【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■勉強相談掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10387278

松本人志の人生相談~9~

0 名前:松本 ◆irLtpfmA:2004/04/01 15:52
前スレが勝手に終了してたな…

このスレは、受験に関する相談や、日常の悩みなどを書き込んで
おくと、松本と名乗るおっさん(わしね)が答えてくれるという
スレや。

ちなみにMILKではAA貼れなくなったのかな…
1では松本人志のAAを貼るのがお楽しみだったのになぁ。
51 名前:松本 ◆irLtpfmA:2004/06/03 13:50
>>50
あなたが今どのくらいの成績なのかにもよるね。
英語、社会がもう得意なら、古文に時間をさけるだろうし。
逆なら無理でしょ。
しかも、慶應が第一志望なら、古文に労力をさく必要が少なくなるし。

もう少し詳しく、あなたの状況(現役or浪人、現在の各教科の偏差値)
あなたの目標(第一志望~受けるとこまで)を教えてくれないと、
無責任なアドバイスになってしまう。
52 名前:49:2004/06/03 13:53
>松本さん
教科 昨年センター  偏差値(河合)昨秋←※夏までは高くでるので

英語  194     66~       
数学  今回から    51~
世界史  86     60~
国語   82(現)古文、漢文はほとんどやってない。

チャレンジできれば 東京・文科二類
第一志望  慶應義塾・経済
第二志望   〃  ・商、(早稲田・政経、商)
滑り止め  上智・経済
(未定)  マーチの古文が楽なとこ、もしくは古文無しを受験予定
     (古文にあまり時間が割けなくなったら)

《状況》一浪
英語 作文をしっかりやる必要がある
数学 今年から始めた。4月中旬は不安ではあったが・・最近
   9月末には偏差値70近くは行く見通しが立った。今月
   青チャ解法暗記、数?A終了。
世界史 とくに問題なし。秋から徐々に勉強時間を増やす予定。
    秋までセンターレベル8割をキープできていれば万万歳。
国語 現代文は出口システムシリーズをコツコツと。苦手意識はない。
   古文 正直好きではない。単語を少し覚えている程度。
   漢文 白紙。

本命は慶應経済なので秋までに数学を高水準に持っていかなく
てはならないと感じているので数学の時間配分が多くなります。
慶應経済は昨年世界史受験でした。数学の必要性を感じたので
数学で受験することに決めました。このことは突っこまれそう
ですが、黙認してください。意思は固いです。あと、商学部を
滑り止めにしたいため。商B方式は滑り止めにならないので。
数学・国語(特に古典)を克服できれば東大受験も考えている。
(地理はそれなりにできるので)

こんな感じです。
53 名前:49:2004/06/03 15:18
昨年センター ではなくて 前回センター です。
間違えてました。すみません。
54 名前:松本 ◆irLtpfmA:2004/06/03 23:28
まず、東大を受けるのかを早く決めるべきやね。
このままズルズル行って最後に受けないと決めると、多くの時間を
無駄にしたことに。これは精神衛生上良くない。

慶應経済が第一志望なら、古文は最低限でいいと思う。
早稲田で5~6割取れればええって感じに仕上げよう。
数学、英語、現代文で稼げば、ハンデでもなんでもない。
望月、ゴロゴ(読解編も)、古文上達をやって、過去問を読もう。
解答の根拠はどこにあるのか探しながら読んでくれ。
何関大の古文は、知識より論理力を聞いてくる。
したがって、細かい単語より現代文の力が重要。

数学、英語を中心に磨いて、慶應合格を勝ち取ってくれ。
わしも祈っている。
55 名前:松本 ◆irLtpfmA:2004/06/04 02:51
何関大→難関大ね。すまんすまん。

MARCHならびに、それ以下の大学の方が古文を難しく感じるかもね。
知識をダイレクトに聞いてくるから。
何度も言うけど、早稲田の古文は論力で解けるものが多い。
これなら君に有利なはずだ。
56 名前:松本 ◆irLtpfmA:2004/06/04 05:34
もちろん基礎的な古文の知識があることが前提だけどね。

てか受験の問題なんて聞いてることは全部一緒。
英語も国語も数学も。
要は「あなたは論理的に考えてますか?」って聞いてるだけだよ。
これを何科目にも渡って確かめているだけ。

