【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■勉強質問掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10385803

古文が読めない理由を真面目に考えるスレッド

0 名前:教えて!名無しさん:2004/06/06 14:54
多くの古文講師が次のようにいいますよね。
「単語を知らないから読めないんだ」
「文法がわからないから読めないんだ」
まあ確かにそうなのかもしれませんが、本当にそうなんでしょうか?
この2点が主原因なのか、どうも納得いきません。
「文法と単語覚えたのに、読めるようにならない」って声、
いろいろと聞きませんか?

実は古文が読めない原因って、
「古文そのものを、ちゃんとよまなくなったからだ」
って思うんですがいかがでしょう。

例えば本居宣長はどんな単語集や文法書を読んで
古文を読めるようになったのか、なあんて考えてみたりして…
41 名前:伊佐坂難物:2004/06/29 15:15
だから、傍線解釈問題だって言ってるじゃん。傍線解釈問題は指示語を
含んでいる場合もあるけれど、でも結局は文末表現できまる。また、単
語は確かにここ数年文脈判断のものが出ている。その問題は文を読まな
ければ解けない。
文法だけで解こうとする人をひっかけるような選択肢って、存在するの?
例えば、何?
42 名前:匿名さん:2004/06/29 16:19
62です。文法は中里の即決文法(代ゼミ)を6回ほどやりました。その後古文解釈のじっせんを
訳とみくらべながら、りかいした後何度か音読しました。よくないでしょうか?
43 名前:匿名さん:2004/07/03 00:24
生徒ウケをねらうことは悪いことではない。

スレッドの方向とズレてきたので、そこをきっかけに本題へいくと、
文法を軸にした講師の方が生徒ウケがよく、
1でいわれている事態へといたったのではないかって気がします。

読むことを中心にすえた人気予備校講師って誰がいるだろう。
駿台の秋本師とかになるのかなあ
44 名前:匿名さん:2004/07/05 14:04
この予備校講師の授業をうけていて読めるようになった、
この参考書をやって読めるようになった、
この学習法で読めるようになった、
そういうのありますか?
45 名前:匿名さん:2004/07/12 02:43
古文解釈の方法でした。 この本のほかに、論理本ないの?
46 名前:匿名さん:2004/07/12 13:52
「古文解釈の方法」って読めない人が読めるようにするための
参考書ではないよなあ。
どっちかというと、ある程度読める人が、さらに分析的に読みを
深めるためにあるような参考書だとおもう。
普通の古文でなく、読みあやまりやすい特殊で複雑な文が
結構とりあげられてるからなあ。
あ、参考書としてはいい参考書だとは思うけどね。
読めるようにするための訓練用ではない。
(さらにいうと、その問題集版にも同様のことがいえる)
47 名前:匿名さん:2004/07/13 19:44
私は、古文を勉強しようと思った切欠は漫画でした。
『源氏物語』や『更級日記』や『蜻蛉日記』などを漫画で読んでるうちに原文を
読んでみたくなったんです。
脚色があるとは言え、漫画で大まかな内容はつかんでいるので、古文を読むのも
苦痛というよりは、『あー○○の場面だ・・・』といった感じで楽しく読み進められました。
なんとなく古文を楽しめるようになってから、文法などの知識を入れたり、問題演習を重ね
ました。古文が得意だったとは云えませんが、勉強が苦ではなくなりました。
48 名前:匿名さん:2004/07/14 00:53
何が書いてあるのか、場面が思いうかぶってのはいいかも。
文法ができなきゃだめだ!とばかりにそればっか押し付けられるより、
マンガ読んでるほうがよっぽど古文理解につながるかも
49 名前:匿名さん:2004/07/14 00:55
今、国会議員やってるけど、昔代ゼミ講師で関西大学の先生だった
林省之助さんって人が、大昔旺文社から、四コママンガつきの
古文参考書出してませんでしたっけ?
あの本も今は絶版
50 名前:匿名さん:2004/07/20 16:35
土屋の古文講義第一巻基礎編だけで充分、後は過去問解きまくれ
51 名前:◆CHBTxVTges:2004/07/23 16:09
86
そうしてみます。
52 名前:匿名さん:2004/07/31 23:46
誰が何をしているかをおさえることを中心にすえた「マドンナ古文」って
横書きレイアウト、ひどいイラスト、文法知識の曲解、品詞分解軽視等、
批判はいろいろあるけど、まず、本文理解するにはどうしたらいいかを
わかりやすく示そうとした点では、良心的なものなのかも。
53 名前:匿名さん:2004/08/01 00:44
酷いイラストはどうでもいいだろ。
54 名前:匿名さん:2004/08/01 22:06
あの「マドンナ古文」の最初の版のイラストでは、
平安時代の話の説明のところに、月代のちょんまげの侍が「童」として
出ていて、「何じゃこりゃ~戦国か江戸時代かい!」って思ったもんです。
あの無茶苦茶な、時代無視イラストは今の版ではどうなったんでしょう?
55 名前:匿名さん:2004/08/11 12:51
今日見た文で「世をすてん」って文が出てて、出家の意味でした。
こういうの単語集に出てますか?
ついでにいうと、「袖がぬれる」も、泣くの意味であるのを知ったのが
つい最近。こういうの載ってる単語集ある?

