NO.10385762
わからな問題を解説加えて教えてください(レヴェル低)
0 名前:えんぴつを使え:2004/04/09 13:18
基礎をまず鍛えたいところわからない問題が発生しますので
どうか解説ありで教えてください。
33 名前:えんぴつを使え:2004/04/10 08:55
こんな計算問題で突っかかってる自分がなさけねぇ・・・。
メインの「集合の文章代」があるのに・・・。
34 名前:匿名さん:2004/04/10 08:57
√3±1/2でいいのかな?
ってか、ここまできて申し訳ないけど、解の公式でも解ける…。
ただ数?までやるなら二乗で解いた方がいいんだけど
35 名前:えんぴつを使え:2004/04/10 08:58
2乗するのは理解できたけど・・・そっからなぜか不可思議だぁ・・・
36 名前:えんぴつを使え:2004/04/10 09:00
正解っす!2乗の途中式を詳しくお願いします^(こういうの)のがまだわかんないんで
すんません。
37 名前:匿名さん:2004/04/10 09:04
今回は解の公式でいいよ
38 名前:えんぴつを使え:2004/04/10 09:05
解の公式でやってみたらできました。問題は2乗のほうとなった。。。
39 名前:えんぴつを使え:2004/04/10 09:07
とりあえず、解の公式で完了にしときます。
つぎの問題も見てもらっていいっすか?時間あればお願いします
40 名前:匿名さん:2004/04/10 09:11
2x^2ー2√(3)x+1=0
でー2√(3)xを移項して
2x^2+1=2√(3)x
んで両辺を二乗
(2x^2+1)^2={2√(3)x}^2
⇔4x^4+4x^2+1=12x^2
⇔4x^4-8x^2+1=0
を解の公式で
x^2=・・・・・を出して
さらにそこから
x=・・・・・を出せば終了!
41 名前:えんぴつを使え:2004/04/10 09:12
リロードぶっこわれてると苦労するぜ・・・
42 名前:匿名さん:2004/04/10 09:13
>>39
そろそろ落ちるけど書いておいて!
俺以外でも答えてくれる人いるしさ。
43 名前:えんぴつを使え:2004/04/10 09:20
4x^4-8x^2+1=0まではできますた。
そっからが脳が割れる・・・。なきそうになってきた・・・
非常にご丁寧な説明ありがとうございます。
44 名前:匿名さん:2004/04/10 09:21
>>43
いえいえ。数?になるとこっちのが断然使うから頭に入れておいてね!
45 名前:えんぴつを使え:2004/04/10 09:25
さぁてぇ、もう一度やってみっかなぁ・・・。
46 名前:えんぴつを使え:2004/04/10 09:28
今度きたときにでもこれる曜日、時間など教えてください。
47 名前:匿名さん:2004/04/10 09:30
そうならばわざわざseeをつかうことないんじゃないんですか?
48 名前:えんぴつを使え:2004/04/12 09:49
訪れるひとすくなぁ・・・。
49 名前:カリメロ:2004/04/13 11:21
突然で申し訳ないのですが数学の質問に答えていただけないでしょうか。
初項を1として各項の2倍に3を加えた数を次の項とする数列は1、5、13、
29、61....この数列の一般項を教えて下さい。
50 名前:葵 ◆pC8EiTyM:2004/04/13 11:28
階差数列だと思うんですが・・。
一般項=4×2^n-1-3(n≧1)
51 名前:カリメロ:2004/04/13 11:55
葵さん、ありがとうございます。
4掛ける2の2乗?nひく1ひく3で良いですか?
52 名前:葵 ◆pC8EiTyM:2004/04/13 11:57
そうですね。「^」は指数を表してます。
53 名前:葵 ◆pC8EiTyM:2004/04/13 11:58
ちがった。
4掛ける 2の(n-1)乗-3 です。
日本語で表現しにくい・・。
54 名前:カリメロ:2004/04/13 12:03
nっていうのは~項目の~の部分ですよね?
自分が頭悪いせいか、nにどの数字を入れても1、5、...にならなくて...。
すみませんが、計算の仕方を詳しく教えていただけないでしょうか?
