NO.10385573
生物の質問どうぞ!
-
0 名前:なぞの医学生:2003/12/14 14:17
-
生物に関する質問受け付けます。よかったらどうぞ。
但し、大学受験の範囲に限ります。
-
351 名前:匿名さん:2006/04/30 04:16
-
こんばんわ、染色体地図の描き方についての質問なのですが染色体地図上に
アルファベットを書かなくちゃいけない部分がありますよね?
あれが大文字か小文字どちらを書けばいいのかが分からないんです・・。
大文字に統一されてるわけでもなくたまに大文字と小文字ごちゃ混ぜに
書いてある事もあって。。どうか教えて下さい!おねがいします・・。
-
352 名前:匿名さん:2006/04/30 06:41
-
2chのほうで答えといたからそっちみれ。
-
353 名前:匿名さん:2006/04/30 11:39
-
あはは・・・やっぱmilkcafeと2ch同時に見てるかたいらっしゃるんですね^^;
すみませんでした。。
-
354 名前:匿名さん:2006/04/30 12:00
-
てゆーか、milk cafe見てる人の大半は2chも見てるのでは?
-
355 名前:匿名さん:2006/04/30 12:09
-
8/7の質問の続きなんですが、老朽したら再合成されるということは、細胞内代謝をうけるということですか??
-
356 名前:匿名さん:2006/04/30 13:26
-
細胞骨格は常に分解と合成がくり返されているよ。
というより細胞内のほとんどの物質は合成と分解がくり返されている希ガス。
-
357 名前:匿名さん:2006/05/03 01:46
-
わぁ☆すごぃよくしってますね(><)どうもありがとうございました
-
358 名前:匿名さん:2006/05/03 10:36
-
真核細胞の細胞小器官について2つしつもんがあります;分泌タンパク質はどこでごうせいされますか?また、核に局在するタンパク質はどこでごうせいされるんですか?
-
359 名前:匿名さん:2006/05/04 02:15
-
タンパク質の合成はすべてリボソームで行われる。
リボソームで合成されたあと分泌タンパク質は小胞体から
ゴルジ体に運ばれ細胞外へ分泌される。
基本ですよ。
-
360 名前:匿名さん:2006/05/04 03:52
-
MN式血液型というものがよく分からないんですが?これは一体何なのでしょうか?生物辞典などを見てもよく分かりません。
-
361 名前:匿名さん:2006/05/04 11:36
-
血液型ってABO式以外にもいろんな分類法があるのね。
MN式も血液型の分類法の一つ。
MとNという一組の対立遺伝子で決定される
MとNは不完全優性の関係なのでヘテロになった場合には中間雑種が現れる。
よって
MM→M型、NN→N型、MN→MN型
適合性に関しては知らない。
ただ、日本人における頻度がM型:30% N型:20% MN型:50%
であることを考えると特に輸血における適合性は考慮しなくて良いのだと
思われます。
-
362 名前:匿名さん:2006/05/04 13:26
-
なるほど。ありがとうございます。ではいろいろな分類法の一つであるということを認識しておけば少なくとも大学入試では十分でしょうか?
-
363 名前:匿名さん:2006/05/04 14:39
-
大丈夫。というより出題されたものを見たことがない(苦笑)
-
364 名前:匿名さん:2006/05/05 13:14
-
以前、集団遺伝をからめて出題された事があるけど…。
問題のバリエーションを作りようが無いので
ほとんど出題されない。
-
365 名前:匿名さん:2006/05/16 14:11
-
分かりました!ありがとうございました!
-
366 名前:匿名さん:2006/05/19 05:30
-
あはは・・・♥
-
367 名前:サカモト:2006/05/23 08:42
-
高校生物を教えている大学生です。生徒さんの質問に答えられなくて困っています。
花芽形成のところですが、成長ホルモンのオーキシンは暗いところでも出るのでしょうか。
よかったらアドバイスをお願いします。
-
368 名前:匿名さん:2006/05/23 15:14
-
パールの実験見たら暗いところでも出てるのわかるでしょ?
ダーウィンの実験で先端をキャップで遮光しても
曲がらないだけで伸長成長はしている。
よって、オーキシンは暗所でも合成され、極性移動する。
-
369 名前:匿名さん:2006/05/25 03:42
-
もう教えるのあきらめたら?
