【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■勉強質問掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10385651

★真夜中の古文・漢文・現代文質問教室No.2★

0 名前:教えて!名無しさん:2003/10/30 17:37
1 名前:文法くん [2002/04/27(土) 04:02]
こんばんはー、文法君でーす!
受験生のみなさあん、国語系の質問はないかな?
文法、読解から勉強法まで、たいていのことはなんでも答えるぜえ!
気軽に相談してくれよな、よろしく!

 レスはたいてい午前1時過ぎます。
51 名前:匿名さん:2003/12/14 11:55
早稲田の第一文学部を志望なのですが、この時期なのに漢文がヤバいです。何か素晴らしい参考書を教えてください。
52 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです:2003/12/27 19:00
関大・社、関学・社と関学F日程受験予定ですが、
あの長い古文を読むには読解力が足りてません。
何かいい対策ないでしょうか。
今の読解力は、センター国語?の古文ですら6割~満点か1問ミスぐらいの
得点が取れる程度です。
単語はゴロゴ、文法はゴロゴの作者の方が出してる黄色い薄いの2冊やってきました。
53 名前:匿名さん:2003/12/27 19:04
初めてましてm(__)m
早稲田の政経志望なんですが、現代文の文学史対策はどのようにすればいいのでしょぅか?
いい参考書あったら教えて下さい
54 名前:匿名さん:2003/12/27 19:14
もう遅い・・・
55 名前:匿名さん:2003/12/28 02:10
マルチはやめたほうが・・・
56 名前:55:2003/12/30 10:14
でも大正明治の有名どころしかでないのでは…?
57 名前:岩波大悟:2003/12/31 06:22
質問いたします。
非常に簡単な文章なのですが,次の問題がわかりません。 
(C)「この傾向」の指示する内容を答えよ。
 比喩的な表現は、すでに述べたとおり詩の言葉一般がそうであるように、
日常的な言葉の枠を破った、そこからはみ出した表現です。日常的な言葉が
「基準」であるとするならば、それはそこからの「逸脱」ないしは「ずれ」
ということになります。ところで、一般に次のようなことが言えそうです。
つまり、「基準」的な表現は特に「ずれた」表現を想起させるということは
ないが、逆に、「ずれた」表現は一般にそれに対応する「基準」的な表現を
想起させるということです。たとえば、「花咲ク」という表現からは私たち
は特に「花」以外の何物をも連想しないでしょうが、「花笑ウ」という表現
に接すれば、<花>と<人>のイメージが重なって感じられます。同じように、
「オ空ガ泣イテイルヨ」という表現では<降雨>ということが<人が泣く>
ということと重なります。しかし、「赤チャンガ泣イテイルヨ」という表現から
<雨が降っている>ということを連想することは,ふつうならまずないでしょう。
比喩がふつうのものでなければないほど、(C)この傾向ははっきりとしてきます。
たとえば、「彫刻ハ凍レル音楽ナリ」と言った場合には、明らかに<彫刻>
と<音楽>という二つのイメージの重なりがありますが、だからといって
「彫刻」という言葉が日常用いられるすべての場合において<音楽>の
イメージが重なっているなどということは言えないわけです。(この関係は、
ある人を描いた絵を見ればそのもとの人のことを考えるのに、本人を見て
