【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■勉強相談掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10387581

模試・・・数学について

0 名前:真美:2005/05/13 14:21
私、いま必死に偏差値をあげようとしています。
それは5月末に受ける河合全統模試で数学で偏差値55を目指しているからです。

ちなみに今の成績は進研模試で数学偏差値48程です。
二次関数が範囲のようなので学校指定の数?の問題集【二次関数】の単元を徹底的にやって
偏差値を上げるつもりです。
今回の範囲で「二次関数・図形と計量」が含まれてるので全くできない二次関数をやってます。図形と計量のタンジェントなどのところは結構分かるんで・・・
そこで、どんな問題が全統模試に出やすいとか、良い勉強法とか、なんでもよいので
アドバイスお願いします。
数学で総合偏差値を上げようと言うのは間違っていることでしょうか??
1 名前:匿名さん:2005/05/13 14:23
単発スレ?
2 名前:匿名さん:2005/05/13 14:40
急に偏差値上げようとなんて思わないほうがいい。
上げようといきなり必死になってやってもその場の気休め。
やった所がテストには出ず、勉強やったのに偏差値上がらずという潜伏的
な憎悪感が刻み込まれ、あとあと堕落した学習スタンスへとジレンマ
の連続。今はあきらめ、今後自分のペースで毎日努力することだね。
入試までに志望校のレベルに到達してればいいんだから。
3 名前:真美:2005/05/13 22:11
3名無しさん、アドバイスありがとうございます。

今後自分のペースで毎日努力することが大事ですよね。
偏差値を急に上げようと思わず、入試までに志望校のレベルに到達しているように毎日勉強を頑張っていきます!
4 名前:匿名:2005/05/14 05:23
>3
わかる。俺もそうだ。今はペースつかんで徐々に結果に出てきてる。
5 名前:真美:2005/05/16 14:38
参考書を使うのだったらどのようなものがよいでしょうか?
オススメの参考書があったら教えてください!!
6 名前:匿名さん:2005/05/17 10:12
>>5
大きな字で書いてある、薄っぺらい参考書がお勧め。
分厚いの買っても途中で投げちゃうでしょ。
1冊でもさっと仕上げられるとけっこう自信がつく。

変に厚いの買っても途中で合わなければかなり無駄遣い
した気分になるし、それで参考書がたまればアレもコレもで
鬱になって最終的にコレクターで勉強しないままの学生で
終わってしまう。

それと薄い参考書ですぐ終わって、次にも買うとなると
お金がかかるとかいうことは気にしないこと。
そのお金の金額があなたの偏差値になるのだから。

補足で一度本屋でじっくり立ち読みして自分に合ってる
なと思ったらそれを買って、その参考書(問題集)が最後
まで納得いくように終わるまで次の参考書を買わないこと。
それで終わらないいまま買い込むとコレクター地獄に陥る。

1冊の本を何回も繰り返してそれを毎回テスト前にささっと
確認できるくらいにやりこますのが一番いい方法。
学校で自分が納得して解けたり、理解できた問題だけを集めて、
それを何回も見返すだけでも効果はでるのだから。

今日学校でやって理解できたところを、買った参考書で対応した
例題や問題などをやると進みがいい。焦って先に進めないこと。

あと初心者向けで解説が丁寧に書いてあること。
それとかなりの基礎レベルを選ぶこと。
それで少しでも数学に親しみをもてれば後は意欲しだい。
7 名前:匿名さん:2005/05/17 10:29
さらに、その参考書をこつこつやるのだから、慌ててこのページ
までをこの日までにやるとかいう意欲はほどほどにしておいた
ほうがいい。学校でやったところだけを少しでもその参考書で
復習できればそれ以上はやらないこと。今までよりもハイペース
にするのはペースを崩すことであって絶対してはいけない。
一時的な自己満足で意欲はその後ガクッと落ちてくと思うよ。
そうやって初めの勢いだけ良い3日坊主になるのだから。
ほどほどにやるのが入学試験まで長く続く秘訣かもね。
8 名前:真美:2005/05/17 11:13
>7さん、ありがとうございます!!助かりました☆
そうですよね!薄っぺらい参考書の方がやっぱりやりやすいですよね!!
参考書コレクターにならないようにじっくり自分にあったのをさがしてみます!!