やっぱ、まとまりのある文でしか学べない表現って結構あるのかも。

単語集と文法書は寝かせておいて、文章読解に力入れます
56 名前:匿名さん:2004/08/14 21:21
>97
じゃあ、文法や単語に自分でストーリーつくればいいじゃん。
57 名前:匿名さん:2004/08/15 05:20
>98
自分でストーリーつくればいいじゃん


それ本末転倒。
古文を読むのが目的ではなく、
単語や文法を覚えるのが目的になってしまう。
そんな無意味な暗記目的のストーリーつくりは
暗記させるのが好き系であるような予備校講師に任せましょ
58 名前:匿名さん:2004/08/15 14:08
>99 無意味じゃないよ
だって 単語や文法を覚えるのが目的だろ?
97は暗記自体が出来ないって言ってるんだし。

暗記目的のストーリーづくりのどこが無意味なのか説明してみろよ。
理想論ばっかの役立たずが!
59 名前:匿名さん:2004/08/15 22:15
新しいストーリーをつくることが目的ではなくて、
目の前にあるストーリーを読むのが目的だのだから、
暗記目的のストーリーつくりはそういうのが好きな予備校講師が
やればよい。
そんな無意味ストーリーつくってるひまがあったら、
すこしでも古文そのものを読みこんで、古文の世界そのものを
もっと理解したいと思う。
古文そのものから、もっといろいろ得たい。

受験のためだけの文法、単語暗記のような邪道とは決別します
60 名前:匿名さん:2004/08/16 13:24
遺伝子が必要としていないから、読めないのです。
61 名前:匿名さん:2004/08/18 03:54
>101
がんまんできない子ちゃんね。

読むために、単語・文法をしっかり勉強するとこのどこがいけないの?
?古典から何かを得る
?古典そのものを読む
?古典を読むために単語・文法を覚える
?単語文法を覚えるためにイロイロなテクニック例えばストーリー作り
をする

ってぐあいに段階おって考えてもいいだろ??

あとに、古典から何かを得ようと思うなら別にあせる必要はないよ。
古典は逃げないし。ただね、大学受験は時間の制約がある。

古典から何か得ようと思うくらいの心構えがあるなら、もっと長い目でみなよ。
62 名前:匿名さん:2004/08/18 03:55
?から段階を追って?に至ればいい。
63 名前:匿名さん:2004/08/21 15:23
古文そのもののストーリーがわかれば、?はまったく不要。
受験のためなら、不要なストーリーよりも
実際の古文そのもののストーリーを知ることの方が絶対的に効果あり。
受験まで時間の制約があるなら、不要なストーリー覚える暇なし。
64 名前:某。:2004/08/22 02:23
以前、
「英単語のDuoの古文単語版を出したら売れるんじゃないかな?」
と思って構想を練り始めたことがあったのよ。

でもやめた。
真摯に古文単語集を作ろうと思ったら、単語のもつニュアンスが伝わるものにしなくちゃいけないのよ。
「古典単語=現代語訳」の機械的対応は、自分のプライドが許さなかった。
(たぶん萌え系のイラストつけて「たった100個の例文にすべてが!」なんてコピーつければ
 それなりに売れるだろうけどね。でもそのあと業界で僕の名前がどう思われるかを考えると…怖)

まあ、本当に古文の成績を上げたいと思うなら、
つべこべ言わずに10~20の長文を完全に理解しちゃうことだね。
水に入らずに「泳げるようになりたいんです」なんて言われても困るよ。
65 名前:匿名さん:2005/09/07 04:04
アルバイト先の某個人指導系塾にかわいそうな浪人生がいました。
その浪人生は、「文法が古文の基礎」といわれ、延々と短文の文法ばかりの
問題集をやらされつづけ、文法も覚えられず文章も読めず古文の力つかず、
その1年を「無駄」にすごしてしまったのです。
「文法覚えられなくても、ガンガン文章読んで、少しずつでも単語とか、
読み方とかストーリーの中で覚えたほうがいいのになあ」と、
横目で見つつ思っていました。

最初に文法をやって、後から読解ってのは、
一部の頭がいい人だけにあてはまるやり方でないのかな。
ただ、予備校講師や学校の先生は、頭がよかったりするから、
自然と「自分にあうやり方」で教えているような気がする。
もっと、「読めなくてつらい」って切実な気持ちにこたえるような指導法を!
66 名前:けい:2005/09/07 16:29
すいません~~!!この問題、どうやって解くのか教えてください!

