ぐらいです。
最近このスレの事を知ったのでかなりスタートが遅れました。
もっと早く出会ってればなぁ、とちょっと後悔しています。

俺の偏差値だと、テンプレのプランはどのぐらいから始めるのが良いですかね?
それと数学なんですが…網羅系は全くやってないんです。定期テスト勉強のために
わからんところを調べるぐらいで。黄チャとニューアクβ持ってるんですけど。
これ全部やるのは時間かかりそうだなー、と思うんですがやった方が良いですか?
他に良い問題集があれば教えて下さい。最終的には1対1やろうと思うんですが、
現状での俺の数学のレベルではキツいので何かを挟みたいんですけどね…。

よろしくお願いします。
177 名前:(´・ω・`) ◆HCVq7OIU:2006/06/03 00:03
 組み合わせることが意味無いんじゃなくて、「二つ取る意味がない」んです。
講義は予習・授業・復習で1題の長文に140分くらいかけることになりますが、問
題集ならその半分の時間でできます。
 講義というのはそもそも「方法論を学ぶ」ために受けるもので、そのために時
間かけるのは仕方ないにしても、「演習」には時間をかけるものじゃありません。
だから、一つの講義でしっかり学んで、あとは自分で短い時間で演習重ねる方が
圧倒的に効率良いんです。 西も佐々木も良い授業するんだから一人で十分です
よ。二つ受ける暇あったら、その時間に2題長文演習をした方がその方法論も身
に付きます。


 実況中継読みながらサブノート埋めたりするのが第一段階で、アウトライン
をつかみながら最低限の用語も覚える作業。これで「基礎」はOKなので、あと
は実力をつける100題あたりを、教科書で調べながら一週解く。調べ学習はイ
ンプットに最適です。ここまででかなり頭に入ってきてると思うので、以降は
100題を普通に2,3周まわせばだいたいOKでしょう。 俺が思う標準プランはこ
んな感じですが、総整理で暗記がっつりやるのも有りだと思いますよ。よく、
「問題演習しないと身に付かない」って言われますが、実際そんなこと無いで
すし。総整理とか各国別世界史ノートを丸暗記した時点で、早慶世界史にもか
なり対応できるようになります。総整理をとことん暗記→過去問・早慶大世界
史とかもかなり有りだと思います。
178 名前:(´・ω・`) ◆HCVq7OIU:2006/06/03 00:07
 ジャンルストックしながら定型文も同時暗記ってのは「自由英作」の話。
ストラテジーとかの例文暗記は普通の「英作」の話。自由英作は、だいたい
出るテーマ決まっているし、強引につなげることもできるから自分のパター
ン持っておけばきっちりした例文暗記とかはいらないんです。定型表現だけ
で結構な字数稼げるし。ただし、一橋の自由英作とかは別なので、国立プラ
ンでは別途英作対策もうけてますが。
179 名前:匿名さん:2006/06/03 04:45
そうですかありがとうございます
では体験受けて決めようと思います。
あと他にも書いたの質問も教えてくれませんかね?
あと現代文の単語?というのはやはり、絶対やらなきゃダメですよね?
それを覚えることによって小論文にも使えそうだと思いますし
あと読むだけ小論文って本はどうなのでしょうか?
それだけで小論文は良いでしょうか?
小論文は現代文の要約みたいなものだからとよく言う人がいますが
やはりそんなものなのでしょうか?
180 名前:249:2006/06/03 10:47
ありがとうございます。
都内在住ではないのため、泊りがけで講習参加することになるので
その期間にある講座しか取れないんです・・・・・・・。
181 名前:匿名さん:2006/06/03 15:20
いえ・・・小説問題の対策等に関して自分はコレが初めてなんですが・・・
過去に同じ質問があったのなら探してみます。スンマセン。
182 名前:匿名さん:2006/06/03 21:31
自分のことではないのですが、相談です。

俺の友達が日大の法で早稲田目指して仮面してるがつらそうです。
親の目もあるから授業とかサークルもやってるみたいだし、
受験料のためにバイトもしてる。

これからまだ10ヶ月近くそんなことしてたら
心身ともに持たないんじゃないかと思うのですがどう思いますか?