この境地に達することができれば合格は間違いない。
57 名前:名無しさん:2004/06/04 10:33
最近の韓国ブームをどう思う、まっちゃん?
58 名前:松本 ◆irLtpfmA:2004/06/04 13:12
>>57
冬のソナタって映像技術、演技、演出、どれを取っても低レベルらしい。
日本で言うと、30年前くらいの技術だそうや。
そこがええんやろうな。どこか懐かしさをかもし出すから。
もちろん韓国側は狙ってやったわけではないけど。

今までは先進国やリゾート地がブームになることが多かったけど、
これからも高度経済成長をしていたころの日本を彷彿とさせるような
国がブームになるんやろうね。
59 名前:тх ◆flARaSVk:2004/06/04 13:13
第二外国語が激しくつまらんです
参った
興味がないと頭にも残りづらいし
60 名前:名無し:2004/06/04 13:19
松ちゃんが慶応である事がわかると相手の対応があからさまに変わる事ってある。
女とか。
61 名前:悩める名無しさん:2004/06/04 16:32
慶應法学部の小論です。古文は講習だけでいいですか?代ゼミじゃないんで
62 名前:松本 ◆irLtpfmA:2004/06/05 08:03
>>59
わしも去年困った。
4月5月は気合入ってたんやけどね…
何のためにやってんねん?って気持ちが徐々に膨らんでもうたんや。

とにかく出席を欠かさないで、予習もしっかりやるしかないよね。
第二外国語ばかりは大学生のお仕事だと思うしかない…
わしも嫌いだから大したこと言えん…
63 名前:松本 ◆irLtpfmA:2004/06/05 09:11
>>60
急に擦り寄ってくるようなことはない(笑)
むしろ早稲田っぽいと言われることが多い…
64 名前:松本 ◆irLtpfmA:2004/06/05 09:12
>>61
何が聞きたいのかな?

法学部の小論は対策をしっかりした方がええやろね。
まぁ文章を論理的に読めるようにするのが先だから、
普通の現代文の演習も怠らないでくれ。

古文が講習だけでいいかは、現在の学力による。
あと、国語のある大学にどれくらい行きたい気持ちがあるかにもよる。
65 名前:名無し:2004/06/05 09:18
>急に擦り寄ってくるようなことはない

そうなんだ・・じゃーなんか得した事ってある?
66 名前:49:2004/06/05 10:36
>まっちゃん
ありがとうございます。
東大を受けるかどうかは来週までに決断するようにします。
古文のアドバイスありがとうございました。
また、何かあったらよろしくおねがいします。
67 名前:松本 ◆irLtpfmA:2004/06/05 11:38
>>65
何かあったかな。あ!確かに女性と話す機会は増えたかも。
これは慶應効果なのだろうか。。。

>>66
相談はいつでもどうぞ。
希望の大学に入れるといいね!
68 名前:◆js.YLTZM:2004/06/05 12:42
今度慶応行こうかしらなんてtxに話してみたり。
そろそろtxと顔見知りになっておいてね。
69 名前:松本 ◆irLtpfmA:2004/06/05 13:19
お。久しぶりやね。

なかなかの照れ屋なので難しいかもね…
70 名前:名無し:2004/06/05 13:32
うらやましい
71 名前:名無しさん:2004/06/05 13:37
勉強しなきゃいけない事はわかっているのに・・・わかっているのに、
楽のほうにいつも逃げてしまう・・
72 名前:松本 ◆irLtpfmA:2004/06/05 13:42
>>69
>>70
わしも現役の頃は逃げまくってたよ。
いつも「勉強らしきもの」をしてる振りをしてた。

人間は選択できるなかで一番安易な道を選ぶようにできている。
ならば、安易な道を選択できない環境に身をおくしかない。
73 名前:名無しさん:2004/06/05 14:28
具体的にはどんなことしてた?
74 名前:松本 ◆irLtpfmA:2004/06/05 14:38
>>73
予備校の自習室が開く時間に必ず行き、閉まる時間までいた。
自習室にいれば勉強せざるをえないでしょ?
自宅にいるからウダウダしてまうねん。

英語の日本語訳や英作文を必ず見てもらった。
なるべく恐い人物に依頼するとよい。
頑張らざるをえないでしょ?