あと勉強方法なんですが、数?の復習方法について聞きたいです!!
自分の中では2パターンあって一つは始め~終わりまで全ての単元の基礎の問題を理解して、
それから始め~終わりまでの応用問題に取り組むのと、
一つの単元の基礎を理解したらその単元の応用問題までを終わらせてから、次の単元の勉強に進むというものです。
どちらのパターンが効率がよいでしょうか??

他に良い復習のやり方があったらぜひ教えて欲しいです☆
9 名前:匿名さん:2005/05/17 13:21
>>8
即答すると、前者。僕の経験上、勉強がスムーズに続く方法は学習速度に関係している。
基礎の分かるところを先にやれば、考え込んだり時間をとぎらしたりすることがあまり
ないから変なストレスなく勉強を続けることができる。それに先に一通り範囲をやれば定期
試験でそれなりの安心感ももてるだろうし、確実に解いておきたい小問だけでも点が
取れていれば良いと思う。応用問題が出て解けなくっても大体みんな解けないよ(笑
赤点取らない程度で、とりあえず確実に自分のペースで理解してやってけば入試
の頃には飛躍的に伸びる。

高校の時も1年1学期テスト上位で掲示板に貼りだされてる人も受験期にはどんどん
落ちていくことが多かった。確かに自分の名前が載ると嬉しいかもだけど、それなりに
プレッシャーになっていく。

応用問題だけどやり方には注意がある。数多く解けば良いってわけでもない。何か典型的な
応用問題を一つ選んで、ルーズリーフかなんかに問題文を書き移して、その1問をじっくり
やること。もちろん分からなければ解答見て暗記してから、それを1問だけのテストだと
思ってアウトプットすればかなり身につけられる。やるときは図書館とか学習室とか気分
を変えられる場所でやると良い。部屋の机だけでこもってやるのはペースを落とす原因。
そうやってルーズリーフかノートかで挑戦した応用問題をじっくり蓄積させていけば
模試なんかでもかなり良い成績を取れる。やった問題はやりっぱなしにしないで、その蓄積した
応用問題を電車や休み時間、寝る前、暇なときにちらちら見直せばすごく身につくし、
それが入試前のかなりの助けとなることは間違いない。宝物として捨てずに取っておくこと。

あと解答見ても理解できない応用問題はテスト前などにやらなくて良い。そんなのやっても
あやふやでテストには効果ないんだから、テスト終わった後に先生なんかに聞いてやれば良し。

焦って数こなせば実力がつくと思う頃もあったけど、やりっぱなしでやった内容が薄まるだけ
で最終的に効果が出ないことが多い。
確実に1問1問時間を設けてやり込ますのが最善だと思う。

1、2年はまったく駄目なやり方して学校でもビリに近かったけど、2年春休みくらいから
こんな感じで落ち着いてやるようにしたら入試頃にはかなり上位層に入れた。その結果が帝大
だったから今からこのやり方は是非お勧めできるよ。
10 名前:真美:2005/05/17 14:55
>10さん
本当に丁寧に答えて頂いてありがとうございます。
今、勉強についてやり方が分からなくて悩んでとっても苦しかったです、、、
数学の偏差値を上げようとがむしゃらに問題を解いてました。
応用問題をやってもできなくて、答えを見ながらいらないプリントの裏にメモ程度の計算
を書きながらなんとなく分かったような・・・分からないような・・・
というかんじでした。
けど、これからはアドバイス通り問題文を書き移して、その1問をじっくり
やる方法をとってみたいと思います!!
じっくり蓄積してペースをくずさないようにしていきたいです!!
あと、やった問題をもう一度やるということも今までやってませんでした・・・
勉強法の改善するところが沢山見つかってよかったです☆貴重な意見ありがとうございました☆
帝大とかすごいですね!!この勉強法はすごく効果あるんですね!!!
ちなみに今大学生ですか??
11 名前:匿名さん:2005/05/18 00:30
>>10
今は京都大学の2年です。
12 名前:真美:2005/05/18 09:30
>12さん
わぁ!!!京都大学ですか!?!?すっご~い!!
ホント頭いいんですね!!憧れます・・・
大学受験の勉強は予備校とか利用しました??
13 名前:匿名さん:2005/05/18 11:17
>>12
2年生3学期あたりから利用した気がする。
でも数学の基礎、化学の基礎だけとって後は
学校にあわせて自分でやった。志望校対策を
立てながら傾向にも注意してやればOK。
分からなくても赤本だけは8月とか早めにやらないと
後が辛い。