-
370 名前:匿名さん:2006/06/07 09:18
-
間違えた・・・じゃんorz
-
371 名前:匿名さん:2006/06/07 11:14
-
そこは花芽形成のところではなく植物ホルモンのところでは?
-
372 名前:きゃらめる:2006/06/10 18:52
-
生物の勉強方法を教えて下さい!テストでも50点ぐらいしか点数取れないんです(泣)。
Z会やってて8月から生物も取ってます。でもZ会全部で5教科やってるんで消化しきれてなくて。
それで何か止めたいと思ってたところなんで、生物で何か覚えやすい勉強法とか、楽しいと思えるのがあったら
ぜひ教えて下さい。これはすごく楽しく出来て、覚えやすいよ!!とかいう参考書などあればそれも教えて欲しいです。
-
373 名前:匿名さん:2006/06/24 02:08
-
生物はイメージが大切なので、
図説を常に傍らに準備しておくことが重要。
で、内容をその都度図説でチェックね。
-
374 名前:匿名さん:2006/06/24 02:36
-
まず貪欲に図説を読むことだね。自分は3種類使って
それぞれの図説の弱点を補完したりしたけど、少なくとも
一冊をボロボロにするまで使い込むこと。
生物はパターン問題だけで偏差値65まではいきます。
-
375 名前:サカモト:2006/06/24 15:37
-
ありがとうございます。なかなかきついこといいますね(笑)
こんなに早く返事を返してもらえて光栄です(^^)
専門的に教えているのは英語なんですょ。文型アタマなんです。
だから生物は本当に忘れてしまってて…(>_<)
又お願いします。
-
376 名前:サカモト:2006/07/08 08:23
-
ところで名無しさんは生物以外にも理系の勉強をしてるんですか??
あたしは病気の勉強をしているので、聞いてみました(^^)
-
377 名前:きゃらめる:2006/07/09 09:53
-
なるほど~やっぱりイメージですか。図説は学校で配られてるのなんかで
いいんですかね?
-
378 名前:はるひ:2006/07/09 13:36
-
はじめまして!
「はるひ」といいます。
生物はもぉ壊滅てきです・・。
頭に残りません:泣
2nやnがいまだによくわかりません・・!!
あと連鎖と組み替えが・・。
-
379 名前:424:2006/07/10 09:12
-
>>サカモトさん
当然です。教えるということの重みを理解してください。
図説に図付きで大きく紹介されている部分をわざわざ尋ねるなんて
もし面と向かっていたら殴っているところですよ(笑)
>>きゃらめるさん
十分です。図説の内容自体は8割はどれも似たり寄ったりですからね。
学校で配られているものでも十分でしょう。
気になるようでしたら一冊増やすのもよいかもしれません。
800円少々で購入できます。カラー印刷にしては破格ですよ。
もし記憶するのは得意なら、東京書籍の
「大森の生物論述問題の解き方」でパターンに対応してしまうのが
早いでしょう。もし私大や二次まで使うなら、ですが。
この書以上に論述に取り組んで、なおかつ効果的な参考書は
今まで見たことがありません。絵を文字にする能力を養うためにもぜひ。
覚えようとしなくても、数度流し読みするだけでも
生物の現象を理解するための効果がかなり大きいです。
もし私大が主なら「大森の生物遺伝・計算・グラフ問題の解き方」を
やることで「新しいタイプの」出題にも対応できるようになりますよ。
>はるひさん
図を自分で描いた経験はありますか? 特に遺伝に関しては
作図や読図が問われることが多いので何度も図を描いたほうが
効果がありますよ。
頭に残らないのはだらだらやっているから、という可能性もあります。
覚える範囲は長い時間をかけてもよいのですが、考える範囲は
時間を区切って勉強しないと逆効果です。
多くの場合、生物は覚える範囲と考える範囲が重なっているので
頭が痛いところではありますが。
練習問題などの解説を読んでいくうちに納得出来るようになることは
結構多いです。「わからない」という単語を使って自分に甘えるのは
簡単ですが、その言葉を発するくらいなら問題集でも見て悩んだほうが
意義がありますよ。
-
380 名前:匿名さん:2006/07/10 14:04
-
すばらしい!
ええこと言うな~。
最後の4行とかグッときたよ。
-
381 名前:匿名さん:2006/07/10 14:52
-
マクロファ-ジにはりソソ-ムはいくつ存在するんですか?教えてください(><)
-
382 名前:匿名さん:2006/07/11 15:42
-
いくつ存在するかというよりも
リソソームは形成と消失をくり返しているから、
いくつあるかは決まってないよ。
質問の内容としては植物の細胞に葉緑体はいくつあるの?
