NO.10387495
《早慶》文系受験生のための勉強相談所《国立》
-
0 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/03/19 01:23
-
えぇと。まず、ミルクで紹介されている勉強法はどれもやる量が半端ねぇ気がします。
確かにそれだけやれば東大も行けるわな。と思うような。
でも、現実的に今偏差値が50前後の人は、たいていは2月には「なんとかMARCH引っかかってくれ・・・。」
というのが現状のはず。そういう人がなんとか早慶に食い下がる、MARCHを確実に取るための勉強法と
余裕のある人が東大合格を本気で狙う勉強法を、また「余裕合格」と「しのぎ合格」を分けて必要なことを語って行けたらと思っています。
それと、過去問超重視。演習重視です。
志望校と偏差値(模試名)、そしてどの分野が弱いと思うか、何が必要だと思うか
自分なりの、最低限の自己分析付けて質問してくれると嬉しいです。
最後に言いたいのは、自分が心のどこかに引っかかってる参考書が一番やりたい参考書。
「あっちのが良かったかも・・・」と思っているのが一番勉強が進まない原因なので、
そういう不安も聞かせてください。 不安を消せるようズバリなアドバイスしたいと思います。
このスレは合格へ導くスレというよりかは、そんな感じでみんなの背中を押してあげる
スレでありたいでつ。 でわでわ。来年の2月まで頑張りましょう。
-
1 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/03/19 01:29
-
ちなみに僕自身マルチポストは気にしません。
いろんな人に聞いてみてください。
モデルプランとかは後ほど示そうと思いますが、いろんな志望の人扱っていきたいし、
自分がここで伊藤プランだの富田プランだの明確にしてしまうと微妙な気がします。
-
2 名前:匿名さん:2005/03/19 11:05
-
代ゼミセンター模試
英語55(長文読解の読解力のところだけ65後半、文法は45後半でした)
国語は古文がほぼ壊滅状態です(現代文で模試の点数稼いでるようなものです)
それでこの春休みを使って塾の春期講習+家での勉強で
英文法と古文文法と古文・英語単語中心に進めていく予定なのですが・・・
春はこれでいいでしょうか?
富井のはじてい→565
仲本の英文法→山口の英文法→単語王などの単語張系で行くつもりです
ご教授お願いします
-
3 名前:匿名さん:2005/03/19 11:13
-
あと悩みがあるのですが
英文法にしろ古典文法にしろ
そういうものはノートに板書したほうが宜しいのでしょうか?
それで古典に関しては、望月の古文実況中継、土屋の古文講義1,2も持っております
この3つで悩んでいます・・・
志望大学・学部は早稲田の上位(政経・法)です
-
4 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/03/19 13:14
-
>>2>>3
学年は新高3でしょうか??
文法に関しては山口は得点に結びつきにくいため、特に独立文法問題が取れないというので
あれば、仲本一冊で十分。その後はネクステ・文法語法1000等の問題集に入りましょう。
-
5 名前:匿名さん:2005/03/19 13:22
-
>>4
新高3です
自分は今古文で一番悩んでいます・・・
本当に古文なんてど素人すぎて・・・
古文の偏差値が上がれば、なんとか国語は50後半キープできそうなのですが・・・
それで対策を教えてもらいたいです
やはり古文の文法(助動詞は)動詞の活用を覚えてから勉強しないと無駄ですか?
-
6 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/03/19 13:22
-
続き。
古文単語は、まずマドンナ単語あたりで超基本語彙を押さえてはどうでしょう。
英単語にしてもそうなのですが、一学期中にやるような基本問題には難しい単語は出てこないため、
単語を早くやっても文章に出てこないと忘れます。よって早いうちに仕上げることで余裕は生まれるかも知れませんが、
最終的にやらなくてはいけない勉強量は増えると思うので、あまりガリガリ進めるのはどうかと思います。
更に、個人的に古文入試問題を百数十題やってきた感じだと、ゴロゴは面白いゴロで定着させることを優先させようとしてるせいか、
一番出やすい意味ではない訳でゴロがつくられてるものが散見されるため、即効性も低いと思います。
そして、でも最終的には出やすい意味だけでなく全てカバーしなきゃだめなんだろ。というならば
あまり話題に上がりませんがパピルス古文単語をお勧めします。レイアウトはあまりよくないものの
多くの訳があてられる単語の意味説明が超秀逸です。しかも自分は古文単語として覚えるべき単語は絶対に500もいらないと思ってるので