もし今まだ受験でないのなら、応用問題として”志望校”の
少し難しめの問題をやっておくといいよ。

志望校の問題に癖があるのは間違いない。
法政の化学の単位換算とかも間際でやるときつかった。

自分は受験のとき、実は6月くらいから京大の赤本をやってたん
だけど、手をつけようとしてもまったく手がつかない。
だけど難問を一つ一つのステップに分けてじっくり解説だけ
読んで、分かったところだけを印つけて、残りは後にまわした。
本当に虫食い状態で、因数分解だけ分かって、、とか、まったく
一問を完答したわけでもない。それでもめげずに等式の変形だけ
とか、公式使ってるだけのとかをやっといて、あとは残して
受験間際の負担を少しでも減らした。

実はその因数分解とか公式とか変形の部分だけでも知らず知らず
基礎力が身についていく。

いろいろお勧めされた参考書をパラパラ見てきたけど、最終的には
赤本が最強だったかな。赤本で分からないところは自分が選んだ
分かりやすい参考書で補足してやれば良い。
14 名前:真美:2005/05/18 14:37
>14さん
赤本は重要ですね。。。また一つ知識増えました☆

実は私、高1からAという志望校が決まっていたんです。けど、最近になって志望校をBという違う大学にしようかとまようようになってしまいました。
理由は「マナビジョン」というサイトで志望校についてセンター試験の科目など調べて重要なことに気づいたからです。
A大学はセンター試験で6教科7科目受けなければならなくて苦手としていた数学を2つ受験しなければならなかったんです。
それに比べB大学はAよりも少しレベルが上がりますが5、6教科7科目で数学は1つ必要でした。
文系で数学がまったくできない私にとって、やっぱり数学2つは不安だしキツイかなぁ?という気持ちがあって最近志望校がふらついてきました。。。
名無しさんから教わった勉強法を信じていないワケではないんです!!
教えられた方法でちゃんと勉強を頑張っていくつもりです。
この場合、AとBどちらの方を志望校とすればよいでしょうか??
名無しさんの意見を聞かせてください。
赤本を購入するのにも志望校が定まってなければダメですよね↓
この時期に決まっていない状況はヤバイということは分かっています。どうか貴重な意見を聞かせてください。
15 名前:匿名さん:2005/05/19 04:37
所詮、京大は簡単だからね
京大数学=センター数学

18 名前:ひかり ◆9g.WpyZs [2005/05/11(水) 20:11]
>>6さま
【京大理系数学について】
京大数学については、問題そのものは標準的で、答案作成の評価を厳しくすることで、
難易度を維持していこうとする方向に傾きつつあります。
京大理系については、学部学科で難易度にバラつきがあるので、
一概に合格ラインを決めることは困難ですが、5割から6割といったところでしょうか。
何せ、京大が採点基準を発表しないために、具体的な点数が見えてこないのです。