2(n-1) < 10(7) < 2(n)

()内は指数なんですけど・・・
67 名前:アヒャ:2005/09/08 12:21
log使え。
68 名前:匿名さん:2005/09/09 17:13
古文は音読復習を必ずやることがよいのでは?

その文を覚えるくらいにまでやる。

単語も入るし、文法の自然な流れも掴める。
69 名前:匿名さん:2005/09/23 17:12
文法、特に助動詞や助詞は大事かもしれないが、
助動詞や助詞には登場人物や筆者の気持ちや考えは書いてないことに
いまさらながら気がついた。

単語を覚えることは重要だけど、単語集で覚えたのとちがう意味で
実際の文では出てくることにいまさらながら気がついた。

結論、コツコツ文章を読むしかないといまさらながら気がついた。
70 名前:匿名さん:2005/09/24 11:31
僕は主語が補えないのですがどうしたらよいでしょうか?
71 名前:匿名さん:2005/09/24 12:06
俺もです。(て)や(、)のあとは主語が同じっていう公式みたいの
あるけど実際そのパターンででることあんまないし。人物がいまいち
つかめません。
72 名前:匿名さん:2005/09/24 14:43
やっぱ読めるようになるには、品詞分解がきちんと出来ないとダメな希ガス。
あとは出典にも注目だな、基本だけど。
例えば、蜻蛉日記とかは背景が頭に入ってるとすごい読みやすくなると思う。
作者・夫・息子の識別が簡単にできるしね。
73 名前:114:2005/09/25 04:33
有名な作品の解説本を読むというのも手でしょうか?
74 名前:匿名さん:2005/09/25 10:17
結局は話を組み立てる能力をつけなきゃいけないから、文法とか単語
をヒントに自分でどんな話なのかを理解する作業を繰り返すしかない。
だからたくさん問題にあたるのが一番、問題を解いて終わりじゃなくて
全訳は時間かかるからしなくてもいいかもしれないけど、一文一文頭で
しっかり訳す練習すればよほど難しいのじゃなきゃとけるし、それで解けないなら
他の人もだいたいとれてないよ。
主語は敬語と接続助詞に注意して、誰の行動かいちいち考えて進めばいい、
やってるつもりで意外と流してるもんだから、意識するだけで全然理解度が
違うはず。これも本番で確実にするにはたくさん問題に当って練習あるのみ。
75 名前:匿名さん:2005/09/25 13:41
品詞分解ができないから読めないのではない。
読めないから品詞分解ができないのだ。

↑現代語がそうじゃない。
意味がわかっていても品詞分解まちがえることあるでしょ。

実は古典の品詞分解以前に現代語の品詞分解できない人がいる。
古典以前に現代日本語を鍛えるほうが先決なのかも
76 名前:さとる:2005/09/27 11:09
助動詞の暗記の仕方

http://7andy.yahoo.co.jp/books/detail?accd=31435769
77 名前:匿名さん:2005/09/28 03:42
掛詞・縁語の知識が曖昧です。和歌を解釈する際の注意点をどなたか
教えてください。
78 名前:匿名さん:2005/09/30 07:14
皆は、古文単語集は何使ってますか?(ゴロゴ、マドンナなど色々ありますが)
自分はゴロゴを一通りやったのですが、他のにも手をつけるべきか、悩みます…。
79 名前:匿名さん:2005/09/30 08:41
>>0

……というか、現代語訳を見ても理解できないことがあるのは私だけでしょうか?
80 名前:なごやん:2005/09/30 12:34
僕もそうです。模試とかでも品詞分解とかせずに結局フィーリング
で解いちゃいます。ではずれ~ってことが多々あります。やっぱ、ひととおり
問題読んでから設問に移るか下線部がでてきた度に問題を見たほうが
いいのでしょうか?
81 名前:匿名さん:2005/10/01 04:39
わかります、私もいつもそんな感じで解いて失敗します。
82 名前:匿名さん:2005/10/04 07:10
内容一致問題なんかはすぐに答えを選ばずに、消去法で答えを導くやり方
のほうが確実だと思います。取り敢えず、単語集を一冊買って、覚えて
いない単語から始めてください。自分に合わなかったら参考書を代えても
みてもいいと思う。使ってみなければ分からないから当たり外れも多い
けど。そして、単語の例文を覚えていないところだけでいいので読むこと。
毎日繰り返しやって訳例を見ないでも訳せるように。そうすれば大意は掴める
ようになると思います。
83 名前:匿名さん:2005/10/13 14:20
一番の理由は
単語覚えても、その単語の語尾が微妙に変化して対応できなかったり
覚える量が多いからイヤになる