なんか自分じゃ良いアドバイス言ってあげられなくて・・
183 名前:(´・ω・`) ◆HCVq7OIU:2006/06/04 01:28
申し訳有りません。お答えします。
まず、解釈教室終了レベルであれば「英文が読めない」という事態はあり得ません。
恐らくストーリーが追えてないから、途中でつじつまが合わなくなるんだと思いま
す。
 「登場人物」は誰なのかを押さえ、どういう「事件・出来事」をきっかけにど
う「心情」が変化するかを追う=ストーリーを追うことだと考えて、気を付けて
ください。センターの小説文は長さもありますし、簡単なので、この訓練をするの
には適しているでしょう。


 他の質問事項に関して。最勝王は一回通して暗記してしまうのも、単元ごと
に暗記→問題集でもOKですし、使いやすいようにどうぞ。まだ時間はあるし、
一回通して暗記して、二回目単元ごとに・・・っていうのも良いですね。
 予備校の講座かZ会の即応かに関しては、夏の時点で早慶の過去問に歯が立つ
ようなら9月からのZ会即応を薦めます。たいていの場合はそんなにうまくいかな
いので、予備校の講座の方が良いかな、、。Z会は英語は相当難しくつくられて
いるので。
 単語帳はテンプレで薦めてるもの一冊やればOKでそれ以上はいらないんです。
もし余裕があるなら秋以降のヒマな時に速単上級を1題ずつ読んでいく程度で。
「単語帳」として使うモノは一冊でOKです。
184 名前:(´・ω・`) ◆HCVq7OIU:2006/06/04 01:36
 うーん、、。偏差値のみからその人の学習状況判定することってほとんど出来な
いんですよ。何ができて何が出来ないのか分からないですし、、。これまでにも何
度も言ってきたんですが「自分の学習状況を自分以上に分かる人はいない」んです。
立ち読みしながら、網羅系が自分に必要か否かを見極めてください。
 でも、定期テスト対策をコレまでしっかりやってきた(授業受けて傍用問題集解い
てきた)ならば、大抵は網羅系必要ないですよ。とりあえず50後半偏差値があるなら
チェック&リピートを見てみてください。異聞でこれできそうだと判断したならコレ
を。厳しいなら黄チャからでしょう。


 現代文単語は絶対やらなきゃダメってもんじゃないです。てかテンプレ通り。
むしろほとんどの人に必要ないものです。
 小論文は、「読むだけでいい」って考え自体はよくないですが「読んで知識や
論型のストックを増やす」というのは王道です。社会科学系小論文のトレーニン
グが、知識と考え方の紹介がしっかりしてて扱ってる問題も良いのでお薦め。
同じ「読むだけ」でも、読むだけ小論文より、社会科学系小論トレの理論モデル
部分を読む方が効果的です。更に余裕が有れば問題も着いてるから実際に書いて
みたり解答解説じゅくどくしてみたりすると良いでしょう。
185 名前:(´・ω・`) ◆HCVq7OIU:2006/06/04 01:40
 人によりけりでしょう。
でも、「受験料のためのバイト」なら1.2ヶ月で溜まるだろうし大丈夫だ
と思います。サークルやりながら大学でも全ての単位取って、再受験に成
功した友達もいますし。要領次第でそこまでの負担にはなりません。
 ただ、「親に隠してやってる」っていう心理的負担はかなり大きそうだ
な、、と察します。友達としてアドバイスするとしたら、「もう一度親に
しっかり相談してみたらどうか??」という点ですね。受験料も自分で払
うし、進級できるように1年次の単位も取るから、もう一回受験させてくれ
ってことを、熱意持って伝えるべきです。
186 名前:匿名さん:2006/06/04 11:18
代ゼミの山本康裕氏の「実戦トレーニング 古文単語600」ってどう思いますか?
187 名前:匿名さん:2006/06/04 11:47
ポレポレでは英文の構造がわかるようにカッコをつけたりしてますけど
実際本番(模試、入試)ではつけたりするんですか?
188 名前:(´・ω・`) ◆HCVq7OIU:2006/06/04 16:48
 学校採用してるとこが未だに多いですよね(地方の名門公立等中心に)。
量が多いですし、妙な情報が無く訳語と対応させて宿題でガツガツ出して
行くのには丁度良いからでしょうか。でも、普通に考えてもっと覚えやす
いのはありますよね。
 俺が薦めているのはテンプレの通り。理由もつけてます。


