NO.10387423
東大・京大・一橋受験相談スレ
-
0 名前:risky:2004/12/12 03:46
-
2次は文系科目;英語、国語、数学、世界史、地理に限ってお答えします。センターなら生物も。
-
51 名前:こう:2007/01/17 12:21
-
東大を受験しようと思っています。
できれば各教科どの問題集をどの順番でやっていくのか(できればやり方も
教えていただけないでしょうか?
ここの掲示板情報が多すぎてわからなくなっています
-
52 名前:こう:2007/01/28 07:00
-
http://toudai30.blog25.fc2.com/
のブログに参考書とかまとめられてますが
どの順でやればいいのか教えてもらえませんか?
-
53 名前:元浪人生:2007/02/07 14:09
-
>こうさん
はじめまして。
駿台模試はレベルが少し高いので偏差値的にはまぁ・・・あんまあてに
ならないっていったら嘘になるけどこんなもんってくらいでおさえてくださいね。
まぁ国語はそこそこ良いみたいですね。
でも英語がいまいちですね。ってことで英語に関して上のブログに載っている
参考書をとりあえげて一つにプランを提示してみようと思います。
基本の流れは 単語→文法→構文→ロジカル→過去問って流れです。
単語ですが『システム英単語』ってやつがあります。俺はこれをお勧め
します。非常によくまとまっていると思うし頻出度別になっているのがとても
いいと思います。これをまずは英単語一つに対し日本語訳一つでいいので
全部覚えてください。1個ぬけてた!とかそういうのも駄目です。全部
まずは覚えてください。それを受験まで何周も何周もしてしてください。
次に文法です。これはインプット用とアウトプット用の2冊の本が必要に
なります。インプット用としては『Forest』がよいと思いますたんげんごと
チェックしおえたらアウトプットとして『ネクステージ』をやってください。
そして間違った問題には必ず印をつけて全部正解するようにしてください。
それを何度も何度も繰り返していくって形ですね。
次に構文系にいきたいと思います。これは実際に見て自分とあいしょうが
よさそうだなと思ったものをやればいいと思います。ただ傾向的には
『ビジュアル英文解釈』をやっていた人が東大生には多いように思えます。
私は伊藤和夫先生の参考書はレイアウトがあまり好きになれなかったために
桑原先生の『英文解釈の技術100』を愛用していました。これは非常に
見やすかったです。そしてこれを使いながら英文和訳の訓練もしていました。
東大入試問わず早慶でも京大でも必要な構文はこの1冊で十分だと思います。
単語がわかって文法もわかって構文もとれるから一文一文はしっかり読めていける
と思います。次に必要なのが論理的に読む力です。そこで上のブログには
載っていませんが東進の横山先生の『ロジカルリーディングの実況中継』を
おすすめします。これで論理的に長文を読んでいく技術が磨けるはずです。
しっかり何度も何度も読んでみてください。
そして英作文ですがこれも上のブログには書いていませんが『大矢英作文講義の
実況中継』をおすすめします。これで英作文の基礎的な書き方を学んで
ください。次に演習用としてブログにも書いてある『これが英作文』とかで
演習をすればいいのではないでしょうか?ただ英作文や和文英訳、英文和訳
に関しては必ず添削をしてもらってください。そして一回書いたものは必ず
ストックしておきましょう。そして休憩時間なんかにそれを何度も目を通す
というようなことをしてみてはどうでしょうか。
あくまで一つのプランですのでこれにとらわれることはないと思いますが。
いかかでしょうか。
-
54 名前:かわめ:2007/03/18 13:34
-
いままで国語の勉強した事がないんですが、一年間で東大に通用するほど上がりますか?
ちなみに現在の文章力は小学生一般並です。読解力は一般高校生くらいです。
-
55 名前:元浪人生:2007/03/19 02:57
-
まずは自分で過去問を確かめてください。厳しくはないけですけど
そのときの自分の学力によるんじゃないでしょうか。私は東大後期専願
でしたので前期の論述に関しては何もいえませんが・・・
とりあえず過去問みてないことには何も始まりませんので見てください。
てか解いてみてくださいw
-
56 名前:元浪人生:2007/03/19 02:59
-
無理ってことはないですけど必死に勉強しないとやばいです。
一般高校生くらいといわれても何を基準に一般なのかわかりませんので
記述模試とかの偏差値とかで言ってもらったほうがアドバイスはできます。
-
57 名前:匿名さん:2007/03/20 18:37
-
金の無駄
そんな糞なものやるぐらいだったら参考書買い込むだとか代ゼミや東進で単科取るかしたほうがいい
-
58 名前:"":2007/03/24 15:10
-
>>108河合のプラチカ(表紙が青いやつ)
-
59 名前:匿名さん:2007/03/25 15:00
-
東大の二次科目に世界史と、あとひとつに地理か日本史どちらがおすすめ
とかありますか?どっちも0からのスタートです。浪人です。よろしくお願い
します!!