というのと同じレベル。
-
383 名前:匿名さん:2006/07/30 13:13
-
424
あんた,駿台のA師とちゃうか?
-
384 名前:424:2006/07/30 15:08
-
「それ、誰ですか?」という回答でよろしいでしょうか。
代ゼミ通っていた現在大学一年ですが。
-
385 名前:匿名さん:2006/07/30 15:57
-
ああ、そう。ふ~ん。
-
386 名前:匿名さん:2006/08/09 03:08
-
399に書いた人って大学生??
-
387 名前:匿名さん:2006/08/22 09:45
-
脳幹は間脳もふくみますよね?
-
388 名前:匿名さん:2006/08/24 07:57
-
センター生物の演習用にいい問題集ってどれですか?
今もってるのは面白いほど取れる本だけど演習が少ない。
-
389 名前:匿名さん:2006/09/05 01:37
-
間脳、中脳、橋、延髄を脳幹とまとめます。
-
390 名前:匿名さん:2006/09/18 04:49
-
長波長の光と短波長の光はどのように性質が違うのでしょうか。
ガなどの虫が赤色電球より蛍光灯に集まりやすいことに関係するみたいなんですが。
-
391 名前:化学最高☆:2006/09/18 07:10
-
生物の勉強の仕方がわかりません。誰かアドバイスを!
-
392 名前:匿名さん:2006/09/18 07:55
-
生物は問題集をひたすらやりました。一日何ページと決めて。
あとは大学の過去問を見て、ある程度その大学の傾向なんかも調べました。
-
393 名前:匿名さん:2006/09/19 06:04
-
アセチルCOAカルボキシラ-ゼは結合酵素ですか??また。アデニル酸シクラ-ゼは脱離酵素ですか?教えて下さい(><)
-
394 名前:匿名さん:2006/09/19 16:51
-
>443
知ったところで出るのかなぁ?
-
395 名前:匿名さん:2006/09/20 01:41
-
文字通り光の波長が違う。
波長の長さによる電磁波の分類を大雑把に書くと以下の通り。
γ線 X線 紫外線 可視光線 赤外線 マイクロ波 電波
短-----------------------------------------------→長
このうち可視光線は
紫 青紫 青 緑 黄 橙 赤
短----------------------→長
赤色光は単一波長の光だが、蛍光灯の光はいろいろな波長の光が
混ざり合っているミックス光なのね。
で、昆虫の視細胞は感知できる光の波長が決まっていて、
赤の波長は感知できないけど蛍光灯の光の中に含まれている光の
波長は感知できる。
だから、虫は蛍光灯に集まるの。
-
396 名前:443:2006/09/20 06:53
-
でないとしても気になっちゃって(泣)もし分かる方いらっしゃれば教えて下さい↓↓
-
397 名前:匿名さん:2006/09/20 14:00
-
ACはATPからcAMPを作り出しますよね?それぞれの構造を見ればすぐ
理解できると思います。
「受験勉強」で聞くにはあまりに飛んでいますし、
もし「大学院の」受験勉強対策ならあまりに幼稚なので
自分の行動を少々見つめなおす必要があると思いますよ。
…といっても、大学受験レベルではここまでの話を持ち込まない
ケースが大半なので、そのレベルでの参考書などを使っても
分からないのは納得できますが。
一言。
「気になるなら、まず自分で調べてください、特に(受験の)範囲外は」
-
398 名前:443:2006/09/22 05:39
-
ごめんなさいです↓↓
-
399 名前:通りすがり:2006/09/22 05:42
-
誰か今すぐ答えてくれる人いませんか?
調べたんですけど全然わからない・・・
・オーキシンにはナゼ極性があるのか?
です。
誰かわかりませんか??
-
400 名前:匿名さん:2006/09/22 22:22
-
安心しなさい。それは現在の研究の最先端で解明中。
茎→根の方向に進むのは上下の細胞間にあるチャネルを経由するために
一方向だけに進むというのはわかっているけれど、
水平方向の移動は定量的にしか理解できていない。
念のため。移動するといっても、(たとえば茎を横に倒した場合を想定して)
上の方に3割、下のほうに7割といった程度にしか移動しない。
あくまで「比率が多少変化する」って程度なのね。