 一読(か二読くらい)して分かる文章に関しては、当然分析は必要無い
ですよね?? そして、分からない文章ならば分析してみないとダメで
すよね? 
 普通に考えてください。読めるだけ読み進め、どうしても意味が取れ
ない部分があったら構造取ってみる。また、ここでもうまく構造が取れ
ない場合は残り時間考えてスルーする選択もしなきゃいけない。そこは
自分で状況判断しなきゃいけません。
 つまり、全てその場で自分で状況判断することになりますね。
 
189 名前:322:2006/06/05 02:40
そうですか…「親に隠してやってる」っていう心理的負担は
やっぱり大きいですよね。ただ再度の親への説得を薦めても、
「それが無駄だからバイトもしてるし、親の目のために
単位も取ってサークルもしてる云々・・」と言うような意見でした。

自分は今早稲田の一文に通っているのですが、
俺の大学生活について話すのも疎ましいと感じるかもしれません。
当人は女なので俺と違っていろいろあるのかもですが、
ただただ俺が説得を薦めるってのもあんま効果ないみたいです。

また一方で説得を試みる準備のようなものも必要なのかなぁと思います。
バイトで受験料も貯まり、単位もメドがついて勉強も軌道にのって条件が整った状態で
再度の説得を試みるのもありかと感じました。
しかしそれらの条件をそろえるのは容易ではないし、周りの助けも必要であるかもしれません。
当人もあまり要領がいいとは言えず(現役時は出口の参考書を愛用してたとかで)、
精神的にもタフなほうでもないみたいです。

しかしこのような厳しい状況ではなおのこと、勉強方法や限られた時間の使い方を
見誤っては合格は厳しいんじゃないかと感じます。
俺も現役のころお世話になったスレ主さんのテンプレをはじめとして、
効率のいい勉強方などのアドバイスをする一方で、当人が疎ましく思わない程度の
支えをしたいと思いましたがどうでしょうか?

勉強方法云々が関係なくて申し訳ないです。
190 名前:匿名さん:2006/06/05 08:14
数学についての相談です。
現在、高2で東大文系志望なのですが、数学が思うように伸びません。
今までにやった参考書は
これでわかる→元気が出る→チェック&リピート(すべて?Bまで)
です。学校の宿題等は全くやっていません。
センターの?A?Bでは8割~得点できますが、昨日受けた高3の駿台全国では
全く歯が立ちませんでした。多分20点くらいです(200点満点)。

ごく基礎的なことを問う問題(学校の中間テストやセンター)ではわりと大丈夫なのですが
模試のように少しひねった問題や、要素がいろいろ絡まった複雑な問題が解けないのだと思います。
(あくまでも自己分析ですが。)
どんな問題集をやるといいでしょうか。スレ主さんは一対一を薦めていることが多いようなのですが、
解法パターンを蓄積するような問題集ではなく、少し応用力(?)を鍛えられるような問題集を
探しています。プラチカあたりがいいのかなあ、と思って現在8問ほど進めていますが(最初から正解は4問だけ)
何かいいアドヴァイスはありませんでしょうか?
他の科目もあまりよくないのですが、数学が一番困っているので
とりあえず数学だけよろしくお願いします。(今取り組んでいる問題集が終わったら
国英も相談にのっていただきたいです)