-
60 名前:元浪人生:2007/03/26 02:29
-
地理がいいと思うけどねぇ
-
61 名前:112:2007/03/26 10:53
-
元浪人生さん!お返事ありがとうございます。
なぜ地理の方がいいのかおしえてもらえますか??
あとおすすめの参考書などあればおしえてほしいです・・
-
62 名前:匿名さん:2007/04/04 09:41
-
高校2年です
東大文?希望です。
今からで間に合う勉強法があればお願いします
-
63 名前:現役一橋法受験生:2007/04/10 15:53
-
現代文の勉強を始めるにあたり参考書選びで迷ってます。
候補で考えているのは
「河合アクセス現代文」
「Z会現代文のトレーニング必修」
の2つです。
この後は「河合現代文と格闘する」をやろうかなと考えています。
しかし、どの本も2周以上はしたいので、数冊に手を出すと時間が
なくなってしまいそうで怖いです。
どんな参考書を使ったら良いでしょうか。よろしくお願いします。
-
64 名前:匿名さん:2007/04/11 11:55
-
地理は日本史とかその他教科に比べて覚える量が少ないし、短期間でできる。
それか地図とか図を用いてるのが多いから頭に定着しやすいじゃない?
まぁある程度本読んでて、読解力がそこそこあるならば「出口の現代文革命」
を一度本屋で立ち読みしてみるとよい。解説少なくて自分には合わないと思うなら
「入試現代文のアクセス」または「田村のやさしく語る現代文」やってみるといいよ
-
65 名前:現役一橋法受験生:2007/04/11 12:41
-
ありがとうございます。
-
66 名前:匿名さん:2007/04/11 14:43
-
聞きたいのですが「現代文と格闘する」ってのはどーゆー点で良書なのでしょうか?
-
67 名前:121:2007/04/11 14:44
-
あとレベル的にどのぐらいの偏差値の人むけですか??
-
68 名前:現役一橋法受験生:2007/04/16 14:18
-
世界史の問題集の質問です。
山川ノートを完成させる時に併用する問題集を買おうと思っているんですが、
候補は
Z会実力をつける100題
山川世界史B問題集
山川私大・二次対策世界史B問題集
の3つです。
山川の問題集はネットで調べてもあまり詳しく載っていないため
どんなレベルなのかよくわかりません。
それだけ評判が低いと言うことでしょうか?
上の2つの山川の問題集についてどんな問題集なのか知ってる方がいらっしゃったら
教えてください。
よろしくお願いします。
-
69 名前:附高2年生:2007/04/22 14:03
-
二年のうちから本格的に入試に向けて勉強したいと思っているのですが、この時期から東大の文?を目指すにはどういったプランで勉強していけばいいでしょうか?
あと、塾はどこがいいのでしょうか?
-
70 名前:匿名さん:2007/04/30 12:00
-
青チャート例題からやさしい理系数学に繋げられますか?
-
71 名前:匿名さん:2007/05/02 05:02
-
合格への階段 ってサイトが最高だよ!
これに従ってみない?
-
72 名前:匿名さん:2007/05/28 08:30
-
一橋大法志望です。
数学がどうしても伸びなくて困っています。
河合記述で65前後です。
基礎的な問題はできるのですが、応用になると途端に手が出せなくなります。
何か良い勉強法はありますか?
-
73 名前:"":2007/06/24 02:09
-
「数学の発想のしかた:東大編」と
「新作問題演習」は異色の名作だ
-
74 名前:匿名さん:2007/12/23 14:12
-
芽衣作
-
75 名前:匿名さん:2007/12/25 16:25
-
普通の記述模試ならそれなりにできるんですけど、センター模試になると
結構できなくなっちゃうのって何がだめなんですかね?
-
76 名前:のげ:2008/01/04 19:09
-
センターは解法が決められているから、自分独自の解き方ができないのが原因のひとつと考えられます。ただ
センターの解法は一般的なものなのでその流れに乗れないのは、基礎的解法の習得があまりできてない可能性
も考えられます。あと言えるのは、穴埋めに奔走しすぎてる可能性です。センター程度だと前後の解答を無視しても
ある程度埋めることができます。しかし、受験数学は必ずと言っていいほど前後の解答につながりがあります。
だからよく前後の関係を意識していけば簡単に解けると思います。
-
77 名前:匿名さん:2024/09/29 15:07
-
>>75
共通テスト(センター試験)の問題は選択式のため記述式とは異なる力が求められます。
これは過去問を解くことで慣れることができますので、少なくとも過去問5年間を解いて対策してくださいね。