【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■勉強相談掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10387335

初めまして ご相談があります

0 名前:章吾:2004/08/02 08:05
初めまして、章吾と申します。
勉強の仕方についてご相談がございます。
私は現在高校2年生で、歯学部への進学を目指しています。
歯学部は非常に難しいと聞いております。
そこで歯学部に合格するためにはどのような勉強が必要なのでしょうか。
今年の夏休みを有効活用して受験勉強に励みたいと思っているのですが
いい方法が思い浮かびません。
どのようにすればいいのでしょうか。アドバイスお願い致します。
1 名前:名無しさん:2004/08/02 10:02
現在がどれくらいのレベルかによるよ
ダメダメなら学部に関係なく基礎固め
ある程度できるならさらにレベルの高いものを
かなりできるなら、それ以上の飛躍的なステップアップはないからテスト形式でなるべく多くの問題を(なるべく全分野の問題)やって自分の細かい弱点を見つけ出すことだな
あと、夏休みには過去問がいい
たとえ高2でも解けなかった問題は「高3で学習する未習範囲だから解けない」or「既に範囲は習ったものであるが解けなかった」を分析して
前者なら仕方ないがもし後者なら「既に習った範囲であるのに何故解けなかった?」を考えることじゃ
「歯学部だから~」というアドバイスじゃないので申し訳ないがのぉ
2 名前:章吾:2004/08/02 12:37
名無しさん有難うございます!!
非常に参考になり勉強になります!
現在は順位も結構あがってきていて、それなりに教科によっては
それなりの基礎も出来てると思いますが、やはり甘いところも所々あります。
とにかく8月の上旬は基礎固め。下旬は過去問というのをやってみたいと思います。
歯学部だと~~に力をいれるべき とかいう科目はあるのでしょうか?
やっぱり全体的に高い必要があるのでしょうか?
さらに質問してしまい申し訳ございませんがお願い致します。
3 名前:悩める名無しさん:2004/08/04 08:50
とにかく、数学の入試問題を解きまくる。
4 名前:悩める名無しさん:2004/08/04 09:31
>> 勉強の仕方についてご相談がございます。

ただいしい敬語を。
5 名前:章吾:2004/08/04 10:29
>>3 さん
ごもっともです。まず何が足りないのかを見つけることをしてみます。
私の場合、国語が駄目で、特に古文は全く分かりません。
古文を毎日少しずつやっていきたいと考えております。
>>4 さん
やはり数学が鍵を握っているのでしょうか。
私は数学は苦手ではありませんが得意とも言えません。
とにかく数学の問題を解いてみて覚えきれていない公式などを覚えることを
努力して、それに加えて色んな問題に対応出来る様にします。

2さん、3さん、4さん
非常にためになるアドバイス有難うございました。
非常に参考になり、少し自信がつきました。
3人様には深く感謝しております。
今日から少しずつでも勉強時間をのばしていき大学に合格できるように
努力します!またわからないことがあったらこのスレッドに
書き込みさせていただくと思いますので、どうぞ宜しくお願いします。
6 名前:章吾:2004/08/04 10:30
申し訳ございません、2さん4さん5さんです。
大変失礼いたしました。本当に有難うございました。
7 名前:おじい:2004/08/04 10:31
一般的に医学歯学等等の学部はかなりはいれべるじゃからのぉ
わしの知人にも獣医学部志望のものがいるのじゃが、そやつも志望大学はあまり世間では有名なところではないのじゃが、それでもせんたー試験が9割とかいるそうじゃよ
具体的に知りたければ、そこらへんに落ちてる予備校のぱんふれっとを見てみるがよい
こーすの分類で~~大学理系こーすや○○大学文系こーすというものとは別に医学部こーすというのがあるじゃろ
まぁ歯学部こーすというのはわしはあまり見たことないがのぉ
医学部こーすに含まれるのじゃろうか?
それほど医学や歯学の学生は他の学部とはれべる的に別格だということじゃ