また、よく「社会はあまり早くから始めなくていい」といわれているので
まだ始めていないのですが、もうそろそろ始めるべきでしょうか(世・日・倫・地学)
お手数かと思いますが、よろしくお願いします。
191 名前:匿名さん:2006/06/05 12:07
数学の問題集で質問です。
黄チャとニューアクβに違いはありますか?
特にどちらが優れているというのが無ければニューアクβにしようと思います。
それと、黄チャorニューアクβから1対1への接続は可能ですかね?
192 名前:331:2006/06/05 12:09
上に付け足して…ちょっと自分の説明が足りないと思うので。
偏差値は60ジャストぐらいで、一橋志望です。
193 名前:匿名さん:2006/06/05 12:13
基本はここだのあとに西の実況やらず基礎英文解釈の技術やってポレポレ
につなげるのは無駄がありますか? 基礎英文解釈の技術だけ今家にあるので
194 名前:匿名さん:2006/06/05 13:13
政経がセンターだけで必要なのですが、どういうプランがあるでしょうか?
195 名前:古文普通:2006/06/05 13:40
ちょっと前に「古文苦手」って名前で書き込んだものです。
スレ主さんにアドバイスされ、ステップアップノートと
古文解釈はじめの一歩をやり続けたら、先日の代ゼミの記述模試で
古文が70点中、60点弱とれました(自己採点)。
問題が簡単すぎた気もすれけど、スレ主さんに感謝してます。
ありがとうございました!!
196 名前:匿名さん:2006/06/05 14:02
(´・ω・`) ◆HCVq7OIUさんは勝田先生の文法を評価していますが、
勝田先生は文法よりむしろ英作文の方が持ち味が出てると思うんですが、どう思いますか?
文法の場合、小林先生の方がイケテル気がするんですが。
197 名前:(´・ω・`) ◆HCVq7OIU:2006/06/05 14:29
 良いと思いますよ。実際、物理的な意味での「負担」はそこまで大きいもので
は無いはずです。よほど非効率な勉強をしない限り、、。
 あとは友達の応援や理解によって精神的な意味での負担も軽減してあげること
ができると思うのでがんばってください。


 少し応用力を鍛える~がまさに1対1です。やってみるとわかるかと思いますが、
結構一筋縄ではいかない問題が多いです。解き方ストックではなく、ストックし
たいくつかの解き方をどう使うかが試される問題を集めてあります。また、数B編
では融合問題も多く扱われてます。
 チェクリピ→1対1が俺の考えるもっとも理想的なプランで、ここまでで数学は
ほぼ完成といえます。
 社会に関しては、実況中継等を読んでアウトラインをつかむ作業(暗記と演習以
外)は今からやっても良いと思います。暗記は早くからやっても忘れますし、暗記
をするための土台作りに集中してください。
198 名前:(´・ω・`) ◆HCVq7OIU:2006/06/05 14:32
 どちらか気に入った方をやれば良いと思います。
1対1への接続も可能でしょう。


 ムダがありますね、、基礎解釈の技術100は西実況中継の5倍くらいは
時間かかりますし。でも、「基本はここだ→基礎解釈の技術100」でも、
十分な解釈力をつけることは可能です。技術100シリーズは凄く良いんです
が、各単語の上に赤で書いてある訳語がネックなんです。あれが目に入っ
てくると分析できていなくても訳が作れてしまうから、できてる錯覚して
しまいがち。 それさえ気をつけることができれば、基礎技術100一冊で
入試に必要な十分な力をつけることができます。
 
199 名前:(´・ω・`) ◆HCVq7OIU:2006/06/05 14:34
 面白いほど~を読んで覚えて、単元ごとに代ゼミのマーク式基礎問題集
をやる。一週したら、あとは全部覚えるまでマーク式基礎問題集を。
これでほぼOK。あとは過去問やれば9割以上ねらえるでしょう。


 いえいえ。これからも頑張ってください!
良い報告は俺にとっても励みなので、また次の報告を待ってます。
200 名前:(´・ω・`) ◆HCVq7OIU:2006/06/05 14:36
 俺も勝田先生は作文が一番良いと思ってます。文法はあとは好みでしょう、、。
俺もコバトシは良いと思うけど、「より参考書には載ってない考え方を学べる」
って意味で勝田が好きなんです。あの授業受けてると英語感覚が洗練され
ていく気がして、実際わからない文法問題に対して「考えて答えを出す」
姿勢が身に付いたと思います。



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)