勉強しなきゃ恥ずかしいと感じる集団に身をおくことも重要。
友達が全員勉強してたら、やらざるをえんでしょ?
75 名前:名無しさん:2004/06/06 01:13
予備校の自習室がどうも自分には合わないんですよ。
代ゼミなんだけど、なんかみんなあんまり集中していないような・・・
76 名前:名無しさん:2004/06/08 13:24
この時期マッチャンは一日24時間をどのように使ってたの?
77 名前:松本 ◆irLtpfmA:2004/06/09 12:25
>>75
>>76
朝八時に代ゼミに行き、自習。
九時から本科の授業。
午後三時くらいから午後八時まで自習室で勉強。
(五時か六時に20分くらい休憩)
八時半か九時くらいに家に着く。
そこから十二時までは自由時間。
テレビを観る、ジョギングする、音楽を聴く、などなど。

そんなにきついスケジュールではないと思うで。
一日三時間は自由時間やったし。
朝八時に必ず自習室へ行くことを義務化したお陰で、朝方の生活を
キープできた。これはでかいと思う。

確かに、集中してないやつも多い。
でもそれをネタに集中できるやん。
「こいつらがボーッとしてる間に、自分は勉強してやる。
受かるのは俺だ~」
って感じで。反骨精神をメラメラ燃やす道具にすればいい。
78 名前:名無しさん:2004/06/09 14:35
マッチャンありがとう。参考にします。
79 名前:悩める名無しさん:2004/06/10 16:11
古文は他の予備校なんで授業は一応受けてます。ただわからなすぎるし
つまらなくて逃げちゃってるのです。だから元井という人をとる場合は講習
だけになるということです。古文の偏差値は45くらいだと思います。
80 名前:松本 ◆irLtpfmA:2004/06/10 22:53
>>79
だったら今の授業を大切にしたほうがいい。
予習をして、復習もしっかりやる。
これだけやれば偏差値45ってことはないと思う。
今はただ授業を聞いてるって感じ?
81 名前:悩める名無しさん:2004/06/10 23:11
よっ、やりまくりまっちゃん。
今日はどこの女子大生を食ったんだ??
82 名前:松本 ◆irLtpfmA:2004/06/10 23:18
日本女子大学を目白で。



だったらいいなぁ。
83 名前:悩める名無しさん:2004/06/11 00:44
今悩んでいることがありまして、松本さん聞いてくれますかね?
受験勉強では呑み込みの良し悪しは関係するのでしょうか?
俺ははっきり言って呑み込みが悪いです。
先生の説明も1回聞いただけではわからないことがよくあります。
けれど俺の友達は呑み込みがいいです。
先生の話を一回で理解します。
呑み込みの悪い俺は友達に勝てるのでしょうか?
変な質問で申し訳ありません。
今何も手につかない状態なんです。
84 名前:名無しさん:2004/06/11 11:54
慶応はいって得した事って何かある?
85 名前:松本 ◆irLtpfmA:2004/06/11 12:06
>>83
理解するのに時間がかかるってことやな。

はっきり言う!

それでええやないか!!!

あなたは、本質的な仕組みや論理的なつながりがしっかりしていないと
納得できないタイプなんや。これってすごいええことやで。
一度、自分が本質的に理解したことは、なかなか忘れないし。
自分が納得できるまで、何度も考え、人に聞けばええ。
それが勉強や。

友達は効率よく一回で終わらせるのに…自分だけ何回もやるなんて
やだなぁ…
とか考える必要はまったくない。
あなたの友達は、誰かから与えられた知識を吸収するのが早いだけ
かもしれん。
大学に入ってから必要なのは、知識ではない。
論理的に思考し、問題は何かをしつこく探る力や。
86 名前:松本 ◆irLtpfmA:2004/06/11 12:28
>>84
前もそんな質問あったなぁ。

大学名を言えば「それなりに優秀なんだろうな」って勝手に感じて
もらえること。
かなぁ。(もちろん事実ではないかもしれない。
でも感じてもらえることが重要)
これから死ぬまでそういう旨みを享受できるのは、得だと思う。
87 名前:名無しさん:2004/06/11 12:35
>大学名を言えば「それなりに優秀なんだろうな」って勝手に感じて
もらえること。