ごめんなさい。
55 名前:カリメロ:2004/04/13 12:04
54を読まずに書き込んでしまいました。すみません。
56 名前:カリメロ:2004/04/13 12:07
計算できました。本当にありがとうございました。
57 名前:葵 ◆pC8EiTyM:2004/04/13 12:14
う~んめちゃくちゃ表現しにくいんですが・・。
一応やってみます。
1,5、13、29、 61、・・の数列{an}の階差数列をbnとおく。
すると、
bn=4、8、16、32・・・・となり
これは初項4、公比2の等比等比数列なので
bn=4×2^n-1
したがって、n≧2のとき、anは
an=1+Σbk(k=1からn-1まで)
=1+Σ4・2^n-1(K=1からn-1まで)
これを計算してan=4・2^(n-1)ー3(n≧2)
これはn=1のときも成り立つので、n≧1としてよい。
わかりづらいですね_ ̄○
58 名前:葵 ◆pC8EiTyM:2004/04/13 12:15
>>55-56
ぐはっ。おめでとうございます(つД`)
59 名前:46 ◆qs7MgabM:2004/04/13 14:09
>>49
別解
この場合、一般項をa_[n]として下のような漸化式が出来ます
a_[n+1]=2a_[n]+3 ?
ここでa_[n+1]-α=2{a_[n]-α}となるαを求めるとこれはa_[n+1]=a_[n]=α
を?に代入した時に他ならない。
すなわちα=-3
つまり、a_[n+1]+3=2{a_[n]+3} そこでa_[n]+3=b_[n]とすると
b_[n+1]=2b_[n]=2^2b_[n-1]=.....=2^n*b_[1]
b_[1]=a_[1]+3=4 よって
b_[n+1]=4*2^n=2^(n+2)
n>=2の時
b_[n]=2^(n+1)
これにn=1を代入するとb_[1]=4となりこの式はn=1でも成立している。
よって全ての自然数に対してb_[n]=2^(n+1)
a_[n]+3=b_[n]=2^(n+1)より
a_[n]=2^(n+1)-3
60 名前:えんぴつを使え:2004/04/18 03:01
問1、xの二乗+4
問2、(xy+1)(x+1)(y+1)+xy
問3、xの四乗yの四乗ー2xの二乗yの二乗+1
因数分解の問題です。問題集の解説が非常に不足しているため。私の知識範囲では
理解に悩みます。詳しい解説等をよろしくお願いします。
61 名前:匿名さん:2004/04/18 05:08
>>60
問2
まず展開して整理する(それはできるよね?)。すると、
x^2y^2+x^2y+xy^2+3xy+x+y+1
xを変数、yを定数としてまとめる(xについて整理する)と
y(y+1)x^2+(y^2+3y+1)x+(y+1)
たすき掛け
y y+1 y^2+2y+1
y+1 1 +) y
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
y^2+3y+1 ← xの変数に一致
よって
(xy+y+1){(y+1)x+1}
∴(xy+y+1)(xy+x+1)・・・・・答
他はまた今度。今時間ないもんで。
62 名前:匿名さん:2004/04/18 05:56
>>61
たすき掛けがズレまくって誤字発見したからもっかい。
y y+1 y^2+2y+1
y+1 1 +) y
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
y^2+3y+1 ←xの係数に一致
63 名前:K’:2004/04/18 06:00
>>60
問い1
[a^2-b^2=(a+b)(a-b)を使います]
4=-(2i)^2であるから
x^2+4=x^-(2i)^2=(x+2i)(x-2i) (答)
64 名前:K’:2004/04/18 06:07
>>60
問い3
x^4y^4-2x^2y^2+1
=(x^2y^2)^2-2(x^2y^2)+1
=(x^2y^2-1)^2
={(xy)^2-1^2}^2
={(xy+1)(xy-1)}^2 (答)
65 名前:名無しさん@日々是欠損:2004/04/18 06:31
>61
複素数の範囲まで拡張するのは普通因数分解の問題としては出ない。おそらくx^4+4の間違いでは?だとしたら
(解)a^2-b^2=(a+b)(a-b)を利用する。
(与式)
=(x^4+4x^2+4)-4x^2
=(x^2+2)^2-4x^2
=(x^2+2+2x)(x^2+2-2x)
=(x^2+2x+2)(x^2-2x+2)
それともうひとつ。ここには各科目についての質問スレッドが存在するから、
数学なら数学の質問スレッドでするべき。
66 名前:匿名さん:2004/04/18 06:35
>>65
別にいいんじゃない?この板別に科目指定してないし。
67 名前:えんぴつを使え:2004/04/18 08:14
ありがとうございました!今後ともよろしくお願いします。
そうですね、私も科目指定なかったからかきこませていただきました。
英語やら、理科やらのスレもほかにありましたしね。
68 名前:えんぴつを使え:2004/04/18 08:29
66>>
(x^4+4x^2+4)-4x^2 の時点でもうわかりません・・・なぜそのようになるのか
の解説がほしいです。基礎の基礎が明確でないのですみません・・・。
69 名前:名無しさん@日々是欠損:2004/04/18 09:47
解法を覚えておくべき特殊な因数分解の問題。
a^2-b^2を利用することでうま~く処理できるということ。
与式に4x^2を加えると(x^2+2)^2を作ることができ、でも勝手に加えた分4x^2を引かなければいけない。
この段階でなんと(x^2+2)^2-4x^2というa^2-b^2の形になっている!