ただ、今年は、問1から問4を解答し、問5か問6のうち半分程度を完答するといった水準で
十分に合格できるのではないでしょうか。
問1、問4が、教科書傍用問題集程度であり、
問2、問3が、センター試験のニアミス問題であるので、完答は容易だと思われます。
参考までに、センターと京大前期入試の問題を比較してみてくださいな。
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho/sokuho05/kyoto/zenki/sugaku_ri/mon2.html
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho/sokuho05/mondai/sugaku_iib/mon1.html
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho/sokuho05/kyoto/zenki/sugaku_ri/mon3.html
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho/sokuho05/mondai/sugaku_iib/mon4.html
(センターは、国立二次試験の誘導付き問題となりつつありますね)
(何よりも、『センター試験の数学は、国公立二次試験の練習問題になる』と自覚することは重要です)
(また、国立二次試験問題は、年内には出来上がっていることを意味します)

なお、問3につき、1文字消去という解答以外にも、
3次方程式の解と係数を利用した解答もありです。
(文科省の学習指導要領を無視するという、来年の京大の意向を反映していますね)
16 名前:匿名さん:2005/05/19 11:15
>>14
志望校が何処が良いかは大学の特色とか雰囲気で決める方が良いと思うんだけど、
Bの大学がいいと思うよ。難易度を少し上げた志望校を目指すのはいい事だし、
苦手な数学が1科目減るならなおさらいいわけで。。それかAB2つとも受けるのも
可能だからもし数学が得意になっていくのであれば2とも受けると良い。

でもここで断言しておくと、数学1科目のBだけにしておいた方が良いよ。
やっぱり1科目でも少ないと受験のときはかなり負担が減る。
とにかく受験期になると志望校って受かろうが落ちようが受けた大学で
どこかに受かってればいいって感じになるから、ここじゃなきゃ駄目とか、
さっき言った雰囲気・特色なんかも気にしなくなるよ、多分・・。
入っちゃえばよほどひどい大学でない限り居心地もいいと思う。
だから今志望校が明確でなくても何も焦ることは無い。
寸前で決めるもんだよ。僕の場合、私大はあみだくじで決めた。
苦手な科目はどんどんやめて受かる確率を少しでも上げよう。

国立じゃなくても私大でもいい所たくさんあるから、無理にセンター
受けようとしなくてもいい場合もあるよ。

赤本は明確に志望校が決まってなくても受けたい大学の分はそろえておいても良い。
(数学1科目で受けられる大学という条件で)
ただ赤本をやるときはなるべく第一志望の赤本をやる。そうしないと対策が
不十分で形式に慣れないと本番でのできは変わってくる。3校くらいの赤本
をしっかり仕上げておけば学習的にも精神的にも良いと思うよ。その赤本を繰り返し
やって復習できるためにも、ベストは3校くらいだね。
17 名前:真美:2005/05/19 12:35
>17
志望校Bの方に変更することにしました。アドバイスありがとうございます!!
受験の時の負担を考えるとBの方が良いですよね。
それで、Bの大学は地歴と公民が選択教科となってたんです。地歴・公民の勉強の仕方
って名無しさんはどのようにやりました??
もしよければ地歴などの受験勉強をしだした時期も教えてください!!
私の家庭学習では、学校の宿題や翌日にある小テストの勉強、数学?の復習で精一杯で地歴・公民の学習まで手が届きません↓
いつごろから受験を意識した地歴・公民の勉強をすれば間に合うのでしょうか?
18 名前:東大生:2005/05/19 12:58
負担が軽いものほど、要求される水準は高くなる
結局、レベルの低い大学になってしまう
だから、最初から負担を軽くするな
19 名前:匿名さん:2005/05/19 13:00
このスレもいいかも
http://study.milkcafe.net/test/read.cgi/soudan/1115724133/l50
20 名前:匿名さん:2005/05/19 16:00
>>17
ごめん、僕は文型ではないから地歴公民に関してコレといってアドバイスできないけど、
1年でやった公民と、センターで歴史をとったからそれについて少しだけ話してみる。