マドンナで語源に親しみ、実際の文章に触れられるレベルいなったら文脈やニュアンス意識しながらパピルス使っていくという方法がベストだと思います。
単語以外の基礎部分に関しては、富井のはじていで問題ないと思います。
ただ、何気にアレは体育会系の参考書というか、ゴリゴリやっていかないと
頭に入らないので注意。CDは併用する価値ありますね。不思議と耳から聞いてると大事なときに浮かんでくるものです。
そしてその後に土屋の古文講義をじっくり理解しながら仕上げていけば良いでしょう。
望月は文法のみだし富井をやる場合特にコストパフォーマンス低いです。
対して土屋シリーズは紙面が見にくいという短所はありますが、古文常識から読解、文脈把握、文法全てが入っているので
非常に良書ですよ。2までで十分な力が付くので、1.2を終えたらまた問題集の相談にでも来て下さい。
-
7 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/03/19 13:34
-
>>5
活用とかは自分の場合なんだかんだで覚えてたなぁ。
最低限、動詞の活用をおおまかに頭に入れて、頻出助動詞の接続は覚えないと
次のステップに入るのは厳しいと思います。敬語なんかは結構勉強が進んでから、あぁー、やっと分かってきたよ。というので十分。
助詞も徐々に文章の中で親しんでいって後々余裕が出来たら覚えるというので十分。
何にしても焦らなくて大丈夫。富井のはじていやる場合も動詞(用言)・助動詞だけはしっかりやるぞという感じで、
他は一回で覚えようと思わなくて大丈夫。次に出てきたときに大枠が浮かぶくらいに覚えておきましょう。
んでもってまだ土屋早すぎると思ったら、富井のはじてい読解編か河合の「現在から読める古文」挟みましょう。
得点力に直結する古文常識を慣れながら身につけられる上、文法事項の説明も書いてあるので、読みながら確認が出来ます。
ただ、やる量はなるべく多くならないのが理想なので、頑張れば次行ける!と思うなら思い切って次のステップ進んでしまうことも
大切です。
-
8 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/03/19 13:36
-
あと最後に。
ノートに書くか書かないかに関しては、自分の場合書くのダルいので書かなかった。
冬以降の演習時には間違えた部分全て書き出してたけど。
-
9 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/03/19 14:10
-
よいしょ。
http://www.geocities.jp/ex_illusion566/zentou1.JPG
http://www.geocities.jp/ex_illusion566/zentou2.JPG
ちなみに、一応こんくらいの成績取ってましたです。
-
10 名前:匿名さん:2005/03/20 10:27
-
>>6-9
ご親切にありがとうございます
それでは古典の年間学習計画は
富井のはじてい(今望月のやっちゃってますが・・・)→土屋の古文講義→元井の古文読解
単語帳565(単語帳買う金今ないので・・・(泣))
英語に関しては、なんか、講義調で読みやすいですから、山口のも追加したいです・・・
仲本→山口→頻出英文法→ビジュアル英文読解
単語帳・・・単語王(もしくは速単)で行きたいと思います
日本史に関しては
石川の実況中継→土屋の眠れぬ夜の日本史で構いませんよね?
これで年間通そうと思うのですが、無駄な点とかありますか?
-
11 名前:匿名さん:2005/03/20 10:29
-
あと日本史は早慶大日本史入れようと思っています
もしくは1答や、なんか問題集(Z会が出してる難しい奴です)も考えています
-
12 名前:匿名さん:2005/03/20 10:35
-
あと早稲田政経志望なので、漢文も勉強するつもりです
漢文ヤマのヤマをやる予定です
-
13 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/03/20 11:32
-
社会は世界史/政経でやっていたため日本史は分からない罠。
あとは、英語の山口はムダある。読解に使える文法を手っ取り早くやりたいのなら、
そこは基本がここだに変更するべきかな。
古文も土屋の古文講義1.2をしっかりやった後なら確実に元井は必要ないょ。
元井使いたいなら、はじてい(文法)→はじてい(読解)→元井が一番、問題演習するレベルに
早く乗っけれる。この時点での基礎力は土屋1.2やり終えた時点に劣るけど、効率と現実性では
こっちのがお勧め。
-
14 名前:匿名さん:2005/03/20 11:42
-
>>13
そうなんですかありがとうございますm(_ _)m
明慶の英文法はどうでしょうか?
仲本の方が宜しいでしょうか?