その人の絵に描かれたのを考えるということはふつうないというのに似ています。)
58 名前:伊佐坂難物:2003/12/31 08:37
>>57
「たとえば」から後ろが、前に書かれた文の‘例示’となっています。「比
喩が」の部分はさらに別の‘例示’を入れる前のつなぎと考えることができ
ます。したがって、「この傾向」が指すのは、「たとえば」の前の文と考え
ることができます。つまり、「つまり」以降の「『基準』的な表現は特に
『ずれた』表現を想起させるということはないが、逆に、「ずれた」表現は
一般にそれに対応する「基準」的な表現を想起させるということです。」の
部分です。答えとしては、抜き出す形であるなら最後の部分をそのまま「想
起させるということ」とし、何も指示がなければ「想起させる傾向」と加工
しておくのがよいのではないでしょうか。
59 名前:岩波大悟:2004/01/01 14:42
実は,僕も絶対その部分だと確信して解答したのですが,解答書には,
「比喩が,日常的な言葉の枠からはみ出した表現になる傾向」と
書いてあり,納得がいかないでいたので質問したのですが,
やはりこの解答書が間違っているのでしょうか?
60 名前:伊佐坂難物:2004/01/02 00:16
>>60
設問の表現は「『この傾向』の指示する内容を答えよ。」で間違いない
のでしょうか。字数制限が明示してあったり、あるいは解答欄の大きさ
によってそれとなく暗示しているということはありませんか?また、本
文はこの通りであって、段落変えはないのでしょうね。
問題文を全部見ていないので間違っているかもしれませんが、私が答え
た部分でもよいと思います。確かにこの部分は「ところで、一般に次の
ようなことが言えそうです。」を受けていますので、‘転換’され、一
般化された言い方になっています。しかし「たとえば」は、この文の通
りであるとすれば、この部分の例示になっているのですから、ここでも
よいはずです。しかし、多少冗長な表現と感じられないこともありませ
ん。「簡潔に答えよ」という形であったなら、解答書の通りの答えにま
で考えを進めた方がよいでしょう。
61 名前:岩波大悟:2004/01/02 04:21
解答欄は,2~3行くらい入るスペースで,たて9cm,横2cmくらいの
大きさですね。あと、問題文は,そのまま抜き出しました。タイプミスがあ
れば別ですが。2,3回読み直しては見ましたので,多分ないとは思います。
質問に答えてくださり,ありがとうございました。かなり参考になりました。
62 名前:匿名さん:2004/01/02 07:29
こんにちは☆
質問です。古典で、敬語の補助動詞ってありますよね?
その補助動詞って本動詞の下につきますよね;
助動詞の下につくことってありますか??
63 名前:伊佐坂難物:2004/01/02 10:31
わずかですが、ありますよ。例えば、「…にあり。」が敬語表現となれ
ば、「…に侍り」です。この「…にあり。」の形は、断定助動詞+補助
動詞の形ですから、敬語表現となったって助動詞+補助動詞です。
64 名前:匿名さん:2004/01/05 10:48
63の者です☆ありがとうございます!
文章中の「侍り」の中から
動詞の「侍り」を探す問題で
「に侍り」の形ででてきてたんです!!
わかってよかったです★☆
65 名前:BOB ◆o7a3IgfY:2004/01/11 02:32
都築の苦手な古文読解っていいでつか?
マイナーだからな~。
66 名前:武闘派古文好き:2004/01/11 13:26
いつもみなさんの意見を参考にさせていただいております現在高2男子です。