高1で現代社会をやって、高2から歴史の授業が始まった。授業やったら復習として
簡単な問題集の、授業と対応したとこだけの問題解答を丸暗記した。
問題は解こうとしたって知らないもんなら一生答えは出てこないからとにかく覚える
作業に時間を割いた。予習は時間ないからやらなくていいと思う。僕はやらなかった。
他の英語や数学の小テストの勉強のためにも。

テストにもよるし、先生にもよるけど・・。学校で簡単な問題集が配られたらそれを使うと良い。
社会は深くやればやるほど量が多くなるけど、1回の授業につき簡単な問題集で簡単な復習を
20分くらいやって、授業のノートで問題集に載ってないところは補足するように暗記して
蓄積するだけで、模試とかには十分だったような・・。
これだけでいつも定期テストでは満点近くとれてたよ。社会の大切なのは1回の授業
が終わったら、次の授業までにその復習を1回でもいいからやること。
その蓄積が暗記した内容を強固なものにする。しつこいけど社会の復習は後でまとめてやろうと
するからテスト前に必死になる。毎日とは言わない、授業ごとにやる!!

歴史もまったく同じようにして、”授業でやったところだけ”を”簡単な問題集”で
やり、ノートや授業でチェック入れた資料や教科書のページ”だけ”を補足として暗記した。
こうやって必要最低限のみをやるだけで、時間も何とかとれるし、それが頻出事項の場合
がほとんど。・・まあやっぱ忙しいから週一の日曜でもいいかも。

問題集で復習をやるのはテスト形式に慣れるため。ノートや教科書の暗記だけじゃアウトプット
しないし眠くなるし、少しでも手を動かして、入試に向けて”解く”姿勢でいるかいないかで
受験期に辛い思いをすると思う。もちろん時間がないときはノートや教科書の暗記でも良い。
こういう復習なら、「受験を意識した地歴・公民の勉強」にすでにもう
自然に入っていることになる。だから3年生夏頃にはセンターの歴史問題集をバンバン解いて
いたよ。少しとか言いながら長文ごめん。。
21 名前:真美:2005/05/20 13:45
>21さん
なるほど!
必要最低限のこと「1回の授業につき簡単な復習をする」ってことが大事なんですね☆
どーもです!!!たくさん書いてくれてわかりやすくて助かりました☆
失礼なことかもしれませんが、一つ聞かせてください。
名無しさんは高校のとき、偏差値はどのくらいでしたか??
ずっと高かったですか??それとも遊んじゃった時期があって低かったりしたとかありました??
22 名前:匿名さん:2005/05/20 14:56
>>21

受験前は遊びまくってたよ。ただ最低限の復習だけやって。
>>9で書いたように1、2年の頃は学内でビリに近い(偏差値40代)で、
2年春休み(3年)から全てにおいて最善策を講じてから50代、60代に加速して上がっていった。
ただ1年では得意な科目もあったし(逆に赤点に近い科目多数)、
1年から復習しても成長しない科目は2年の長い潜伏期間を経て3年で急成長できたわけだし(英語)、
見えない偏差値(外に出ず潜伏した偏差値)みたいなものは高かったかもしれない。

でも僕はもとから頭がいいとかではないよ。偏差値上がらなくても、こつこつ復習することが
結果を出したのだと思う。だから真美さんもこれから頑張れば必ず上がります。
23 名前:真美:2005/05/21 10:28
>23さん

教えてくれてありがとうございます☆
学校の中間テストと河合模試が日にちかぶってて今、両方の勉強の両立が難しいけど
志望校B(埼玉大学)を目指して頑張ります!!
24 名前:匿名さん:2005/05/21 12:57
>>23
どういたしまして。埼玉も頑張れば絶対合格できます。
あきらめず頑張ってくださいヽ(´ー`)ノ
25 名前:匿名さん:2006/10/22 17:47
結果はどうなったんだろ
26 名前:匿名さん:2007/12/30 14:22
さー

前ページ  1 > 次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)