-
15 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/03/20 12:07
-
一応、超初学者向け英語モデルプランあげまつ。
何度も解きなおす必要もありません。復習は本文の音読だけでOK
解答力は所見の問題を解答することでのみ鍛えられます。
「最小限編」
面白いほど~文法:注が食えベルから解説してる上に後々読解するときに必要なSVOCや品詞の知識もつく。
(or仲本&基本はここだ)
↓
基礎がため 分かる英語長文;長文問題集系で最も敷居が低く、取り組みやすい。
〈この時点で並の参考書を理解して運用できるレベルになる〉
↓
面白いほど~英文読解:章末の構造が全部書いてある部分が秀逸。あれで構造意識しながら音読→まっさらな英文で再び想起しながら音読でかなり力つく。
〈この時点で入試基礎レベル到達。偏差値60ある人には↑までは必要ない〉
↓
英語長文アドバンテージor速読即解英語長文
〈簡単なパラリーで問題解答力を鍛えられる上、語句解説も抱負なので単語熟語も吸収しまくれる上、センター対策にもなる〉
↓
(私)長文問題集(英語総合問題演習基礎→中級がオススメ)・過去問をやりまくる。
(国)ポレポレ→長文問題集(精読のプラチカ→速読のプラチカがオススメ)
また、基本的に好きなときで結構だけど、長文に入れる余裕が出てきた辺りから
文法問題集(ネクステor文法語法1000)をはじめましょう。一冊で十分。
-
16 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/03/20 12:14
-
>>15の5行目。注が食えベル→中学レベル。。ですな(汗
ちないに、英語は苦手ではない。進学校できちんと授業を受けてきたor塾に通ってきた。偏差値60はある。
というような人の場合は
文法語法1000辺り即はじめて、年間通じてやりつつ、
基本はここだ:最低限の確認と復習、ポレポレへの接続
↓
ポレポレ:簡潔な説明でサクサク進む上に訳しにくい構文網羅
↓
英語総合問題演習基礎編:読解問題慣れ
↓
(私)総合問題演習中級→上級:様々な問題形式網羅。特に早稲田志望者向け。一文や教育の特徴ある問題もカバー。
(国)精読のプラチカ→速読のプラチカ:記述問題慣れ。
こっから先は個別対策。東大一橋レベル志望の場合は他志望に比べて目に見えてやらなくては
ならない内容は増えます。英作文については適宜ということで。
-
17 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/03/20 12:17
-
>>14
明慶の文法は、英語ホントに苦手ならかなりオススメですよ。
超ド初学者のインプット本としては現在最も適した参考書だと思います。
-
18 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/03/20 12:42
-
他にもミルクで名前の挙がるような参考書はだいたい薦められるものばかり
なのですが、基本的でつまらない学習を最小限に押さえて、個別問題/個別大学対策
の時間を多く取れる勉強法を紹介しています。
ビジュアル1.2→テーマ別・・・英ナビ→新英頻とか、基礎技術100→技術100・・・
とかよりは明らかに早く仕上がるはず。
ですが、時間のかかる勉強法で上位を目指したい方へのオススメも一応あります。
ただ、僕の考えるそれは、見た感じ決戦氏のものとかなり似ていたので簡単に書きます。
リーディング教本:徹底的に。
↓
英語リーディングの秘密:リーディング教本の補強です。必ずしもやらなくていい。
↓
ポレポレ:品詞を意識しつつも直読する感覚を養います。
↓
ロジリー(私は1.2、国は3まで):パラリー系はどれも似たようなものだが、これが単に同じ方法でできる演習量が一番多いので。
中澤のにくらべると「論理展開」への言及は少ないが、トピックセンテンスのみつけかたはロジリーが最も的確。
ロジリーは完璧な方法論ではないが、俺は元々長文学習なんて解釈→多読で不足な入れベルまでできるようになると思っているので、
その分、普通の学習の中で学べない内容・欠けてしまう視点がもっとも盛り込まれていて、且つ演習教材が豊富な本書を薦める。
↓
思考力を磨く英文精読講義or精読の極意:これらはちまちまと構文解析するって意味での「精読」ではない。
むしろその辺は最低限で、如何に文章の本当の意味を汲み取っていくかという意味での精読。
国立志望者(特に一橋)は内容把握極められるし、私大志望者も内容一致の正答率をかなりあげられる。
文法は
文法語法1000:基本レベルの網羅度が最高
↓
語法構文完璧演習:ほとんど早慶上の問題でハイレベル。別冊付録参照して覚えながらやっていけば無敵になれる。
↓
あとは、整序英作文/正誤問題が出る人はそれ用の対策を。
それぞれ英文法道場123の整序~編、正誤~編で十分です。
-
19 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/03/20 13:08
-
次、国語。
現代文
まず、、現代文問題集の解説というのはほとんど「イは本文何行目と矛盾」「ウは本文に書いていない」などと
書いてあって、読めば確かにその通りだけど、それにどうやって気づくのかは書いてありません。
また、逆に「オは本文何行目の内容と一致」と言われても、言われてみれば一致してるけど表現違うし自分じゃ気づけない・・・。
と思うことも多々あるはず。そのような状態で強引に納得させられていては力はつきません。
なので、「設問に正解するために必要な部分に気づくための『読み方』」が書かれている参考書でないといけない。
つまり、まず本文を追う形で「ここで対立に気づく。こことことは同じ事を言っていると気づく」ということを納得できる形で
提示した上で、解説に入る参考書以外を選ばないと行けない。
んで、ホントに文章という文章を読んでこなかった人はまず、
高校生のための批評入門:2,3分で1文読めるので、数日かけて気に入ったのからピックアップして15文くらい読みましょう。
それだけで現代文への苦手意識は相当変わるはず。
↓
霜栄現代文読解力の開発講座:偏差値45~60の人まで皆とりあえずこれはやりましょう。
先述した用件を満たしている数少ない参考書。それに接続詞等を公式化することもなく
読み方もかなり自然。あまり話題に上がりませんが、これは現代文参考書の中でズバ抜けた