それに、ひらながなが続いてるとどこで区切ればいいか分からなくなる
84 名前:匿名さん:2005/10/14 00:47
単語の意味を問う問題は文脈で考えると失敗することがよくある。
単語の品詞分解はなんとかできるものの、訳の問題は選択肢がまぎらわしく、
最後に2つ残ってしまうことが多い。
85 名前:おれの自論:2006/05/26 08:57
はっきり言って、カンが悪いやつはいくら文法、単語やっても読めんよ。
英語は文法といったら、全て勉強するだろう。
古文は、動詞、助動詞、形容詞、形容動詞、助詞のいくつか。
受験古文で習う他にも古語を構成する文法わあるわけで、その部分がカンだとっているんだ。
単語だって古文の方はこんなの時代劇でも言ってるんじゃねーか?ってなものも単語帳に出ていて、
常識でわかるような単語もある。比べて英単語は日本語になってる物以外は、知ってるってことないだろう。
●次に長文の出題に付いてだが
英語はネイテブの書いた物を出題者が削ったり、変えたりしてつくる。つまり、相手が高校レベルに合わせる形で長文を作る。
古文はどうだろうか、昔の人は現代受験生用に古文を書いたわけではないし、作者が文章を付け足したり、
変えたりしてもダメなわけだ。当然、習わないこと、知らないことはでてくる(これが英語と違う)。
しかし高校生向けに作らなければいけないと言う矛盾?が生ずる。
そこでどうするか、問に高校で習った物を出す。
つまり、英語は長文を読めるか読めないかが問題であり、古文は問題(問)に答えられたかどうかが問題。
感違いしているやつがかなり多いんじゃないだろうか?
86 名前:おれの自論2:2006/05/26 09:21
よく参考書に「○○のケースだと75パーセント近く□□の意味。」などとかいてあるものが結構あるが、
100%(約も含む)のものを除きパーセンテージなど全くの無意味。
例えば、問にする時に75パーセントと25パーセントの意味(用法)が出る確率は、
変わらないか25パーセントの方が多く感じる。
よく考えれば当たり前のことで、「お前この用法知ってるか?」と聞きたい場合、75の方と、25の方では
25を聞くだろう。25の方を知ってれば75だって知っているんじゃないか?ということになる。
なまじっかイランことを覚えたおかげで、「あの意味は25パーセントだから、そう簡単に出るわけないし」
などと無用な雑念も入る。
両方大事でパーセントの分析は何の意味もない。覚えても仕方がない。
87 名前:匿名さん:2006/07/18 08:54
好きで量こなしてるヤツにはかなわない。
好きで何度も繰り返してるヤツにはかなわない。

単語や文法の学習は、古文を「身近にする」手段であったはずなのに、
古文を「遠ざける」ことにつながってはいないだろうか。
88 名前:阿附門:2006/07/18 15:50
単語も文法も、文章のなかで見分けられるようになって初めて
知識てしょ??なんか、ここの方の書き込みを見るかぎりでは、
多くの方が単なる丸暗記に満足なさってるようで。
89 名前:匿名さん:2006/08/09 10:38
どこの書き込みから判断しているのかな?www
90 名前:匿名さん:2006/08/17 12:38
単語・・・565でもいいからでとりあえず一冊を頭に入れる。
文法・・・学校で配られるような薄い文法書で助動詞、敬語、助詞、識別を
     中心に覚える。
っていう二つの段階が終わったら何か有名な文(教科書に載ってるようなもの)
をコピーして訳を見ながら読み込む。最初に訳を見てもかまわない。そして
気になった単語とかを調べて横に書き込む、助動詞や尊敬語なんかも自分で
識別してみる。それを毎日1時間とかでいいからコツコツ読みためていく。
そいで普通に読めるようになってきたら自分の志望校の過去問を使って
選択肢や出題のくせを研究する。
古文だけじゃなく英語でもいえることだけどこれが基本だと思うんだよね。
よくいろいろな方法論に惑わされる人いるけどさ。
なんかマジレスしちまった・・・

前ページ  1 2  次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)