とまあこんな感じ。「問題のための問題」ってところだろうか。
70 名前:えんぴつを使え:2004/04/24 10:08
1、You didn't do your homework at all.(付加疑問文を用いて)
2,Let's go out for a walk.(付加疑問文を用いて)
3、You muat keep your promise.(命令文に)
4,You must not sit up late at night.
5,You bought a very expensive computer.
6,The clock tower was very tall.
これらの英文を( )内にそって書き換えるという問題です。
またに本文もそれぞれ答えていただけるとさらにいいです。
一応問題は一通りといたのですが宿題なもので、事前に答え合わせをしておきたいので
どうか、答えていただけるとうれしいです。(当然答えは持っていません。)
71 名前:匿名さん:2004/04/24 11:19
>>70
4~6はどういう風に書き換えるの?
「本文もそれぞれ答えていただけると」ってどういう意味?
72 名前:えんぴつを使え:2004/04/25 02:19
4=命令文
5=感たん文
6=感たん文 です。すみません。
問題については、( )内にそって文を書き換えるのです。お願いします。
73 名前:匿名さん:2004/04/25 04:20
>>72
1. You didn't do your homework at all, did you?
2. Let's go out for a walk, shall we?
3. Keep your promise.
4. Don't sit up late at night.
5. What an expensive computer you bought!
6. How tall the clock tower was!
74 名前:えんぴつを使え:2004/04/25 12:31
74>>
ありがとうございました!6番なんですが、very tallにならないのでしょうか?
75 名前:匿名さん:2004/04/25 12:33
>>74
それじゃ感嘆文って言わないよ
76 名前:えんぴつを使え:2004/05/05 08:24
世界の二酸化炭素排出量について。(教科=現代社会) 世界の二酸化炭素排出量64,6億
アメリカ・・・23,2% EU・・・12,8% 中国11,9 ロシア・・・6,1
日本・・・4,9 インド・・・4,6 その他・・・36,5
のとき。
問1、中国の二酸化炭素排出量はアメリカの何%にあたるだろうか。
問2、中国の人口はアメリカの4,6倍である。一人あたりの二酸化炭素排出量はアメリカの何%だろうか。
問3、アメリカの一人あたりの二酸化炭素排出量は5,5トンである。中国の一人あたり二酸化炭素排出量は何トンだろうか。
問題集にのっていたヒントは下記のとうりです。
*問1・・・それぞれの二酸化炭素排出量の割合を元 にを求める。
*問2・・・問1の答えを4,6で割る。
*問3・・・問2の答えから求める。
です。
特に解説のほうを詳しくお願いいたします。
77 名前:匿名さん:2004/05/05 09:57
,.-‐''^^'''‐- ...,
; ' ' ,
.;' uvnuvnuvn ;
; j i
; .,, ノ ,.==- =;
( r j. ーo 、 ,..of
': ヽT  ̄ i  ̄} へん、会見なんて楽勝だぜ。 けけけ。
': . i ! .r _ j /
'; \ 'ー-=ゝ/
人、 \  ̄ノ
-‐  ̄ ' ーイ ̄ー-- 、
78 名前:えんぴつを使え:2004/05/06 11:30
うわぁ・・・時間がない・・・だれか教えてください・・・。お願いいたしますぅ・・・。
79 名前:匿名さん:2004/05/06 11:50
>>76
算数の問題。
80 名前:えんぴつを使え:2004/05/09 10:09
その算数の問題がわからないのでどうか教えてください。そろそろ時間が
なくなって着ました。
81 名前:山田太郎:2004/05/10 11:31
どこがどうわからないのか書かないで、答えだけ聞いても意味ないよ。
82 名前:えんぴつを使え:2004/05/13 10:34
解法はヒントとして定められていますが、そのヒントからなぜ答えを出したらよいかがわからないです。どこがどうわからないのかといわれましたらあえてこのようにお答えするしかありません