良書だと思っています。何より、自分の最得意科目は国語(三大予備校全国1位/センター200)
ですが、現代文のやり方は霜先生とほぼ一致しているし、これは間違いなく素晴らしい読解法であると言えます。
問題も最初は優しいため、初学者でも煮詰まっちゃうことはなし。
復習時に、解説講義を再現しながら全文本文を読めるようになれば、偏差値60下回ることは確実になくなるはず。
ちなみに要約問題も就いているので、国立死亡者は次のステップでやるといい。
↓
(私)入試精選問題集:量も多く、解説も丁寧。自分の解いたことのある問題もかなり入ってましたが、河合国語科の編集が入っていて、標準から追うようレベルの良問だけがまさに「精選」されてる、
演習にもっとも適した問題集。クセのある問題は過去問で学べばいいので、「良問」ばかりであることを逆に気にする必要はなし。
(国)現代文読解力開発講座の要約問題をやる。
↓
青本、模試問題集(青/紫):自信がつくまでは解説の詳しい河合・駿台のものをやるようにしましょう。
他、特記事項としては、出口は無条件に却下。
設問の扱いがあまりにも邪険すぎる。本文読解も読めたこと前提に
「ほら、こうなってるでしょ」形式の解説なので、まるで「どうやって自分で気づくか」が書かれてない。
-
20 名前:匿名さん:2005/03/20 13:08
-
>>17
ありがとうございますm(_ _)m元井の授業も体験で聞いて結構良いこと言っていたな~
と感じていましたから参考書も良いのかな?と思っていました。そうですか・・・
時間があったらやってみます
英語で55は不得意の方に入ると思うので明慶の方がよさげですかね?
このプランでいけば政経受かりますかね?なんか不安で・・・
-
21 名前:匿名さん:2005/03/20 13:10
-
もしくは仲本の英文法と同時で並行するとか・・・どうでしょうか
それだと効率下がりますかね?
-
22 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/03/20 13:32
-
古文
〈超初学者用〉
荻野のイッキに古文文法:おそらくこれがもっとも敷居低い。富井はじていも基礎からだが、
如何せん覚えるべき量が多い。これは識別法等もいい感じに省かれていて、上級者が見たら
「情報が少ない!クソだ!」と思うかも知れないが、初学者のキャパに気を遣った良書。
↓
古文レッスン:これも荻野本だが、同じく読解系で最も敷居が低い本。上下巻だが5日くらいで
一周できる。ホントに古文ゼロな人が、古文を読めるようになる段階でやるのに最適。
↓
元井の古文読解~:問題の対処の仕方を合理的に学べる。センター対策にもかなり使える。
巻末の古文勉強法は、これから演習にはいるにあたってかなり使えるので、演習前段階に最適。
↓
中堅私大古文演習:しっかり解く。難易度的にも最適。MARCHまでなら対応できるようにもなる。
↓
(私)入試精選問題集
(国)得点奪取古文:ちなみに、国立の古文は文章の難易度自体は早稲田よりだいぶ易しい。
↓
青本、模試問題集
注:文法は、まずは用言と助動詞だけで良い。他は問題演習入る前辺りで、敬語と助詞あたりをばーーーっとさらうのが効果的。
超初学者は助詞とか概念自体が謎だろうし、古文レッスン辺りでたまに出てきたのを思い出しながら、文法書に後々もう一度あたるとすんなり頭に入る。
〈助動詞くらいは頭に入ってる中級者用〉
古文文法問題演習:ドリル問題だけを下のまとめ見ながら解く。下のまとめ部分の識別法等の掲載数は類書中最大。
識別くらいは、そのやり方(音系伴ったら伝聞推定、ず・と・に・くの下なら~みたいの)を自分で書き出してまとめてもいいかも。
古文文法は正確に読もうとすると必ず必要になるし、独立文法問題でも、やれば読解に直結する。
↓
元井の古文読解~:まぁ、長所学者用で書いたのと一緒。
あと、並行して、、
土屋の古文ポイント解釈法:凄く薄いやつ。最近あまり見ないかも・・・。これは「あめもぞふる」「ありしかたちにもあらず」「ものなどまいる」
等一筋縄で訳せない超単文が100個詳細な解説付きで載ってるもので、空き時間にも使えるし仕上がりも早い超良書。
熟語的に覚えてしまうのもいいし、国立志望は100文を全て解釈できるようになれば、解釈問題はOK。
私大でも、早稲田なんかの解釈問題はポイントさえ分かれば消去法で楽にいけるので、解釈のポイント感覚掴むのにも使える。
解き方重視の元井方式で欠ける部分を見事に補って難問対策が出来る。
↓
(私)入試精選問題集
(国)得点奪取
↓
青本、模試問題集
-
23 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/03/20 13:37
-
>>20>>21の場合だと、特に独立文法問題で点落としてるようなので、
仲本の方薦めます。明慶のは、安河内はじていよりも易しいくらい。
仲本の方が文法問題での得点に直結するし、早く読めるし偏差値55あるなら
これで十分ですよ。
それに加えて読解文法は基本はここだをやる。という路線でどうだろう。
基本的に、文法問題の得点率は次のステップのネクステ等による問題演習で
高めていくものなので、最初の段階では時間をかけずにやるにこしたことはありませんでつ。
-
24 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/03/20 13:43
-
ちなみに当方、前期一橋社学落ち。後期東大文3合格。
私大は早稲田教育、法合格してまつ。
もともと東大後期専願というやつで、前期一橋社学は数学の配点がクソ低い
から受けたものの、本番確率以外ほぼ白紙で撃沈。センター数学も124点でつ。
早稲田は大隈奨学金狙うために相性の良い二学部を受け総合9割くらい取れたものの
きませんですた。東大後期専願成功させてるので、論文もアドバイスもできますよ。
あと>>9が直リンじゃ見れないようなので再度。
ttp://www.geocities.jp/ex_illusion566/zentou1.JPG
ttp://www.geocities.jp/ex_illusion566/zentou2.JPG
模試の成績でつ。
-
25 名前:匿名さん:2005/03/20 13:49
-
>>23
そうなんですか?では仲本をやります
マジで政治学科に入りたいので・・・
この学習プランなら大丈夫ですかね・・・?