歯学部だから~~ってのは自分で調べることじゃぞ
わしは歯学部じゃないからそこらへんはわからんでのぉ
そういうのを調べるっていうのも勉強なんじゃよ
8 名前:はじめまして:2004/08/04 11:23
ご相談があります
9 名前:章吾:2004/08/06 17:55
>>8 さん
ご親切に有難うございます!
やはり歯学はハイレベルですか・・・。
それに獣医は9割ですか・・・。恐ろしい数字ですね・・・。
ですがまだ高2ですので諦めるには早いですよね!
今から精一杯努力していきます!今は数学の基礎を固めています。

それと自分で調べるのも勉強というのは確かにと思いました。
自分で頑張って調べてみようと思います!有難うございます!

 さん
歯学は一番下だったんですか!といっても
ハイレベルな学部3つだからハイレベルな争いですね・・・。
10 名前:たろう:2004/08/20 15:40
25>化学反応式についてですが、覚える必要はないと思いますよ
何問も解いていくうちに「あっこれ知ってる!」みたいなのはすごくいいと思いますが、
覚えるのは効率がよくないです しっかり係数などを考えていけばできるんですから!
11 名前:悩める名無しさん:2004/08/20 16:18
僕は覚えるべきものは覚える必要があると思います。たとえば
ギ酸に濃硫酸を加えて加熱したときの反応を書きなさいって言われて、
知らなかったら HCOOH+H2SO4→…て書き始めるでしょ?
試験でも即答できないと時間的に厳しいのも多いと思う。
ただ、複雑なのは覚えなくていいから、すぐに誘導できるレベル
くらいにしておけばいいと思うよ
12 名前:医学部n年生 ◆6grh5YDc:2004/08/21 02:06
教科書ガイドは必要ないかと。基礎でお勧めなのが、
大学入試の得点源化学[理論・計算](無機、有機もあります)
とかいう薄っぺらい本ですかな。これだけ読んでればある程度はいけます。
自習で読み進められない事も無いので、予習にも良いと思います。
あとは辞書代わりに化学1B・2の新研究も良いかと。

化学反応式ですが、本当は求電子攻撃や求核攻撃による化学反応機構を覚えた方が良いよ。
勿論、酸化還元反応を覚えるのは全くもって無意味です。
あと、アセチレンに水を付加させた時になぜアセトアルデヒドになるのかなんてのも
ケト・エノール互変平衡の話を知っていればすぐに分かります。
有機ではマルコフニコフ則やo,p,m-配向性、カンニッツァロ反応など、
名前はおどろおどろしくても理解すればなんて事は無いし、知っていればかなり役に立つ知識もあります。
こういうのを興味を持って覚えれば出来るようになりますな。多分。
あぁ、でもまだ理論なのか。理論は覚えた方が早いかも。とくに反応機構とか無いのが多いから。
歯学部についてですが、どこにすんでいるのか知りませんが、
行けるならば東京医科歯科大学(なんだかんだで一番良い。立地も最高)
北海道大学、大阪歯科大学、九州歯科大学。
レベルを下げるならば東京歯科大学、日本歯科大学、愛知学院大学歯学部がお勧めです。
13 名前:おじい:2004/08/21 06:05
理系、しかも歯学部のようなハイレベルなところを目指してるものなら、わしも29さんの意見に賛成じゃよ。
教科書ガイドより普通の参考書、問題集のようなものをやっていって、どうしてもわからなくなったら 化学?B・?の新研究 で調べて納得。
というのがいいと思うぞ。
14 名前:章吾:2004/08/21 06:05
 さん
やはり効率悪いですか~。
問題でよく出てきているのはとりあえず流れを簡単にでも把握しておくぐらいで
いいのでしょうか。
受験では「~の化学反応式を書け」みたいな問題は出題されないのでしょうか。
さん
確かにそうですね!
化学反応式を思い出すのに時間をとられてしまったら
後の問題にも影響を及ぼす可能性があるので、こんな感じの式だったなぁ
ぐらいにしておけばいいのでしょうか。
さん
お勧めの参考書紹介本当に有難うございます。
自習で読み進められるってのがいいですね!
せっかく買ったのにわからないことばかり。とかだったら買った意味がまったくないですからね・・・。
早速今日・明日あたりに書店にいってみます!
因みに一応今は九州歯科大学を目指してがんばっています。
といってもまだまだ伸び悩むところはありますが・・・。
まだ1年ほどあるので東京医科歯科大学が狙えるまでがんばりたいです。