もう少し詳しく教えて下さい。
88 名前:悩める名無しさん:2004/06/11 12:37
まっちゃんの受験結果教えて!
89 名前:悩める名無しさん:2004/06/11 12:45
>>85
返答ありがとうございます。
良い大学へ入るためにはやはり呑み込みがいいほうがいいのでしょうか?
旧帝大の上級や一橋東工大等に行く人で呑み込みの悪い人はどのくらいいるのでしょうか?
90 名前:松本 ◆irLtpfmA:2004/06/11 12:46
>>87
わしを見て判断するのではなく、学校名だけで優秀だと思ってくれる
ことがあるってこと。最初からプラスのイメージを抱いてもらえるのは
かなりの得だと思うよ。

>>88
いまさら受験結果を書くのもなぁ。。。
早稲田政経、法、商
慶應経済、商
は受かったよ。
早稲田と慶應の試験が一週間に五回だったからね。
肉体的、精神的にきつかった。
早慶をむやみやたらと併願するのはオススメできん。。。
91 名前:松本 ◆irLtpfmA:2004/06/11 12:47
>>89
そんなもんいくらでもいるやろ。
大学受験の問題ごときで頭の良し悪しの差は
あまりでないと思うぞ?
99%が努力の差でしょ。要は訓練の質と量さえ一定に達すれば、
誰でも東大にいけるってこと。

受験がうまくいかなかった人は、
? 訓練の質が悪かった
? 訓練の量が足りなかった
? ?、?両方
のどれかに必ず当てはまる。
質も量も申し分なしなのに落ちるってことはまずない。
92 名前:悩める名無しさん:2004/06/11 12:49
どこにも落ちなかったの?
93 名前:松本 ◆irLtpfmA:2004/06/11 12:53
>>89
ちなみに。。。

現役時のわし
・運動部を高三の秋まで続けていた
 →訓練の量が足りない
・無闇やたらと問題を解くだけで、志望校に対する戦略0
 →訓練の質が最悪
で、見事に浪人。

浪人決定後の春休み
勉強の質と量を的確に定めれば、どこにでもいけると悟った。
でも実質10ヶ月しかないので、ターゲットを早慶に絞った。
勉強の量と質が、早慶合格という目的から離れていないか常に注意
してたね。
94 名前:悩める名無しさん:2004/06/11 12:56
>>91
返答thanks.
俺は今高校一年なんですけど、毎日2時間ぐらい勉強してます。
もっと増やしたほうがいいでしょうか?
あと、質の良い勉強とはどのような勉強なのでしょうか?
今の段階では全然わかりません。
95 名前:松本 ◆irLtpfmA:2004/06/11 12:59
>>92
浪人の時はどこにも落ちなかったよ。
96 名前:悩める名無しさん:2004/06/11 13:04
現役の時はどうだったんですか?
97 名前:松本 ◆irLtpfmA:2004/06/11 13:07
>>94
質の良い勉強
それは人によって多少異なる。
なぜなら、「志望校、現在の得意科目、不得意科目、受験まで
どれくらいの時間があるのか」が違うから。

幸い、君はまだ高一。自分で試行錯誤しながら自分に合った
方法を見つけてくれ。志望校もまだ定まってないだろうし。

「効率のいい勉強」とか「受験の真髄」って暗黙知の側面が強いんだ。
他人からいくら言われてもピンとこないけど、自分で悟ればスッと
納得できるって感じ。
98 名前:松本 ◆irLtpfmA:2004/06/11 13:11
>>96
現役の時は全滅さ。。。
慶應のSFCしか受けてないしね(笑)
英語と小論だけならなんとかなるかなぁ~って感じで受けた。
浪人した時に真面目にやってなかったら、日東駒専レベルも
落ちてたと思う。
99 名前:悩める名無しさん:2004/06/11 13:14
そうなんだ・・・

まっちゃんの趣味って何?
100 名前:松本 ◆irLtpfmA:2004/06/11 13:23
>>99
趣味ねぇ。。。
てか何でそんなこと聞くんだい?



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)