あと塾が・・・週6(月~土まで)ありそうです
予習・復習で時間が潰れそうで一日4時間ぐらいしか勉強出来なさそうですが・・・
まぁ日曜・土曜は学校がないので、その文勉強に家勉は出来そうですが・・・
-
26 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/03/20 13:56
-
>>15 3行目:所見→初見
5行目:注が食えベル→中学レベル
16行目:抱負→豊富
>>16 3行目:ちないに→ちなみに
>>19 26行目:就いている→ついている
26行目:国立死亡者→国立志望者
29行目:追うようレベル→応用レベル
>>22 32行目:長所学者→超初学者
>>22の21行目以降の「注~」って部分の意味も分かりにくいので書き直しときまつ。
「文法は、まずは用言と助動詞に気を遣って、それ以外は流しても良い。古文レッスン等が終わった後で、もう一度文法書にあたって
敬語や助詞をさらえば、読解中に少し触れた内容の復習となるので頭に入りやすい。」
つまり、文法きっちり頭にいれないと読解はいるのが怖いっていう人の恐怖を消し去るためのアドバイスです。
助詞なんて後からの方が効率よいんだから早く次ぎ行っちゃいな。と言う意味の。
はぁぁぁぁぁぁぁぁーーー。漏れ、誤字大杉。鬱。
-
27 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/03/20 14:00
-
>>25
ひぇぇぇぇぇぇぇ。塾が週6ですか。
なら、尚のこと考えつくプランの中で最も負担の少ない選択肢を常に選んでいくようにしましょう。
ちなみに、「独学で十分!」という主張が、勉強法スレでは中心ですが、
俺は、塾大賛成ですよ。それに、一日塾の予復習以外の勉強が4時間も出来れば十分。
大丈夫。それだけこなせたら早稲田確実に受かりますよ。
頑張って下さい。
-
28 名前:匿名さん:2005/03/21 01:38
-
現役生でしょうか?
もしよろしければそこら辺の詳しいプロフィールを教えてください。
当方2浪です。
-
29 名前:匿名さん:2005/03/21 07:49
-
>>28
現役です。でも、中3くらいから一通りの参考書はやってきましたでつ。
高3時の勉強法といえば、専ら「研究」の感覚でやってた。
盛り上がらないこと承知だったけど、細々とでもやっていくので質問待ってまつ。
あ、でもちょい2日間くらい家空けてしまうかも。
-
30 名前:匿名さん:2005/03/21 09:01
-
ここで薦めている参考書と言うのは実際に使われたものなのでしょうか?
よろしければ実際に使った参考書だけを教えてください。
-
31 名前:匿名さん:2005/03/24 07:16
-
世界史の学習プランもお願いします!
-
32 名前:匿名さん:2005/03/24 13:47
-
センター生物もお願いします!