適切なご返信、本当に感謝致しております。
親切な方々のおかげでやる気が出てきました。
またわからないことがありましたら書き込みますので
よろしくおねがいします!
15 名前:医学部n年生 ◆6grh5YDc:2004/08/21 14:04
医科歯科来てよ。自分、医科歯科M4なんで。
関連病院が少ないとか言われてるけど、立地は最高だし6年間ばら色だと思います。
是非是非。では
16 名前:28:2004/08/22 14:18
というかその反応で何ができるのかをまず覚えるべきです。
そうすればもし反応式を忘れても、右辺と左辺の係数を合わせるだけで
反応式が作れますよ。
17 名前:悩める名無しさん:2004/08/22 14:31
29ですが、理論はそれでいいと思いますが、有機はそれでは発展性が全く無いかと。
やっぱり反応機構で責めていかないと。
18 名前:33:2004/08/23 14:09
いや、今理論の話じゃないの?有機であんなことやってたらアホ
じゃん。反応式の作り方聞いてくるくらいだからまだ有機まで
やってないでしょ。
19 名前:悩める名無しさん:2004/08/23 14:34
未来を見越して、の話し。
全部そうだって思われてもあれでしょ。
20 名前:名無しさん:2004/10/04 06:20
質問なんですが薬学と歯学って薬学のほうが偏差値高いのにどうして難易度は歯学>薬学なんっすか?
21 名前:章吾:2004/11/03 01:53
お久しぶりです!先日は親切なアドバイスをしていただき有難うございました。
今回質問させていただきたいのは模試の勉強の仕方です。
今度学校で進研模試が行われます。
無論この模試が取れないと歯学なんてのは夢の話になってしまうので
今まで以上に勉強しようと思うのですが範囲がないためどこから手をつければよいのかわかりません。
行われる教科は、英語・数学・国語の三教科になっております。
数学に関しては数学I・II、A・Bが入ります。
今私が考えている勉強方法としましては、
国語 学校で配布されたワーク(現代文、文法、漢文)の問題を解き
   解けなかった問題などは解説を見て理解を深める
英語 単語(ターゲット)と構文(即戦ゼミ)の重要な単語・構文を中心に
   覚える
数学 苦手な単元の復習を黄チャートで行う 解説を読み理解を深める。

こんな感じなのですがどうでしょうか・・・?
英語に関しては長文読解の練習は必須だと思われますので書店にて
長文が記載されたワーク等を購入し練習しようと考えています。
皆様はどのようにして模試をお受けになりましたか?
是非教えてください。
22 名前:名無しさん:2005/05/13 06:00
現在がどれくらいのレベルかによるよ
ダメダメなら学部に関係なく基礎固め
ある程度できるならさらにレベルの高いものを
かなりできるなら、それ以上の飛躍的なステップアップはないからテスト形式でなるべく多くの問題を(なるべく全分野の問題)やって自分の細かい弱点を見つけ出すことだな
あと、夏休みには過去問がいい
たとえ高2でも解けなかった問題は「高3で学習する未習範囲だから解けない」or「既に範囲は習ったものであるが解けなかった」を分析して
前者なら仕方ないがもし後者なら「既に習った範囲であるのに何故解けなかった?」を考えることじゃ
「歯学部だから~」というアドバイスじゃないので申し訳ないがのぉ

前ページ  1 > 次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)