【滝口入道がまだ若い時、建礼門院の雑士である横笛と恋に落ちた。滝口は彼
女を最愛し、同じく彼女も滝口を愛した。しかし父茂頼は、それなりに身分相
応の人を嫁に考えていたので、二人の仲を認めなかったのである。憤慨した滝
口は出家し、嵯峨の往生院へと行ってしまったのである。横笛はそれを伝え聞
いて、滝口を求め往生院へと訪ねていった。しかしそのとき、滝口は、「私は
修行の身、愛している女性と会ってしまうと、よけい愛しくなってしまい心変
わりしてしまう」と言って彼女とは会おうとはせず、涙の袖を絞りつつ彼女を
追い返してしまう。彼女は悲嘆にくれ奈良の法華寺に身を寄せていたが、その
後亡くなってしまった。滝口はそのことを伝え聞き、より修行に身を入れた。】

▽という大意の古文なのですが、「連休明けの授業までに出典と第何段かを調
べて来い!」という、教科担当からの宿題なのですが、出典だけでもいいので
どなたか心当たりありませんか?
67 名前:伊佐坂難物:2004/03/16 15:53
>>66
京都嵯峨野に滝口寺というお寺がありますが、武闘派古文好きさんは
修学旅行で京都に行きませんでしたか?
「第何段か」というのは訊き方がおかしいのですが、出典は『平家物
語』巻十「横笛」で間違いないと思います。
68 名前:匿名さん:2004/03/17 01:21
文法くん…帰ってきて…。
69 名前:匿名さん:2004/03/19 15:07
去るものは日々に疎し・・・
70 名前:伊佐坂難物:2004/07/11 10:02
私の如き者でよければ、私の勉強にもなりますので、お答えをいたしたいと思います。どうか、よろしく。
71 名前:もも ◆2CU9CToJV.:2004/07/20 15:01
つけたし(**)
荻野のいっきに古典文法(基礎)→マドンナ古文(明日で終わります!)て感じで。。
先輩の鼻日聞いたりもしたんですけど、いまいちで・・・
72 名前:もも ◆2CU9CToJV.:2004/07/21 06:16
>>78さん
荻野のいっきに古典文法ってやつはかなりよかったですよ!!
問題もちゃんとついてます。
73 名前:ゆい:2004/08/10 16:49
古文文法って何でしょう?;
すみません、馬鹿で;
ついでに、いつ頃習うのでしょうか。
私、小6の者なのですが...
74 名前:匿名さん:2004/08/16 13:14
大体一人称主語の時は意志だよ。
仮定で訳すのはほとんどが連体形の「む」
推量は三人称主語の時が多い。

っていっても、あくまで傾向に過ぎないYO!
75 名前:教える!名無しさん:2004/08/16 13:17
「む」の意味は推量・意志・可能・当然・命令・適当勧誘・仮定婉曲があります。
まずは文中用法と文末用法に注目。
文中用法で下に体言、または連体形のときはほぼ「仮定婉曲」です。
やっかいなのはそれ以外。
主語が一人称のときは「意志」
主語が二人称のときは「適当勧誘」
主語が三人称のときは「推量」
「可能」は打消し表現と一緒に使います。
こんなとこかな?
76 名前:教える!名無しさん:2004/09/04 05:03
推量・意志・婉曲(仮定)・可能・当然・命令・適当(=適当勧誘)・予定など助動詞にはさまざまな意味があり、
最低でも推量・意志・婉曲(仮定)・可能・当然・命令・適当の7つは覚えておいた方がいいと思いますよ。
77 名前:匿名さん:2004/09/06 14:44
古文の単語がわからないときには古典の辞典(問題集、参考書ではないあくまでも辞典)を使って調べているのですが、漢文の意味がわからない漢字を調べるには、なに辞典を使ったらいいんでしょうか?
自分の持っている漢和辞典には、漢文における漢字の意味があまり載ってません
78 名前:匿名さん:2004/09/11 13:40
古文文法と古文単語おわったんですが…。
古文解釈の方法と古文読解の基礎技術を持ってるのですがやはりどちらもやったほうがいいですか?
26日の模試である程度点をとりたいのでアドバイスください。
お願いいたします。
79 名前:匿名さん:2004/09/11 14:02
坂口安吾の「文学のふるさと」より質問です。
この話の中でひとつだけキーワードをあげるとしたら何があがるでしょうか?
80 名前:リナ:2004/09/11 16:13
http://hentai.minkmail.com/?uid=2260
81 名前:匿名さん:2004/09/12 00:54
古文の文法は
助動詞表の暗記(活用・接続・意味)

意味の識別(判断) る+打消 は可能とか・・・

らむ・けれ・なり などの識別法

を暗記すればいいのでしょうか?

そしてその後は読解の勉強に入っていいのでしょうか?
すみませんが教えてください
82 名前:匿名さん:2004/09/12 05:36
漢文の履修は多少なりとも中国語の上達に役に立つのですか?
83 名前:匿名さん:2004/09/20 12:03
MARCH学習院目標なんすけど敬語って出ます?
84 名前:匿名さん:2004/09/20 14:21
 age
85 名前:匿名さん:2004/09/20 14:21
センター現代文の対策として、追試の問題は役に立ちますか?

前ページ  1 2 > 次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)