-
33 名前:匿名さん:2005/03/24 13:48
-
数学の学習プランと実際に使った参考書だけを教えてください。
-
34 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/03/25 04:30
-
>>30
「実際に使った」=「自分が受験勉強をする上で必要を感じ、繰り返しこなすことで、修得した」
と考えるとその数は減るけど、全て通読はしたものを薦めています。
てか、自分の受験勉強がそもそも、勉強と言うより「受験勉強研究」であったために、
英語や古文なら、まずいくつもの参考書を用意して各文法項目の解説を見比べてみたり、
問題集ごとに、どのくらいの問題が被っているのか見てみたり、冬以降はとにかく過去問をこなしまくり、
その問題を正答するのに必要な知識が、どの参考書に載っていて、どの参考書に載ってないのかフィードバックしてみたり。
ということをやっていたので。
>>31
少々お待ちを。
>>32
センター生物はやってないです。一応言えるのは、高1時に学校の定期テストに合わせてゼミノート覚えて、
宿題になるセミナー生物の問題もやって・・・としていたら、マーク模試で82点取れました。
>>33
前述した通り数学の勉強は年間通じてほとんどやっておりません。
数と式、確率、数列、三角比をはじていでやって、過去問のその分野解いただけ。
その後確率だけは、国立二次で出題されたときに少しでも書けるように、
青チャの例題きっちりやって、解法の探求も触れる程度にやりました。それだけ。
元々、国立後期専願だったので。
-
35 名前:モロ:2005/03/25 05:57
-
浪人1年生です。
早稲田政経政治を目指してます。
去年は8月から政経を勉強して受験しましたが、
今年は日本史か世界史も考えています。
3年のとき、日本史受験を当初考えていたので学校で日本史をとっていました。
早稲田3学部で政経は今年8割弱ほど取れました。
今から日本史、世界史を始めるのは厳しいでしょうか?
何方かアドバイスを宜しくお願い致します。
-
36 名前:あああ:2005/03/25 06:57
-
文転した浪人1年です
今年はセンターで明治と中央受かりましたが、不本意なんで浪人することにしました。
そこで、相談があるんですが、始め国数英で受験しようかと思ってたんですが、
それでは慶法、商、早稲法を受けられません。
法よりも経済商の方が行きたいんですが、来年またマーチというのは絶対に避けたいので
出来るだけたくさん受けたいんですが。。
今からゼロから世界史をやるのはきついですか?(日本史は大っ嫌い
古文も得意ではありません、というか全然分かりません。
多分社会の科目の中では政経(現社)が一番好きです。ただ政経では慶應は受けれない。。
これから社会を増やすのと、国数英3科目で頑張るのとどっちがよさげかアドバイスください
あと、早稲田みたいな社会と数学の選択がある場合は数学は有利ってほんとですか?
-
37 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/03/25 13:33
-
>>35
自分は世界史をやっていましたが、受験学年から始めて早稲田受験に間に合わせるくらいなら
厳しいということは全くないと思います。
合格圏突破→100題/並行して各国史ノート・・・とかは普通に必要ないです。
予備校の授業を一年間受けて、12月に全範囲終わったら、年明けから演習ガリガリで十分合格点は取れるはず。
当然授業の予復習として何か基礎問題集を年間通じてやることは前提としてますが。
ただ、早稲田で8割とれる力のある政経を捨てるのは純粋に勿体ないと思います。
ときに予備校には通う予定ですか?
>>36
世界史を始めてみてはどうでしょうか。
完全に精神的な理由からなんですが、受けたい学部を受けられない状態は苦痛ですし、
数学や政経選択のままだと常にモヤモヤが残ります。
自分なんかは、10月の模試で偏差値が政経75、世界史58とかだったけれども、
世界史メインにすれば国立前期も視野に入る・・・。受けれる学部も広がる・・・と思いきって
11月から世界史メインにやり始めましたが早稲田合格、一橋前期も論述書けるレベルに達しました。
ちなみにそれまでは、ずっと世界史と政経どっちメインにやるか悩んでいて、まるで勉強手に付きませんでした。
-
38 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/03/25 13:39
-
>>36
あ、あと数学有利説は数字(倍率)的には確かなこと
ただ、偏差値方式だと中途半端な高得点では差が付きません。
得点調整ではだいたい0点と満点は固定なので、満点狙える人には願ってもないこと。
満点と言わなくても、超高得点が狙える数学巧者にとっては相当有利。
そうでなければ、特に有利ではないと思います。
あぁ~。あと、政経が好きなら政経を始めて、早稲田政経、商、法、教育(社会科学)、社学
と受けまくるのも一つの手だと思います。
同じく精神的理由ですが、世界史がそこまで好きではないならこれまたかなりの苦痛になることが
予想されるので・・・。
-
39 名前:匿名さん:2005/03/25 15:55
-
予備校の世界史の予習ってどうやってました?
予習はテキスト軽く読んで授業受けるって感じなんですけど全く理解できません(板書で手いっぱいってのもある)。
授業もテキスト中心ではなく板書中心なので。どうしたらいいですか?
ちなみに世界史はつい最近はじめました
-
40 名前:あああ:2005/03/26 01:43
-
返信ありがとうございます。
いえ、数学はやるつもりなんです。国数英の三科目で行くか、国数英社にするか、で迷ってるんです。
国語は二次私大はまだゼロに近いです。
そこで、社会をプラスして幅広く受けれるようにした方がいいのか、3科目を頑張って確実に合格に近づくか。。
これで迷ってるんです。。
国数英の3科目では、慶應経済、早稲田商、政経、社学を受けれるみたいです。
去年もセンター(国、数、英、現社、物理)は受けましたし、来年も受けるつもりです。横国か一橋か神戸あたりを。。
世界史はゼロに近いです、、高1の時やりましたがカタカナ名とか何世とかで苦労した記憶が・・・。
早稲田は選択で偏差値方式ですよね、
となると数学はかなり自信がある人しか受けないような気がして、、すると平均高くなりますよね?
でも社会も同じですよね、、早稲田受けるならみんなかなり出来ますよね、、愚問でした、すいません
とりあえず、社会でも数学でもどっちが有利ってことはなさそうですね
超高得点は無理なんで。。
-
41 名前:41:2005/03/26 02:27
-
ろくおんしたほうがいいんですかねぇ?
-
42 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/03/26 04:00
-
>>39
もしかして受けてるの佐藤幸夫とかですか?
俺も、彼の授業は潜ったけど板書忙しい上に、書き終わった後の説明も
全然流れになってない気がしてあまり理解できませんでした。ひたすらに忙しくて疲れる感じ・・・。
あれ系の授業を受けるなら、予習は用語よりもアウトラインを理解しておく方が授業は理解しやすいはず。
特に初学者の場合そうなので、予習はテキストではなく講義系参考書でやると良いと思います。
>>40
あ、失敬。
ちなみに早稲田の社会は合格者もそこまでできないです。社会選択の場合そこまで高得点は要求されません。
でも、数学やりつつゼロから世界史なら、圧倒的に数学一本に絞った方が良いと思います。
特に一橋はやはり相当キツいですね・・・。世界史マジで一筋縄ではいかないです。
一つの考えに過ぎないけど俺なら、二次が英数国の神戸大にひとまず照準を定め、
英数国三科目を頑張っていき、私大は慶應経済、早稲田商、政経、社学に
加えて立教社産辺りを絶対の滑り止めに全て私大も全て英数国で受けると思う。
その場合今年一年間は、数学は「網羅生」と「計算力強化」をテーマに
意識的に量をこなしていけ、、。と今数学受験で受かった友人に聞いたら言っていました(笑)
具体的な問題集とかは他スレで聞いた方が良いかもしれませんが、
友人オススメはシニア・メジアンあたりの傍用問題集か駿台JUST100とのこと。
国語は上記のプランなんかを試してみてください。偏差値60乗せるまでは
割と楽にいけるはずです。
>>41
録音は凄く非効率だと思う。90分の録音テープ聴くならば、
10分でノート見直した方が、抜けがあるにしてもまだ効率的です。
もし、ノートを見ても復習が出来ないようなら、それは予習の仕方か、受けてる講座のレベルか、授業の受け方に
問題があると思ふ。
-
43 名前:匿名さん:2005/03/26 05:38
-
初カキコですが慶応の小論文対策はどうしたらいいでしょうか???なるべく一対一がいいんですがおすすめの塾とか講師がいたらおしえてください
-
44 名前:モロ:2005/03/26 08:32
-
:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ さん、ありがとうございます。
河合塾になると思います。
去年は東進に行っていて、好きなのですが、
もう取る講座がないので変えようと思います。
ただ政経ですと受けられるところが少なくなるんですよね。
でも、政治学が出来る早稲だの政経に今年は必ず入りたいんです。
なら政経でもいいとは思うと塾の先生にも言われたのですが…
-
45 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/03/26 13:51
-
>>44
受けれるとこが少ないのは鬱ですが、早稲田政経に必ず!と思うならば、その気持ちを優先してみてはどうでしょう。
少ないとはいえ、受験校は早稲田政経、法、教育社科専、中央法、明治政経くらいで妥当にいけますよ。
確かに日本史選択にすれば慶應法が受けられるけど、早稲田政経と同レベル校なのでどちらかに受かればもう一方にも受かるはずなので、
すなわち、そこで幅を広げるメリットはあまりありません。逆に、もしも「明治・中央は校風的に嫌い・・・。早稲田以外なら是非上智か立教に。」
と思っているなら、幅を広げる意味で日本史に変更するメリットはあるかもしれません。
それと、絶対早稲田政経!なら、是非AO入試を狙ってみてはどうでしょう。
国立後期の前哨戦として、俺も去年受けて受かったのですが、あれは確実に穴場です。
ただ、周りに話し聞く限りだと、重視されないと言うのが定説になっている評定が実は関係ある可能性が
高いので3.4以下なら要注意。とはいえ、4.0以上組は素直に指定校or一般受験で国立狙うケースが多いので
そこまで高い評定は必要有りません。
7月くらいにAOに興味が出てきたらまた相談に来てください。ちなみに出願理由が見あたらないのであれば、
英検2級でも取りましょう。あとはクラブや委員会の何らかの役職でも十分です。
実際「英検2級」「球技大会副委員長」「野球部会計」で受かった人を知ってます。
-
46 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/03/26 14:23
-
>>43
通信添削になりますが、
http://www.wie.co.jp/syo/index.htm
は本当に良いと思います。添削の質から言っても最高ですし、
教材が過去問であることも最高です。小論文の勉強は志望校の過去問をやるのが
第一です。その意味で志望校の過去問を教材に出来るという点をクリアしてるだけでも秀逸。
あと、再提出→再添削があるのも普通の塾や通信添削にない利点。
人の意見を元に、もう一度自分の書いたものを書き直すことで小論文は上達します。
それと、返却の速さも利点の一つ。Z会なんかは返却の遅さが最大の弱点だと思ってるので。
まぁ、メリットはこんなもの。ただ、よく紹介読んでもらえれば分かるのですが、
入会のタイミングが難しいのがデメリット・・・。
オススメの塾・講師についてはちょっとよく分かりませんです。。
駿台の講習で受けた先生はよかった・・・。名前失念。ごめんなさい。
分かったらまた来ます。
あとは、参考書としては「考えるための小論文」(ちくま新書)はいろいろなところで薦められてますが
良書だと思います。如何に考えるか・・・。に焦点が当てられているので、「構成とか教えられてもそもそも何書いていいのか・・・」
という人に特に薦められます。
それとSFC以外の慶應の場合だと最初に課題文要約を要求する場合も多いので
(「筆者の意見を踏まえて」「課題文を踏まえた上で」等)200字要約の練習も良いと思います。
-
47 名前:40:2005/03/26 15:04
-
40=42です!すいません!
佐藤幸夫のコンプうけてます!講義系参考書は青木の実況中継やろうと思ってるんですけど!
今、新課程の方ででてるんですけど五冊中一冊しか出てなくて五冊全部出そろうのが
7月になるそうなので迷ってます(夏までにコンプ一通りおわしたいので)。
ナビゲーターと青木の実況中継のいいところと悪いところそれぞれ教えてもらえませんか?
おねがいします!!
-
48 名前:匿名さん:2005/03/26 16:05
-
早稲田の政経にいきたくて、浪人します。
AOって3.7でもいけますかね!?
でも私、部活はやってなかったんですよね・・・。
だったら無理でしょうか・・・
アドバイスください!!
-
49 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/03/27 01:02
-
>>47
青木実況中継の改訂版見てきましたが、かなり良くなってましたね。
元々マイナー語がやけに強調されてたり、全範囲網羅できていなかったのが
実況中継の良くない点だと思っていましたが、改訂版では今まで扱ってなかった部分も追加された上、
図や重要点の強調でメリハリがつき、しっかりと覚えるべき語が分かるようになりました。
改訂後で比べれば地図はナビより多いし、紙面構成も良いです(よね?)。なかにはごちゃごちゃしてて嫌って人もいるかもしれないけど。
ただ、内容的には、やはり読みやすさ重視なためか、ナビに事件の因果関係面では若干劣る気がします。
それと、全ての巻が暫く出そろわないというのは最大の難点ですね。
一方ナビは先述の通り、事件の因果関係等の説明が多く、法律や条約の詳しい内容まで踏み込んでます。
逆に、実況中継では用語だけ挙げて流してしまってる部分も多いのですが。
それと、教科書準拠タイプのためか、基本語の網羅度は最高。基本語の説明にきちんと紙面を割き、難関語は
適度に省かれているので、初学者に優しいと言えます。
あとは、幸夫は授業中に自分の講義本(佐藤のセンター世界史)を薦めてくると思いますが、
初学者にはやはり実況中継かナビの方が読みやすいです。
佐藤のセンター世界史こそ用語の垂れ流し感が強く、更に網羅性の面でも
アジアの民族興亡とかが載っていなかったし、ネットワーク論は頻出なので痛いでしょう。
-
50 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ:2005/03/27 01:28
-
>>48
3.7あれば十分ですよ。あとは、英検・漢検みたいな資格もあると強いです。
要は、極めて受験的な意味での頭の良さ示せればよいわけです。
学校では不真面目で評定は低いけれども、地頭が良く文章力もある活動家なんかが
バンバン落ちていましたし、逆に指定校狙えるレベルの評定を持つ人は難の実績もなくてもほぼ合格しています。
とにかく大学側としても、とんでもないバカを入学させるのが不安なのでしょう。
特に面接は「何これ?」って感じで、ひたすらに推薦おきまりの質問をぶつけられるので、差が付いているとは思えないし、
やはり本質的には評定(と多少の有資格・活動実績)が大きなカギを握っていると言えます。
ただ、恐らく一次論文審査の点では評定は見られていません。
それどころか添付資料も全く見られていません。
面接開始時に始めて添付資料を見られるため、資料に書いてあるにもかかわらず「これどういう活動なの?」
と聞かれたりします。
実際流れとしては、論文審査通過者の中から評定順に自動的に合格者が決まるくらいの勢いです。
とにかく評定3.7は余裕で行ける数字です。指定校取れるレベルの奴なんてほぼ受けてこないので。
それに論文審査も国立志望者・慶應志望者は受けてこない上、早稲田第一志望の人は論文学習なんて全くやっていないので、
レベルも恐るるに足らずです。